タグ

プロダクト管理に関するimaizmのブックマーク (3)

  • プレスリリース駆動開発のすゝめ - LayerX エンジニアブログ

    機械学習・データ部 / データチームの @irotoris です。こんにちは。 データチームでは社内で使うデータプラットフォームやデータマートの開発をしています。今日は弊チームの開発スタイルの中から「プレスリリース駆動開発」を紹介します。 データチームの開発スタイル データチームの開発は1週間のタイムボックスで、月曜日にバックログやプロジェクトから今週取り組むタスクを計画し、金曜にスプリントレビューを行っています。デイリーでは夕会を行っています。ベロシティの計測などは今のところできていませんが、いわゆるスクラムっぽい開発です。 その月曜朝の計画会で、まずプレスリリースを書いています。 プレスリリースとはなにか? 来プレスリリースは新商品や新サービス、経営・人事などの企業情報を、ニュースとしてメディアに掲載する文書ですが、ここではデータチームが開発・提供する機能や改善をユーザーに伝えるため

    プレスリリース駆動開発のすゝめ - LayerX エンジニアブログ
  • 10分でわかるfreeeのPdM

    P.36「PMの外部公開記事」のリンクは以下です。 【記事】 ・PMとしてのセカンドキャリアでなぜfreeeへ?ユーザー視点と強い意志でプロダクトを前に進める、黒石の挑戦 ・自信をなくしていたfreeeのプロダクトマネージャーが見つけたPMの役割とは?アメリカのSaaSイベントで学んだこと ・freeeに大きなビジネスインパクトを与えるために──ふたりのPMの熱き想い 【Award受賞】 ・総務省後援「第11回 ASPIC IoT・クラウドアワード2017」にて、ASP・SaaS部門の「基幹業務系分野グランプリ」を受賞 ・プロジェクト管理freee、ASPIC IoT・AI・クラウドアワードで「ASPIC会長賞」受賞 ・プロジェクト管理freee、「Ruby biz Grand prix 2020」でVerticalSolution賞を受賞 【Meetup登壇/主催】 ・Product

    10分でわかるfreeeのPdM
  • 最近見かける新しいライセンスについて - Kengo's blog

    Elastic社のブログをきっかけに、最近見かける新しいライセンスについて個人的に調べてみた。私は専門家ではないので要注意。公開情報も隅々まで追えているわけではないし。 なお一部ライセンスはOpen Source Initiative (OSI)による承認を受けていないので、ここではオープンソースライセンスではなく単に「ライセンス」と書くことにする。 新しいライセンスが誕生している背景 従来のオープンソースライセンスが再頒布以外の利用をあまり想定していなかった。 Open-core modelないし完全オープンソース戦略を採る企業が自衛策を必要とした。 既存のライセンスが難解なため、理解しやすいライセンスが求められた。 OSS活動を収入に繋げるためのモデルが試行錯誤されている。 新しいライセンスを導入しているプロジェクト(一例) プロジェクト ライセンス Elastic SSPLと独自ライ

    最近見かける新しいライセンスについて - Kengo's blog
  • 1