タグ

2009年5月6日のブックマーク (2件)

  • asahi.com(朝日新聞社):千倍速い水濾過膜を開発 「筋子」構造で不純物除去 - サイエンス

    フェリチン膜の断面の電子顕微鏡写真。つぶつぶは、一つ一つがたんぱく質。膜の厚さは約60ナノメートル=物質・材料研究機構提供  従来の千倍の速さで水をこせる濾過(ろか)膜を、物質・材料研究機構の一ノ瀬泉・ナノ有機センター長たちのグループが開発した。低コストで効率よく水を処理でき、途上国での飲料水製造や水の浄化に役立つほか、人工透析などの医療用にも使えそうだ。先月、英科学誌ネイチャー・ナノテクノロジー(電子版)に掲載された。  この膜はフェリチンという球状のたんぱく質を数珠つなぎにして詰め込んだ構造で、サケの「筋子(すじこ)」のような形をしている。球と球の間の2.2ナノメートル(ナノは10億分の1)ほどのすきまを水が通る間に、不純物がこし取られる。  膜の厚さが数十ナノメートルでも十分にこし取る力があり、膜が薄くてすむため、速く濾過できる。塩分は除去できないが、農薬やウイルス、着色物質などの物

    imakita_corp
    imakita_corp 2009/05/06
    ろ過って言うとガーゼに残った果物の残り滓を思い浮かべるけど、これは厚さが数十ナノにも関わらず立体的に濾すって事か? ってかお茶漬け食いたくなってきた
  • 「下流大学」を切って進学率20%にしたらどうなるか - kentultra1の日記

    はてブでは理解を示す人もいる一方、反発する人も多いようだ。では、三浦展氏の言うように助成金を切って「下流大学」を淘汰させて進学率を20%に落したらどうなるだろうか。 明らかに多すぎます。勉強しなくても大学に入れる状況なので、学力のない学生を量産しています。親の学費負担などで社会の活力を奪っている面もあります。一定の学力のある学生だけ入学させるようにして、それで大学が半分つぶれてもいいと私は思います。そうでないと、大学行政は、不要な高速道路を大量に造って国民の借金を増やしてきた、あの悪名高い道路行政と同じではないでしょうか。 基的な学力すらない、そして向上心や学ぶ意欲そのものが低い学生を生み出している大学行政、教育行政全体をそう呼んでいます。 http://www.j-cast.com/2009/05/04040502.html 国の税金が1700億円浮く 現在の私立大学への国からの助成金

    「下流大学」を切って進学率20%にしたらどうなるか - kentultra1の日記
    imakita_corp
    imakita_corp 2009/05/06
    4年間で押忍の精神しか学ばなかった、あと健康な体w大学進学は国家の豊さの証で進学が更なるって幻想があった。でも厚労行政込みでないとこれ無理だし思考実験外に意味あるのかな。植民地大学の先生方も困るしw