タグ

2016年11月15日のブックマーク (9件)

  • Japanese road reopens one week after vast sinkhole appeared

    A section of road in the centre of the Japanese city of Fukuoka has reopened just days after a sinkhole opened up outside a busy railway station and threatened to topple nearby buildings. In a typical demonstration of Japanese workmanship and efficiency, workers toiled around the clocks and had practically filled in the section of road in just two days, according to local media. The road reopened

    Japanese road reopens one week after vast sinkhole appeared
    imakita_corp
    imakita_corp 2016/11/15
    脳内でまだワンテンポ置いて意味をじっくり取ろうとする故尚更に自分が褒められたと勘違いしてしもうたwが、local media saidに繋がるってことは自画自賛を見られたのかw >In a typical demonstration of Japanese workmanship and efficiency,
  • P051215AL-0160

    imakita_corp
    imakita_corp 2016/11/15
    ミスター・プレジデントではなくなった後のオバマ氏は大丈夫なんだろうか
  • P063011PS-0735

    imakita_corp
    imakita_corp 2016/11/15
    やっぱりかっちょええわ
  • http://i2.cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/161020165359-36-obama-presidency-super-169.jpg

  • 日本のバブル時代のすごさ&バブル発生〜崩壊の理由をわかり易く解説

    現在からおよそ半世紀前 1974年 第一次石油ショックにより世界中の人々は、 突然、物価の上昇と不況に同時に襲われた。 この問題を解決するため、 アメリカ大統領ジミー・カーターを中心に、日米独の3カ国が協調。 大規模な財政刺激政策を行い、世界経済を回復させようとした。 しかしわずか5年後の1979年、 第二次石油ショックにより再び不況に突入。 日は単独で大規模な財政拡張計画を採用。 その結果、日はいち早く第二次石油ショックから抜け出したが、 その3年後・・・ 国債残高はGDPの35.3%まで膨れ上がることになった。 しかし日以外の先進国、 特にアメリカは、70年代から続くスタグフレーション、 激しい不況とインフレに苦しんでいた。 「日の平成バブル景気」編 登場人物の紹介 編が始まる前に、最初に日のバブルに関わった人たちを簡単に紹介していきますぺぺ。 その1:汚職発覚でツライ目に

    日本のバブル時代のすごさ&バブル発生〜崩壊の理由をわかり易く解説
    imakita_corp
    imakita_corp 2016/11/15
    軟着陸してれば狂乱でなくただの「よくある」過剰流動性だから着陸失敗と後処理の遅れがバブル問題。牛歩せずに公的注入の即実行、拷問してでも銀行に喋らせてればマシな「崩壊」だったはず。
  • 東大、女子学生に月3万円の家賃補助 来春に初めて導入:朝日新聞デジタル

    東京大学は来年4月から、一人暮らしの女子学生向けに月額3万円の家賃を補助する制度を初めて導入する。志願者、在籍者ともに約20%にとどまる女子学生の比率を高める狙いで、「まずは女子の志願者増につなげたい」(同大)という。 対象は、自宅から駒場キャンパス(東京都目黒区)までの通学時間が90分以上の女子学生。主に1、2年生が過ごす駒場キャンパスの周辺に、保護者も宿泊でき、安全性や耐震性が高いマンションなどを約100室用意。家賃を月額3万円、最長で2年間支給する。保護者の所得制限もつけない。東大は現在、女子学生の40%が自宅以外から通っている。 東大は、多様な人材による研究や教育力の向上を目指し、高校訪問や女子高校生向けのイベントを開くなど女子の受験を呼びかけてきたが、ほとんど増えなかったという。地方の入試説明会などで、女子の安全な住まいについて心配する保護者が多かったため、こうした支援に乗り出し

    東大、女子学生に月3万円の家賃補助 来春に初めて導入:朝日新聞デジタル
    imakita_corp
    imakita_corp 2016/11/15
    これはアファーマティブなアレでなくて東大が前から言ってる学内多様化の為に女子を増やしたいてやつやろ。東大なら親も金を頑張るから学ランのイメージしかなかった近大や国士舘の変身を見本にした方がいいんじゃ?
  • ニュージーランド地震 被災地で多くの観光客が孤立か | NHKニュース

    ニュージーランドで日時間の13日夜に起きた地震の被災地では、崖崩れなどによって主要な道路が寸断され住民のほか多くの観光客が孤立状態になっていると見られ、ニュージーランド政府は現地に軍の艦船を派遣し救出を急ぐことにしています。 被害の全体状況は依然としてわかっていませんが、地元の防災当局によりますと、各地で崖崩れなどが起きて主要な道路が寸断され、複数の小さな町が孤立状態になっているということです。 防災当局によりますと、このうち最大およそ1メートル50センチの津波を観測した震源地からおよそ60キロの観光地カイコウラでは、避難所に身を寄せている住民およそ600人のほか、数百人の観光客が町から出ることができない状態になっていると見られるということです。 ニュージーランド政府は、軍の艦船をカイコウラに派遣し、孤立した人々の救助や料など緊急物資の搬送を急ぐことにしています。 首都ウェリントンにあ

    ニュージーランド地震 被災地で多くの観光客が孤立か | NHKニュース
    imakita_corp
    imakita_corp 2016/11/15
    大規模地すべりで道路が完全寸断され100才の婆さんが崩壊家屋から救出された町
  • 【産経・FNN合同世論調査】トランプ氏勝利に若年層は一定の評価 10・20代男性の38%「良かった」 女性は男性以上に拒否感…

    産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査(12、13両日実施)では、米大統領選でのドナルド・トランプ氏の勝利が「良かった」との回答は19・3%にとどまった。ただ、10代・20代男性に限れば38・9%がトランプ氏の勝利を歓迎しており、不人気の中にも性別や年代で評価に差が出た。 男性では、30代も29・3%がトランプ氏の勝利を「良かった」と答えたが、40代以降は2割程度にとどまった。女性でも、10代・20代は23・5%、30代は19・4%が「良かった」と回答したものの、40代、50代で肯定的な評価はひとケタにとどまり、男性以上に強い拒否感をうかがわせる結果となった。 支持政党別にみると、自民(21・4%)や民進(10・5%)、公明(9・3%)に対して、日維新の会は37・5%と歓迎の声が突出。トランプ氏の「反既存政治」のスタンスに対する共感もあるようだ。 環太平洋戦略的経済連

    【産経・FNN合同世論調査】トランプ氏勝利に若年層は一定の評価 10・20代男性の38%「良かった」 女性は男性以上に拒否感…
    imakita_corp
    imakita_corp 2016/11/15
    朝日の論評中の調査でも日本の若年層はヒラリーとクリントンが拮抗だから対岸の騒ぎを俯瞰しつつ我が国でも若い人ほど「トランプ派」な理由をウヨサヨ云々のありふれたもんでなく真剣に考えたほうがええやろ。
  • (トランプショック どう考える:3)深い分断、きしむ民主主義:朝日新聞デジタル

    imakita_corp
    imakita_corp 2016/11/15
    日本でも一コマ幾らの大学講師とか日経新聞や有斐閣に入り損ねた経済ジャーナリストは予測を当ててたりしてw知らんけど >「問題は、なぜ指導層やメディア、学者には、そんな社会の現実が見えないのかという点だ」