タグ

ブックマーク / www.kobe-np.co.jp (115)

  • 「積もり積もった」泉市長への不信感、関係者指摘「耐えかね、限界」 明石市副市長2人同時退任の背景

    子育て支援策を次々と打ち出してファミリー層を呼び込み、人口減少社会にあって人口増を続ける兵庫県明石市で、市政の要となる副市長2人が任期途中で同時退任する事態となった。泉房穂市長は会見で衝突を否定したが、関係者によると、泉市長の市政運営に不信感を積み重ねた末の決断とみられる。 「いろんなことが積もり積もり、今が限界ということだろう」。庁内からはこんな声が漏れる。 副市長が2人いる場合、通常は市政継続のために1人ずつ交代することが多い。異例の同時退任の背景について、市職員や議員らが一様に語るのが、泉市長のワンマン的な市政運営だ。 約3年前、歩道整備の土地購入のため、市が所有者の企業と価格交渉を進める中、泉市長が急に方針転換し、無期限の賃借権を主張して神戸簡裁に調停を申し立てたことがあった。副市長は市職員が積み重ねた交渉が覆されたことに心を痛めていたという。 関係者は「市長の意に沿うよう事務方が

    「積もり積もった」泉市長への不信感、関係者指摘「耐えかね、限界」 明石市副市長2人同時退任の背景
    imakita_corp
    imakita_corp 2022/03/29
    たまらんなw >>土地購入のため、市が所有者の企業と価格交渉を進める中、泉市長が急に方針転換し、無期限の賃借権を主張して神戸簡裁に調停を申し立てた
  • 泉・明石市長、川崎重工業の課税データをツイッターに無許可投稿 議会が追及「守秘義務違反」

    兵庫県明石市の泉房穂市長が、同市内に工場を持つ川崎重工業の課税データを無許可でツイッターに投稿し、10日ほど後に削除していたことが分かった。明石市議会で4日、市議が守秘義務違反ではないかと追及し、泉市長は「以後気をつけたい」とする一方、「法律違反はない」と述べた。 投稿されたのは2014~21年に同市が同社に課税した法人市民税について、年度別の課税額が載った書面の画像。2月12日、泉市長が議決の取り消しを求めている「工場の緑地面積率引き下げ条例」に関するツイートに添付されていた。 書面は、法人市民税のうち黒字の法人だけが払う法人税割の「0」が続いた部分に色付けし、泉市長は「ゼロってなんだかなぁ」などとコメントしていた。 地方税法は、税の徴収に関する事務従事者に対し、知り得た秘密を漏らすことを禁じている。2年以下の懲役または100万円以下の罰金を定める。 市議の一般質問に、泉市長は同社の許可

    泉・明石市長、川崎重工業の課税データをツイッターに無許可投稿 議会が追及「守秘義務違反」
  • 立民・枝野前代表 野党共闘「誤解で世の中を染められた」

    立憲民主党の枝野幸男前代表が11日、神戸市内を訪れ、立民県連が来年2月に立ち上げる政治スクール「立憲アカデミー兵庫」のプレイベントで、党員ら約100人に講演した。 衆院選で敗北した責任を取って代表を辞任した枝野氏は「最大野党の党首を4年もやり、政権選択の構えまでつくることができた」と振り返る一方、泉健太代表率いる新執行部については「頑張ってほしいが、コメントしないのがマナー」と述べるにとどめた。 衆院選で躍進した日維新の会については「もともと自民から分裂して生まれており、自民のような強い組織力に、第三極の看板を背負っていれば当然強い。そうした構造をまず理解する必要がある」と指摘。 また、選挙直前に共産党と結んだ「限定的な閣外からの協力」という合意に関し、「政権は一緒にしないという合意だったが、(政権を共にするという)誤解で世の中を染められてしまった。どこまでが一致点なのか、もっと明確にす

    立民・枝野前代表 野党共闘「誤解で世の中を染められた」
  • 「こんなに一斉に閉めるとは」市長、かんなみ廃業に手応え 「おにぎり屋さん、まっとうにやっている」

    通称「かんなみ新地」に対し、尼崎南署と尼崎市が現地の組合に対して警告書を出したことについて見解を述べる稲村和美市長=25日午後、尼崎市役所 通称「かんなみ新地」と呼ばれる尼崎市神田南通3の風俗街に対し、兵庫県警尼崎南署と市が連名で風営法に基づく警告をしたことを受け、稲村和美市長が25日、「元に戻ることのないようしっかりと動向を注視しつつ、市としてできることを検討していきたい」と初めて公の場で見解を述べた。会見での主なやり取りは次の通り。 -市はかんなみ新地での営業を全てやめてほしいという姿勢なのか。 「合法な営業であれば問題ない。違法であればここ限りにしてほしいということ」 「小学校も近いエリアだ。違法行為がなければ全ていいのかという問題はある。周辺の環境に沿った営業形態が望ましい。そのへんも並行して検討している」 -なぜ、今になって警告書を出したのか。 「タイミングは警察にリードしていた

    「こんなに一斉に閉めるとは」市長、かんなみ廃業に手応え 「おにぎり屋さん、まっとうにやっている」
  • 「上司に怒られる…」臨時社員の小さなミス、あちこち飛び火の不祥事に

    ポートライナーや六甲ライナーの運行会社「神戸新交通」(神戸市中央区)で18日、駅の売上金800円をめぐり、社員ら4人が懲罰処分を受けた。1人の臨時社員が小さなミスを言い出せなかったことをきっかけに、不祥事があちこちに飛び火する形となった。 同社によると、発端は今年6月。駅の定期券発売所で窓口を担当する30代の女性臨時社員が、1日の業務を終えて売り上げを確認していた。すると日報上の記録である集計額よりも、現金として手元にある売上金がわずかに上回った。 その額800円。結論から言うと、女性の日報への記載ミスが原因だった。しかし「上司に怒られる。報告できない」と思った女性は帳尻合わせを思いつき、売上金から800円を抜き取った。窃盗や着服の意図はなく、社内の個人用ロッカーに保管したという。 しかし4日後、社部門による審査で売上金の不足が発覚する。持ち出しの事実は、駅の責任者である50代男性社員の

    「上司に怒られる…」臨時社員の小さなミス、あちこち飛び火の不祥事に
  • 昭和の遊郭一斉閉店 尼崎「かんなみ新地」 営業70年で初の警告

    「かんなみ新地」と呼ばれる兵庫県尼崎市神田南通3の風俗街に対し、尼崎市と尼崎南署が風営法に基づく警告をしたことが、関係者らへの取材で分かった。いわゆる遊郭として約70年前に営業が始まったとされ、警告が出されるのは初めて。一帯の31店は一斉に閉店したが、機を見て再開する可能性もあるとみて市や兵庫県警は注視している。 風俗街は「三和通商店街」西側の数十メートル四方に置き屋が連なる。遊郭は1958(昭和33)年の売春防止法の完全施行で廃止されたが、「かんなみ新地組合」に加盟する店舗が風俗営業の許可を得ず、飲店の名目で売春営業を続けてきたとされる。関西では大阪市西成区の「飛田新地」に並び、遊郭の面影を残すスポットとして知られる。 関係者によると、警告文は1日付で、市長と署長名で出された。飲店の形態をとりながら、実態は女性従業員による性的サービスの提供を専門としていると指摘した上で「違法な営業

    昭和の遊郭一斉閉店 尼崎「かんなみ新地」 営業70年で初の警告
  • 明石に喧嘩売ってる? 神戸市PRポスターが物議

    神戸市がJR明石駅に掲出し、話題を集めたポスター。「明石市民にけんかを売っている」などとネットで話題になった=明石市大明石町1(神戸市提供) 家どこ?って言われて神戸の方とかいうぐらいやったら、神戸に住んだ方がええな-。神戸市が9月上旬、JR明石駅(兵庫県明石市)に掲示した移住促進ポスターが物議を醸している。明石市民をやゆするような内容がインターネットで話題に。人口の増減や子育て施策で比較される両市だけに、神戸新聞社の双方向型報道「スクープラボ」にも、神戸市の手法に疑問を持つ反響が届いた。同市の担当者を取材した。(初鹿野俊) 話題のポスターは、若年・子育て世帯に神戸への住み替えを促すため、市の補助金をPRする広告。9月上旬から1週間、兵庫県内の主要21駅に張り出した。昨年度はイラストをメインにしたポスターを各駅に掲出したが宣伝効果が薄く、今年は「くすっと笑える」内容を目指し、職員と広告会社

    明石に喧嘩売ってる? 神戸市PRポスターが物議
  • 立憲民主って、旧民主と変わり映えしない? 枝野代表に聞いた

    民主党政権時代、東日大震災についての記者発表に臨む菅直人首相(当時、手前)と枝野官房長官(同、後方左)ら閣僚。全員が立民に在籍する=2011年3月13日、首相官邸 【質問】野党第1党である立憲民主党の執行部の顔ぶれを見ると、枝野幸男代表をはじめ、旧民主党政権のメンバーと変わり映えしないように感じます。当時の政権は、国民の期待に応えられたとは思えません。再び政権を任せて大丈夫なんでしょうか? ◇ 旧民主党は2009年9月に悲願の政権交代を果たしましたが、鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦の3首相は、米軍普天間飛行場の移設問題や東日大震災の対応などで迷走し、12年12月の衆院選で惨敗しました。 立民の枝野代表は、民主党政権が国民の期待に応えられなかった理由として「経験不足」を挙げています。民主党政権では40、50代の若い閣僚も多く、菅(かん)内閣で官房長官を務めた枝野氏も当時は40代半ば。著書で

    立憲民主って、旧民主と変わり映えしない? 枝野代表に聞いた
  • 公園のトイレ、男女色分けせず 「性的少数者への配慮足りない」の声反映

    男性用は青色、女性用が赤色って当たり前?-。兵庫県明石市が公園に整備するトイレについて外装の色を市民投票で決めたところ、「性的少数者への配慮が足りない」と指摘され、男性用を青、女性用を赤とした最多票の案を撤回した。最近は街中で、利用者の性を特定しなかったり、男女で色分けしなかったりするトイレを見かけるが、どんな「配慮」が求められるのだろうか。(小西隆久) 市民から最多の票を得た配色案が覆ったのは、同市大久保町松陰、石ケ谷公園にある「あそびの丘」に設置するトイレ。市は「利用者の声を反映させたい」として配色が異なる5種類のデザイン案を用意。7月17日から約2週間、公園に投票箱を置き、親子ら743人が投票した。 開票の結果、男性用が淡い青色、女性用が淡い赤色の案が最多の208票を獲得した。次点は8票差で、全体を落ち着いた茶系色で統一し、性別の色分けがない案だった。 明石市の担当課は最多の配色案を

    公園のトイレ、男女色分けせず 「性的少数者への配慮足りない」の声反映
  • 神戸新聞NEXT|連載・特集|話題|猫が線路に立ち入り列車が運休→復旧のメド立たず!?「にゃんて客だ」「癒されます」話題の「空知鉃道」とは?

    神戸新聞 ホーム 連載・特集 話題 が線路に立ち入り列車が運休→復旧のメド立たず!?「にゃんて客だ」「癒されます」話題の「空知鉃道」とは? 「日9:45から『線路内立ち入り』のため列車運行を全て見合わせております。復旧の目処はたっておりません。」 線路内にちゃんが立ち入ったため、列車の運行を見合わせたという、とある鉄道のツイートが話題を集めました。投稿された写真には、ちょうど列車の日陰になっている線路の真ん中に横たわるちゃんの姿が・・・そんなかわいい“お客さま”に「にゃんて客だ……」「可愛い線路立ち入りですね」「ちゃんなら仕方ない」「癒されます」などと、たくさんのコメントが寄せられています。 投稿したのは、北海道岩見沢市(空知地域)にある庭園鉄道「空知(そらち)鉃道」の金森さん。何と、趣味が高じて自宅敷地内に作ったという「空知鉃道」なんですが、夏になると暑さしのぎにちゃんたちが

  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
    imakita_corp
    imakita_corp 2021/09/29
    >>「自分は『撮り鉄』ではなく『撮りケツ』だ」
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
    imakita_corp
    imakita_corp 2021/09/27
    旧明石市立図書館の屋上。2016年閉館 // 屋上なのでいい塩梅に風が当たって干物になった?
  • 街にあふれる「排除アート」 オブジェ、座りにくいベンチ…「ギザギザハートの現代美術」

    ホームレスを排除するために設置された石。公光橋の下にコンクリートが打たれ、規則的に配置されている=芦屋市公光町 街からホームレスが姿を消している。各自治体の目視調査によると、県内には2003年に947人いたが、21年は100人にまで減った。全国も同様だ。03年は2万5296人だったが、21年は3824人となった。 一方で周囲に目を凝らせば、ホームレスを追い出すための巧妙な仕掛けが増えている。ベンチの真ん中には仕切りが設けられ、雨をしのげそうな軒下には突起のあるオブジェが敷き詰められている。人が寝転べない造形をしており、「排除アート」と呼ばれている。 東北大学大学院の五十嵐太郎教授=建築史=によると、こうした造形物が置かれ始めたのは1990年代後半ごろ。東京・新宿駅西口の地下道では96年にホームレスを強制排除した後、オブジェが置かれた。 五十嵐教授は2004年の著書「過防備都市」で、当時から

    街にあふれる「排除アート」 オブジェ、座りにくいベンチ…「ギザギザハートの現代美術」
  • ワクチン「職場接種」県内32件申請 川重や大学、温泉街など12万人分

    新型コロナウイルスワクチンの職場接種について、兵庫県内の企業や大学などから9日までに32件の申請があったことが兵庫県への取材で分かった。計約12万人分で、政府による最終確認を経て実施される見通し。職場接種は取り組む企業や大学、温泉街などが相次いでおり、64歳以下の接種が加速しそうだ。(まとめ・高田康夫) 県ワクチン対策課によると、9日時点で申請があった32件は県内で企業や大学などが設ける接種会場数。政府は、医療従事者を自ら確保することなどを要件にしており、県などが申請内容に不備がないかチェックし、政府による最終確認を経て接種できる。 10日は県内各地で実施表明が相次いだ。有馬温泉観光協会(神戸市北区)は、加盟するホテルや旅館、飲店などの従業員らを対象に、21日から接種を開始すると発表。洲温泉事業協同組合(洲市)も、加盟する5事業者11施設の従業員を対象とした職場接種を申請した。 城崎

    ワクチン「職場接種」県内32件申請 川重や大学、温泉街など12万人分
    imakita_corp
    imakita_corp 2021/06/11
    大企業や大学が加わると人数が一発で伸びよるな
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
    imakita_corp
    imakita_corp 2021/05/31
    普通は被差別部落関連だと血相変えて対応に当たるもんだけど(血相を変える事自体の是非は横に置く)、かといってドワンゴは建設的な意味で「タブー」を破るって企業でもないしなぜ削除しなかったんだろ?
  • 落とし物?古代の出土品、実は警察への届け出必要 「横領」防ぐ狙い

    兵庫県立考古博物館(播磨町大中1)の職員が興味深い話を教えてくれた。「土器や石器など出土品は、落とし物のように警察に届け出るんですよ」。太古の持ち主が名乗り出ることは考えられないのに、なぜ届けるのだろう。それに出土品が落とし物なら、古代人の骨が見つかれば死体遺棄事件になるのではないか。調べてみると、昔の人の暮らしを未来に伝える工夫が、法律や制度に施されているようだ。(門田晋一) 同館などによると、出土品の所有者が不明な場合、文化財保護法や遺失物法に基づき、兵庫県内なら文化財認定の権限がある県や中核市以上の教育委員会は「埋蔵文化財発見通知」を作成。それ以外の市町教委は「埋蔵物発見届」を準備し、それぞれに出土品の数量や一時的な保管場所を示す保管証を添えて警察署に提出する。 警察は出土品を引き取らないが、公告した書類を署内で6カ月間張り出す。この間に所有者が現れない場合、埋蔵文化財発見通知が出さ

    落とし物?古代の出土品、実は警察への届け出必要 「横領」防ぐ狙い
    imakita_corp
    imakita_corp 2021/04/17
    >>発見者が遺失物等横領の罪に問われるのを避ける狙い
  • 宝塚市長選 山崎氏が初当選 維新公認候補を破る

    任期満了に伴う兵庫県宝塚市長選が11日、投開票され、中川智子市長から事実上の後継指名を受けた無所属の弁護士山崎晴恵氏(51)が初当選した。県内4人の女性首長数は保たれた。維新が県内初となる首長誕生を目指して8年ぶりに公認候補を立て、7月にある県知事選の前哨戦として総力を挙げたが、接戦の末に敗れた。投票率は42・65%で、前回を3・52ポイント上回った。 宝塚市長選には4人が立候補。山崎氏は「人に優しく、福祉に手厚い市政を守る」と中川市政の継承を掲げ、「オープン宝塚」をキーワードに情報公開の徹底や新産業の創出を訴えた。立憲民主党共産党、社民党の支援を受け、無党派層にも支持を広げた。 選挙前には、7月の知事選を巡って維新の県組織「兵庫維新の会」が、前大阪府財政課長の斎藤元彦氏に立候補を要請。宝塚市長選を「兵庫攻略に向けた戦い」と位置付け、総力戦を展開した。馬場伸幸幹事長や片山虎之助共同代表、

    宝塚市長選 山崎氏が初当選 維新公認候補を破る
    imakita_corp
    imakita_corp 2021/04/12
    自民系候補の森脇氏がいなかったら食い合い無しで維新が圧勝してたんじゃないか?自民の推し候補が選挙に出ないってのはあり得ないからアレだけど。
  • 50代の男同士「マスクなし」巡り殴り合い 尼崎|事件・事故|神戸新聞NEXT

    マスクをしていないことを指摘されたことが発端で、けんかになり、互いにけがを負わせたとして、兵庫県警尼崎東署は30日、傷害の疑いで、兵庫県尼崎市のアルバイトの男(57)と、自称同市のアルバイトの男(59)を現行犯逮捕した。 2人の逮捕容疑は同日午後7時50分ごろ、同市御園3の路上で、それぞれ互いの顔や頭を殴り、軽傷を負わせた疑い。同署の調べに、2人とも容疑を認めているという。 同署によると、2人はコンビニのレジ前で並んでいた際、一方の男が、マスクをしていなかった男に聞こえるように「こいつマスクしてない」と言ったのをきっかけに、店外でけんかになったという。

    50代の男同士「マスクなし」巡り殴り合い 尼崎|事件・事故|神戸新聞NEXT
  • 40代男性、コロナで相次ぎ死亡 重篤な基礎疾患なし

    神戸市は3日、新型コロナウイルスに感染した40代男性が死亡したと発表した。同市では昨年12月26日にも40代男性の死亡が明らかにされ、この時点で兵庫県内発表分の最年少だった。2人とも重篤な基礎疾患はなかったとみられている。 神戸市が3日に発表した死者は6人で、いずれも男性。昨年12月28日に40代と70代の2人、同29日に60代1人、70代2人、80代以上1人が亡くなったという。 同市は遺族の了解を得て亡くなった方の死亡日や年代、性別を原則公表しており、死亡日から発表までは数日かかるとしている。 【特集】目で見る兵庫県内の感染状況

    40代男性、コロナで相次ぎ死亡 重篤な基礎疾患なし