タグ

2012年5月4日のブックマーク (5件)

  • 116年前の三陸津波の写真が発見される  東日本大震災とまんま同じでワロタ・・・ : 【2ch】コピペ情報局

    1: ベガ(岡山県):2012/05/03(木) 19:58:41.42 ID:1SdWWSY60 明治29年6月15日に起きた明治三陸地震による大津波に襲われた被災地の写真48枚が確認された。 陸に打ち上げられた帆船、全壊した家屋、広範囲に散らばる流木、 ぼうぜんとする人々など最大30メートル以上の大津波が岩手県沿岸に達し、 死者が2万人以上に上った116年前の惨状を鮮明にとらえている。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120503/dst12050319000021-n1.htm 岩手県釜石市の大津波被災地の写真。 海岸から数百メートル離れたところに大型船が打ち上げられている様子は東日大震災とよく似ている(石黒敬章氏所蔵) 岩手県釜石市で大きな土蔵が倒壊し、周辺のがれきを掘り起こす被災者。左奥には2階建て民家がかろうじて残っ

    imo758
    imo758 2012/05/04
    どうせ悪人や馬鹿が津波かぶった土地に跳梁跋扈して人を誘致しまた100年くらい後に同じ悲劇が繰り返される。
  • 2ch名人 : やる夫GUIを搭載した将棋ソフト「STR」が今年も世界コンピュータ将棋選手権に参加!

    やる夫GUIを搭載した将棋ソフト「STR」が今年も世界コンピュータ将棋選手権に参加! 2012年05月04日00:02 コンピュータ将棋 コメント( 6 ) Tweet やる夫がコンピュータ将棋を作るようです ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   コンピュータ将棋作るお! |     |r┬-|     | \      `ー'´     / STR公式サイト https://sites.google.com/site/strshogi/ 第22回世界コンピュータ将棋選手権 HP アピール文 72:名無し名人:2012/05/01(火) 20:05:24.60 ID:rdR7tu7N GUI 搭載 見やすい盤面 躍動するやる夫 http://www.computer-shogi.org/wcsc22/appeal/STR/app

    imo758
    imo758 2012/05/04
    現在の実力はほとんどネタ。将来はわからないが。
  • はてなブックマークは「Web魚拓」的な使われ方を黙認するのだろうか - あままこのブログ

    と、疑問に思った話。 僕のあるツイートが、はてなブックマークされました。 http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/amamako/status/198103814430130177 で、まぁこのツイートは僕も後から冷静に考えて馬鹿な発言*1だなぁと思ったので、ツイートについては削除したわけですね。 https://twitter.com/amamako/status/198103814430130177 で、削除した後に「でもはてなブックマークの概要文にはツイート文が載っているから、それも削除したほうがいいか」と思い、はてなブックマークのエントリーページに行き、「更新ボタン」を押したわけです。 ところが、いくら待てども更新がされない。削除したツイートの文章が、概要文に残ったまま。 一応タイトルは、自分でブクマすれば変更できるので、自分で変更したわけで

    imo758
    imo758 2012/05/04
    そもそも発信した情報を削除できるとう考え方がどうもなあ。ヨーロッパの法曹界で忘却権みたいなものが議論されてるらしいけど、徹底は不可能だし。
  • 伊藤 剛 @GoITO 氏の「かけ算の順序にこだわる教え方は犯罪的」

    RT @GoITO 過去にツイッターで何度かこの話題で論争(?)をしたんだが、「順序教」のひとは大きく二通り。ひとつは自分が「順序にこだわる教え方」を小学校でされたから、そうだからそうなのだ! だって学校でそう習ったもの! というひと。そしてもうひとつは、数学教育に携わるひとたちだ。 だからぼくは「かけ算の順序にこだわる教え方」は犯罪的だとすら考えているのだが、ツイッターでこの話題を出すと、ほとんど「順序教」とでも言いたくなるように頑迷に「かけ算には順序があるんです!」と言い募るひとが出てくる。当にひどい。 当然のことながら、かけ算には「交換法則」があるので、順序を入れ替えてもOKだし、実際、後でそう習う。しかし一度は順序を入れ替えるとバツをらうという目に小学生が逢うわけだ。自分で交換法則に気づいたような子は、なぜ自分の答が「間違い」とされたかわからないという不条理な思いをする。

    伊藤 剛 @GoITO 氏の「かけ算の順序にこだわる教え方は犯罪的」
    imo758
    imo758 2012/05/04
    掛け算に起こす途中の"思考プロセス中で"すら交換法則が成立するので、それを不正解と教えるのは、犯罪的ですらあるよねえ。
  • 物理学に関する5つの誤解

    物理学に関する5つの誤解 誤解その1 物理学の頂点は素粒子論である。 これは誤解である。素粒子論は進みすぎて,理論を検証する実験はお金がかかりすぎて,理論と実験を比較することがほとんどできない。(有名なのは,SSC(Superconducting Super Collider、超伝導超大型加速器)計画で,お金がかかりすぎるとして,1993年にアメリカ議会で予算案が否決された。)これでは自然科学とはいえない。 誤解その2 物理学の研究の中心は素粒子物理学である。 これは40-50年前までの話である。現在,年に2回ある日物理学会の講演会でも,研究発表の数は素粒子・原子核・宇宙を合わせても2割しかない。残りの8割は物性物理学である。 誤解その3 現代物理学は相対論と量子力学によって始まった。 これは部分的に誤解である。特殊相対性理論はむしろ古典物理学の完成と言った方がよい。現代物理学の真髄は量

    imo758
    imo758 2012/05/04