2014年4月18日のブックマーク (8件)

  • 昨日の今日だけど、やっぱブログ飯に挑むのはやめることにした

    いつも大変お世話になっております、そうすけ(@sosuke14jp)です。 タイトルの通りです。一昨日のことなんだけど、嫁に「会社を辞めてブログでべていく」と告げましたなんて記事書いて、偉そうに「ブログ飯目指す!」とか言ってましたが、やめることにしました。 ブログが全く楽しくなくなった 理由は簡単です。急にブログを書くことが楽しくなくなってしまいました。「これだけ楽しいことなら仕事にしたい!」と強い気持ちを抱いていたわけですが、楽しくないんだったらわざわざ仕事にする意味もないです。以上。 もろもろの皆々さまへ 言葉では伝えきれないくらい色々と言いたいことがありますが、あまり長々としても仕方がないので短めに。 温かい応援コメント、現実的なアドバイスを下さった皆さまへ まず温かい応援コメントを下さった皆さま、そして記事の内容を真摯に受け止めアドバイスを下さった皆さま、優しさや期待を裏切る形と

    昨日の今日だけど、やっぱブログ飯に挑むのはやめることにした
    imonsan
    imonsan 2014/04/18
    そんなバカな。でもまあお疲れ様でした。ブログ続けようとしている人にはみんな優しいんじゃないのかな?
  • hanako-no-blog.com - hanako no blog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hanako-no-blog.com - hanako no blog リソースおよび情報
    imonsan
    imonsan 2014/04/18
    確かにその通りすぎて言葉がない
  • プロはてなブロガーの凄さをもっと知ってほしい - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    プロブックマーカーの凄さをもっと知ってほしい - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました! この記事がおもしろかったので。 「プロはてなブロガー」のことを、わたしも書いてみます。 プロはてなブロガーの朝は早い。なぜなら、朝にブログを書いてまずはその日一日を始めるからだ。さらに、購読しているはてなブログをチェックして、おもしろいブログ記事には、はてなスターをつける。コメントなどもする。そして、はてなブックマークもコメントを残す。 しかし、プロブックマーカーではないので、そこまではてブのコメントにはこだわっていない。 ブログの難しさは、ネタにあるという。 文章が上手い下手も大切ではあるが、何を書くか。どれだけ読んでもらえるかは、コンテンツの中身、ネタにかかっているからだ。 だから、どんな面白いネタがあるか、四六時中いつも探している。逆に言えば、それこそがプロはてなブロガーのプロたるゆ

    プロはてなブロガーの凄さをもっと知ってほしい - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    imonsan
    imonsan 2014/04/18
    そうそう。楽しみながら書きたい。
  • 「自分が正しい」をやめると、人間関係はスムーズに行く - ビジョンミッション成長ブログ

    「察してほしい」気持ちをなくせば夫婦喧嘩は8割減る - はなこのブログ。 たしかにそうですよね。 言わないとわからないことは多いです。仕事で結構多いのは、締め切りを言わないというのはありますよね。いつまでに仕上げるかを伝えないばかりに終わっていないとか。明日中とはいつかとかもあります。締め切りの時間を伝えないと仕事はまずいですよね。 言い方もありますし、言った言わないということもありますが。 「自分が正しい」をやめると、人間関係はスムーズに行く より良いは何か?協力するにはどうすると良いか? 批判をする相手には 自分は必要なことを行う こういうことができるようになると 「自分が正しい」をやめると、人間関係はスムーズに行く 人間関係ということで言うと、「自分が正しい」をやめると、人間関係は比較的スムーズに行くことが多いですね。 逆に言うと、「自分が正しい」と考えていると、他人が間違っていると

    「自分が正しい」をやめると、人間関係はスムーズに行く - ビジョンミッション成長ブログ
    imonsan
    imonsan 2014/04/18
  • (たくさん)読まなくても書けます - いつか電池がきれるまで

    参考リンク(1):文章力を上げるヒントとか - ブログ(ブログ) これを読んで、僕は考え込んでしまいました。 「を読むと、書けるようになるのか?」と。 以前、森博嗣さんのこんな読書法を読んだことがあります。 『一個人』2008年10月号(KKベストセラーズ)の特集記事「2008年度上半期・人生、最高に面白い」より。 (「もう一度、読み返したい~人気作家10人がお勧めする究極の3冊」という記事の森博嗣さんの項から) 昼間は大抵階下の工作室で作業をしているんです。長時間続けて同じことをするのが苦手なので、いろいろなものを同時並行で作っているんですよ。ゲラの確認や小説の執筆なども10分とか20分とか、小刻みに時間を区切って同時進行しています」 工学博士であり、なかでも建築が専門の森博嗣さんは、自らが設計した工作室兼書斎で一日の大半を過ごしている。もとはガレージだったというその場所には、車の

    (たくさん)読まなくても書けます - いつか電池がきれるまで
    imonsan
    imonsan 2014/04/18
    読みながら空想に浸れる人はもともとそういう素質がある。
  • 情報量が低い記事 - mizchi's blog

    弊社はエンジニアを募集しております 募集してない会社みたことない 技術的負債を減らそう 減らし方は? => ケースによります 時代は~。~を知らないエンジニアはこの先ついていけない。 半年前にその対象なんだったっけ テストを書こう! そもそも書かないでいいと思っていたのか? エンジニア英語で学べ 嫌というほど実感しとるわ なんとかおすすめアプリ10選 という記事を3つ集めると7個は重複する PHPの糞な点 またか JavaScriptの糞な点 しってるしってる ~エンジニアのみた~エンジニアの駄目な点 ファイ Ruby最高!俺らのコミュニティ最高! よかったですね

    情報量が低い記事 - mizchi's blog
    imonsan
    imonsan 2014/04/18
    この記事の情報量を増やして欲しかった。おもしろいから。
  • 手のひら静脈認証で、買い物できる試みがスウェーデンで開始!これが可能になればクレジットカードや電子マネーなんて不要になりそうです。 - クレジットカードの読みもの

    photo by nojhan クレジットカード関連のニュースをいつもながらに探していたら、アメーバニュースに面白い記事がありました。ちょっと記事の引用をさせてもらいます。 買い物をクレジットカードではなく手の血管で行う街―南スウェーデン「ルンド」 - Ameba News [アメーバニュース] スウェーデン南のルンド大学の学生が、長いスーパーのレジに並びながら考えだした新しい支払いシステムが登場したそうです。一人一人ちがう手の血管を認識するハンドスキャンの機械がスーパーで導入され、ルンドの街の多くの人が早くもこのシステムを使う手続きを住ませています。 ルンドにある15の店舗やレストランが今回の新システムを導入しました。このハンドスキャンを使うには、まずはこのシステムを導入したお店に行き、手を3回スキャンして手の血管の様子を登録します。それと同時に自分の銀行口座や住所などを登録しておくと、

    手のひら静脈認証で、買い物できる試みがスウェーデンで開始!これが可能になればクレジットカードや電子マネーなんて不要になりそうです。 - クレジットカードの読みもの
    imonsan
    imonsan 2014/04/18
    おもしろそう。でも、たしか静脈薄い人ってエラー出るって聞いたことがある。
  • 以上、よろしくお願いします

    どんなメールにも「以上、よろしくお願いします」とつけてメールする後輩 いやいやいや・・・つける場合とつけない場合って、あるんじゃないですか・・・? 後輩が出したメールの誤字・脱字・敬語の誤りを指摘したメールを送ったら、その返信に 「ご指摘ありがとうございます ご指摘いただいた通り、○○だと思いました。 今後は××に気を付けて、~~しないようにします。 以上、よろしくお願いします」 って、なんかおかしような気が・・・私によろしくお願いされても困っちゃうんだけど・・・ 注意されたときは ①指摘へのお礼 ②反省と対策 ③「今後はこのようなことがないよう気を付けます。申し訳ありませんでした」 みたいな流れで〆が典型だと思ってたんだけどもしかして世間的にはそういうものでもないのかな・・・ 感覚的になんか変な感じ、って事柄をどう注意したらいいのかわからないのが困る 下手に注意してプライド傷つけて「辞め

    以上、よろしくお願いします
    imonsan
    imonsan 2014/04/18
    テンプレにあるのはいいとして、考えてないのが問題。でも、些細なことのような気もする。