2017年7月8日のブックマーク (10件)

  • チームの成果は「有能な人」ではなく、「最も無能な人」に依存する。

    あるソフト開発のエンジニアと話をした時、 「現場の改善活動」の話になった。 その方が言うには、 「社長の命令で、「やる気のある人」を中心に一生懸命、改善活動をしている。アイデアは現場にたくさんあるので、実行するのに結構忙しいんだけど、なぜか納期や品質が改善された感じがしない。なんでだろう。」 という相談をされた。 そして偶然、ほとんど同時期に、同じ相談を複数の会社から受けた。 「やる気のある人が頑張れば頑張るほど、全体として成果が出ない」という皮肉な状況。 これは何処の企業でも大変良く見られる状況なのだ。 「ザ・ゴール」というを読んだことがあるだろうか。 エリヤフ・ゴールドラット氏という、イスラエルの物理学者が著したもので、「制約条件の理論」について小説形式で解説されている。 非常に面白い、かつ役に立つ知識が収められているので、新社会人必携の書籍と言っても良い。 そして、こののテーマ

    チームの成果は「有能な人」ではなく、「最も無能な人」に依存する。
    imyme_999
    imyme_999 2017/07/08
  • 年間120冊読書する『スゴ本』中の人が選ぶ「10年前の自分に読ませたい」珠玉の6冊- それどこ

    「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の中の人、Dainと申します。古今東西のスゴ(凄い)を探しまくり読みまくってます。今回は、過去読んだの中でも「これ、もっと早く読みたかった!」というスゴをご紹介しよう。 人生を何十年もやっていると、さまざまなハードルに出くわすことになる。それは、人間関係のトラブルだったり、仕事結婚生活に立ちはだかる問題だったりする。解決するために、それなりの準備が必要で、時間がかかり、そもそも全貌を捉えるのにも一苦労するやつ。 人生が用意するハードルを越えたり潜ったりするため、先人の知恵を借りるべく、さまざまなを読んできた。たいていは、試行錯誤と苦労の連続でしのいで、ずっと後になって、知りたかった一冊にたどりつく。これを最初に読んでおけば、あんなに苦労しなくても済んだのに、もっと上手く対応できたのに! そんな、「あのときの私に読ませたい

    年間120冊読書する『スゴ本』中の人が選ぶ「10年前の自分に読ませたい」珠玉の6冊- それどこ
    imyme_999
    imyme_999 2017/07/08
    「読ませたかった」というメッセージは強烈。
  • Blue あなたとわたしの本[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    imyme_999
    imyme_999 2017/07/08
  • 「すべての生が無条件に承認される社会」へ向けて——「生きづらさ」についての雑記(3) - おんざまゆげ

    今回は「生きづらさ」と「承認」の問題を考えてみようと思います。 前半では「承認と生きづらさの関係」「承認と自尊の関係」を考えます。 後半では「ただ生きているだけで生が否定されてしまう社会構造」を批判的に問題にし、それにかわる「すべての生が無条件に承認される社会」へと転換するためには何が必要なのかを考察したいと思います。 *1 すべての生が否定されない社会 「生きづらさ」と「承認」の関係 「貧困」と「社会的排除/包摂」 三つの承認形式 「尊重」としての承認(基底的承認) 「愛情」としての承認(感情的承認=質的承認) 「評価」としての承認(属性的=機能的=価格的承認) 「生きづらさ」と「自尊」の関係 「自尊」を構成する三つの承認形式 承認形式の見取り図 「ただ生きている」だけで生が否定されてしまう社会 「評価原則の暴走」と機能価値を重視する社会 存在を賭けた労働 けしかける自己実現イデオロギ

    「すべての生が無条件に承認される社会」へ向けて——「生きづらさ」についての雑記(3) - おんざまゆげ
    imyme_999
    imyme_999 2017/07/08
  • 待ってるだけじゃ「哲学」はやって来ない――哲学者・國分功一郎インタビュー #1 | 文春オンライン

    國分 いや、哲学者になろうなんて思っていなかったんですけどね(笑)。 ――大学は政治学科をご卒業されていますが、哲学よりも先に政治に興味を持たれたのですか。 國分 大学の学部に関しては何か強いモチベーションがあったというわけではないんですよ。僕は早稲田の付属校出身なんですが、成績は良かったので学部はどこにでも行けたんです。文学部も良いなと思ったりもしましたが、叔父に「迷っているなら偏差値が一番高いところに行けばいい」と言われて(笑)。政治に関心はあったので、政治学科に進みました。具体的にどう関心を持っていたかは覚えていないんですが、ごく普通の、なんか世の中に対して苛立っている青年でした。だから自然と、世の中で起きていることや政治には関心がありましたね。あと幼い頃から教員になりたいとは思っていたんです。高校の社会科の教員免許も持っています。 ――学部時代の政治の勉強はいかがでしたか。 國分 

    待ってるだけじゃ「哲学」はやって来ない――哲学者・國分功一郎インタビュー #1 | 文春オンライン
    imyme_999
    imyme_999 2017/07/08
  • 「人間はどんな悪者にもなれる」脳科学者・中野信子が説く、“わかりやすさ”だけで判断する恐ろしさ

    役割さえ与えられれば、人間はどんな悪者にもなれる 中野信子氏(以下、中野):大衆に判断をゆだねることの恐ろしさについてもう少しお話していきましょう。 人は、自分のことを「正しい判断をするものだ」と無自覚に信じている。これは多くの実験が示唆しているところです。 例えば、ミルグラム実験と呼ばれる有名な実験があります。これは、閉鎖的な状況で、権威者の指示にどれだけ人間が従ってしまうものか、その心理状況を調べるために行われた実験です。 実験者、つまり権威者から「あなたは生徒役の被験者が課題を間違ったら、罰として電気ショックを加えてください」と依頼される。あらかじめ、自分でもその電気ショックがどんなものか、体験もしてもらいます。 生徒が一問間違えるごとに15ボルトずつ電圧を上げるように指示されるのですが、それぞれの電気ショックボタンには「ストロング・ショック」やそれを超えた「エクストリーム・インテン

    「人間はどんな悪者にもなれる」脳科学者・中野信子が説く、“わかりやすさ”だけで判断する恐ろしさ
    imyme_999
    imyme_999 2017/07/08
    正しい人 < わかりやすい人
  • 「人生にちょっとだけ疲れたかもしれない人」へ贈る。疲れた時の対処法|あいまいみーのきたろぐ

    「最近ちょっと疲れてるかもしれない」「息抜きの仕方がわからない」とか「最近ボーッとしてないなぁ」とか、人生にちょっとだけ疲れたかもしれない人に届けばいいなと思います。

    「人生にちょっとだけ疲れたかもしれない人」へ贈る。疲れた時の対処法|あいまいみーのきたろぐ
  • [プレビュー.app 便利な技]写真を縦に横にも繋げる画像の作り方をご紹介|あいまいみーのきたろぐ

    この方法を元にわたしなりに、もう少し効率よく作れるような技をみつけましたのでご紹介します !! ❶ 写真を用意する 繋げたい写真を用意して、写真1枚を開いてください。 この時にマークアップも開いておいてください。 作業効率アップのためにショートカットで覚えましょう ^^ (使わないと覚えませんので…… 。°(°`ω´ °)°。 ) ❷ 写真を複製する ❸ サイズ変更 合成する写真と同じ解像度にしてください。 違う場合、手作業でサイズを調整しないといけなくなるので、時間がかかります。 元の高さよりも大きく設定してください。 あとできちんと調整しますので、だいたいでOKです。 調整したら「OK」ボタンです。 見にくくなるので、縮小して見やすくしましょう。 ちなみに <⌘+プラス(日語で「れ」)> で 「拡大」です。 ❹ 合成します 選択する写真に注意してください。 2つともペーストしたら、微

    [プレビュー.app 便利な技]写真を縦に横にも繋げる画像の作り方をご紹介|あいまいみーのきたろぐ
    imyme_999
    imyme_999 2017/07/08
    ありがとうございます!
  • 『読者「Amazonキンドルは安くていいね!」→出版社「いや、それも違うかも……」 - 週末5分間 英語クラブ byコツログ』へのコメント

    テクノロジー 読者「Amazonキンドルは安くていいね!」→出版社「いや、それも違うかも……」 - 週末5分間 英語クラブ byコツログ

    『読者「Amazonキンドルは安くていいね!」→出版社「いや、それも違うかも……」 - 週末5分間 英語クラブ byコツログ』へのコメント
    imyme_999
    imyme_999 2017/07/08
  • 1記事を公開後に複数に分割するのはSEOに悪影響を与えるか

    分割した理由 「ブラシ素材のインストール方法」だけを求めて検索する方が多そうだったからです。 現状のSEOでは、タイトルにキーワードが入っていることは重要です。それにブラシ素材のインストール方法を知りたくて検索したユーザーにとっては「どこかに素材のインストール方法が書かれているであろうブラシの使い方」の記事よりも、「ブラシ素材のインストール方法」だけが書かれた記事の方が、明らかに求めている情報に素早くアクセスできます。というわけでユーザビリティを高めるためにその部分だけ抽出して別記事にしました。元の記事からは、抽出部分をごっそりと削除して、新記事へのリンクだけを貼りました。 SEOに悪影響を与えるのか 懸念していたのは、後から記事を分割するとSEOに悪影響を与えるのではないかということです。もともとAという記事に入ってた内容をそのまま抜き出してBにするわけなので、検索エンジンに重複コンテン

    1記事を公開後に複数に分割するのはSEOに悪影響を与えるか
    imyme_999
    imyme_999 2017/07/08