タグ

農業と価格に関するinaba54のブックマーク (7)

  • 令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる?

    アメリカで販売されている日産短粒米の価格は、日のように高騰していない> 昨年の晩夏から、日では急速にコメ不足が問題になってきています。その後、秋の収穫期を過ぎて不足は解消されましたが、依然として高値が続き、むしろ価格の上昇が止まりません。原因としては、 1、長年続いた減反政策を止めるタイミングが遅かった。 2、高齢化した農業従事者の大量廃業により耕作放棄が進んだ。 3、米作の大規模化、企業化などを実現する規制緩和が遅過ぎた。 という3つの問題による収穫量の低迷が主因だと考えられます。その上で、 4、味の良いジャポニカ米(短粒米)の魅力が国際社会に「バレて」しまい、優良品が輸出に回るようになった 5、価格上昇のトレンドを読んだ投機筋による買い占めが起きている という問題が、さらに価格上昇を促していると見ていいでしょう。では、ここ数カ月の高騰は、輸出のせいなのかそれとも投機が原因なの

    令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる?
    inaba54
    inaba54 2025/02/27
    備蓄米は?飲食店が優先とか、施設や避難所にも必要って噂があれこれ出てるけど、 一般家庭でお米が足りてない事実を政府は認識してほしい。価格も流石に酷い。
  • 白菜4分の1カットで248円、キャベツは平年の2.6倍 野菜高騰いつまで続く?

    卓に身近な野菜の高値が続いている。キャベツや白菜といった葉物野菜が顕著で、スーパーマーケットでも手に取るのをためらってしまう。この価格高騰の波はいつまで続き、乗り切るにはどんな工夫をすればいいのか。野菜を熟知する関係者に聞いた。 今月中旬、東京都豊島区の大手スーパー。白菜は4分の1カットで248円(税別)。買い物カートを押していた若いカップルは「4分の1でこの値段? 高い」とつぶやくと、手に取ることもなく通り過ぎた。隣のキャベツは1玉298円(同)。1月より落ち着いたとはいえ、例年よりも高いと感じる。 野菜の高値で、献立と家計のやりくりに苦心する声が相次ぐ。東京都三鷹市の主婦は、「1玉300円を超えたら、キャベツは買えない。焼きそばを作ってべたいけれど、キャベツなしにするかメニューを変えるか。悩ましいです」とこぼす。横浜市の主婦も「鍋料理も白菜は使わず、モヤシと水菜と豆苗(とうみょう)

    白菜4分の1カットで248円、キャベツは平年の2.6倍 野菜高騰いつまで続く?
    inaba54
    inaba54 2025/02/24
    白菜は4分の1カットで248円(税別)、て事は、1玉1000円! すごい時代。鍋より焼肉のほうがお得かも。
  • 「そもそもコメはこれまで安すぎた。肥料にガソリンに機材も値上がりで赤字続きだよ」それでも日本のおいしいコメを作り続ける農家の嘆き「15万トンの放出米なんて1ヶ月ももたないね」(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

    「令和の米騒動」とも言われるコメの異常高値が続き、政府は備蓄米21万トン(初回15万トン、状況をみて追加)の放出を決定。江藤拓農林水産大臣は2月18日の閣議後記者会見で「大手スーパーに卸売業者からコメの売却を打診する動きがある」などと「流通の活性化」を強調した。しかし、後手後手に回ってきた政府のこの窮余の一策は当にカンフル剤として機能するのか。前編に引き続き、千葉県いすみ市の「株式会社新田野ファーム」代表取締役・藤平正一さんら、コメ農家の現場の声を届ける。 〈画像あり〉フリマサイトにも転売らしきコメがズラリ… 「そもそも、これまでが安すぎだったって感覚が農家としてはある」備蓄米が放出されればコメの値段は安くなるのかという疑問について、藤平さんはこう言い切る。 「農水省がまず初回は15万トン出すって言ってるけど、あれを全部市場に流したって1ヵ月持たないよ。だから1ヶ月後にコメがなくなればま

    「そもそもコメはこれまで安すぎた。肥料にガソリンに機材も値上がりで赤字続きだよ」それでも日本のおいしいコメを作り続ける農家の嘆き「15万トンの放出米なんて1ヶ月ももたないね」(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2025/02/21
    給食無償化とか高校無償化より、米農家に補助金を出すほうが国民全体が潤うと思う。 流石に5キロで4000円を超えると家計が苦しくなるし、育ち盛りの子どもを持つ家庭は大変。
  • 「令和のコメ騒動」不足解消でも楽観できない事情

    コメの品薄が話題になっている中で、いまその原因についてさまざまな分析や検証が進んでいる。インバウンドの外国人によるコメの消費量が増えたとか、気候変動の影響などが指摘されているが、問題の質は日の農業政策そのものにある、という指摘も数多い。 地方の農家の数は、毎年すさまじい勢いで減少し続けており、耕作面積も年々確実に減少している。とりわけ、ロシアによるウクライナ侵攻以来、世界的な料不足が叫ばれ、今や料政策は軍事力同様に重要な防衛要因となっている。 そんな状況の中で、今年の5月に改正された「料・農業・農村基法」(以下、基法)が注目されている。今後の日料行政、農業行政に大きな影響を与える改正と言っていいだろう。にもかかわらず、マスコミではあまり注目されていない。日料事情や農業行政の根幹に関わる大きなターニングポイントとなるのか……。基法の概要と我々への影響を考える。 輸

    「令和のコメ騒動」不足解消でも楽観できない事情
    inaba54
    inaba54 2024/09/21
    お米は売ってるけど、兎に角高い! 恐らく4割位上がってる気がするけど、それは今だけ? 新米が出回って、ある程度落ち着いたら又安くなるのかな?
  • 「コメ不足」のさなか、コメ農家の倒産・廃業が急増 過去最多を更新へ 肥料などのコスト増負担が重く(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

    全国的なコメ不足と価格高騰のなか、米作農家の倒産や廃業に歯止めがかからない。2024年1-8月に発生した米作農業(コメ農家)の倒産(負債1000万円以上、法的整理)が6件、休廃業・解散(廃業)が28件発生し、計34件が生産現場から消滅した。倒産・廃業の件数は23年通年の件数(35件)を大幅に上回り年間最多が確実で、初の年間40件台到達も想定される。 主用のコメを生産するコメ農家で倒産や廃業が相次ぐ背景には、生産コストの上昇と深刻な後継者・就農者不足があげられる。農林水産省の調査によると、2023年における農業に必要な生産資材の価格は、20年平均に比べて1.2倍に上昇した。なかでも、原料の多くを輸入に頼る肥料は1.5倍、ガソリン・軽油などの値上がりで光熱動力費は1.2倍、農業薬剤は1.1倍と、主な資材のほとんどが値上がりした。 他方で、国内の主用米の消費量減少などを背景に販売価格への転嫁

    「コメ不足」のさなか、コメ農家の倒産・廃業が急増 過去最多を更新へ 肥料などのコスト増負担が重く(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
  • カカオ価格が1年間で3倍以上に――“カカオショック”が長期化するとみられる理由(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    カカオ豆の国際価格は急激に上昇していて、今後チョコレート価格もこれに引っ張られる公算が高い。カカオ豆の主要産地である西アフリカでは、地球温暖化による異常気象をきっかけに生産量が減少している。さらに生産者にとって利益の上がりにくい構造や投資家による過度な資金投入もあり、カカオ価格の高騰は長期化する見込みが大きい。 チョコレートの主原料カカオ豆の歴史的高騰はスイーツ好きにとっての悲報であるだけでなく、世界の変動の一つの象徴でもある。 やってきたカカオショック 世界各地でインフレはなかなか収まらないが、そのなかでもカカオ豆は多くの商品を上回るペースで値上がりしている。例えば米NASDAQ(CJ:MNX)では4月1日、終値が1万ドルの大台を突破して1トンあたり10,120ドルを記録した。 これは約1年前の2023年3月31日(2,933ドル)と比べると3倍以上で、カカオショックとでも呼ぶべき急激な

    カカオ価格が1年間で3倍以上に――“カカオショック”が長期化するとみられる理由(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2024/04/08
    毎年、クリスマスケーキをチョコで注文してるけど、コロナ前に比べたら金額は1.5倍以上になってる。 毎日飲んでるコーヒーも高騰してるけど、それでも買うから慣れって怖い。
  • セブンもスタバも値上げ!日本のコーヒーは「高くてマズい」飲み物になってしまうのか?

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 コーヒー豆の価格高騰に伴い、スターバックスやセブン-イレブンがコーヒーの価格をあげたことが話題です。しかし、この話、価格が上がるだけでは済まないかもしれません。コーヒーを取り巻く事情を探るとコーヒー党にとって「価格高騰よりも怖い未来」が見えてきたのです。(百年コンサルティング代表

    セブンもスタバも値上げ!日本のコーヒーは「高くてマズい」飲み物になってしまうのか?
    inaba54
    inaba54 2024/03/23
    セブンの値上げは可愛い物だけど、スタバの8%って大きい。
  • 1