タグ

炎上に関するinarinのブックマーク (10)

  • バカな写真がよく炎上している理由 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 最近、多いですよね。 バイト先で品の上に寝そべった写真とかを、 ツイッターで公開して、拡散されて、まとめられて大炎上。 お店は休業、やらかした人はクビ…。 なんで今、そんなことが多発してるのか? なんてことについて、近頃たくさんのブログで言及されています。 だいたいの皆さんは、 「そういうことは元からよくあった。井戸端会議が可視化されるようになっただけ」 ということを言ってます。 ぼくもそう思う。 じゃあなぜ、そんなにも可視化されるようになったんだろう? 単純にツイッターが流行ったから? ツイッターにも書いたけど、こっちにも書いておきますね。 バカな写真がよく炎上している理由: スマホで見たとき、ツイッターとかフェイスブックのインターフェイスが、グループチャットに見えるから。 たぶんこれかな、とおもいます。 いまどきのひとは、PCなんて使いません。 昨日までガラ

    バカな写真がよく炎上している理由 - ぼくはまちちゃん!
    inarin
    inarin 2013/08/10
    iPhone3Gが出たくらいのときのTwitterは楽しかったのになぁ…。公式RTもリストもなくて超不便だったけど
  • 日本未来の党がネット民に壮絶に馬鹿にされる: やまもといちろうBLOG(ブログ)

    そりゃあこんなものをネットに投げ込んだらオモチャにされるのは当然ですよね、という結論しか出ないわけですけれども、大人が揃ってもこんなことしかできないのかというひとつのサンプルとしては有用だと思いますのでクリップ。 いや~、そりゃみんな荒らしますよ。 発端はこれ。もう聞き方自体もおかしいし、そもそも投票形式にしたらコケにされるのも仕方がないところではあります。 http://www.pre-sousenkyo.com/ まず「原発推進に賛成ですか?」がこちら。当然、ネットで聞いたら「お前らが気にわない」という前提で投票が行われますので、結果は原発推進に対して圧倒的賛成票が集まるという話に。その前に、「脱原発に賛成ですか?」という質問をしていたところ、当たり前のように「脱原発に反対」という票が殺到しておりました。党が威信をかけてネットで問うた投票の結果が、こうまで馬鹿にされる結論でいいはずが

    日本未来の党がネット民に壮絶に馬鹿にされる: やまもといちろうBLOG(ブログ)
    inarin
    inarin 2012/12/04
    Facebookでやってたら日本未来の思い通りの結果になってたと思いますよ。お花畑な人多いからねー
  • 日本大学の住田琢磨くんがtwitterでカンニング、無免許、窃盗を告白:ハムスター速報

    大学の住田琢磨くんがtwitterでカンニング、無免許、窃盗を告白 Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/25(月) 19:58:00.60ID:+AYXrRPa0 住田琢磨くん プロフィール twitter:http://twitter.com/#!/takumasumith mixi:http://mixi.jp/show_friend.pl?id=36080742 カンニング http://twtr.jp/user/takumasumith/status/95140764329320448 http://twtr.jp/user/takumasumith/status/95151846473203715 http://twtr.jp/user/takumasumith/status/95160529101930496 無

    inarin
    inarin 2011/07/26
    ブログタイトルに「カンニング」って入れるのやめてほしいわ。RTとかで記事が拡散されるので本物のカンニングが見つけにくくなる。それはおもしろくなry
  • ザ・商売人|Kozakai社長のアメブロ

    Kozakai社長のアメブロ AKIBAで会社を経営しているヒマな社長です。。。 ブログ内検索 最近の記事一覧 ザ・商売人 大地震から1夜明けて イジメられっ子 日的なモラルや規制 3月は倒産の季節 前原大臣辞任のニュースを見て 変わるという事 私が絶対にしない事 会社の不動産購入について 若い頃の社員教育破綻が語られ始めたおー 全力vsのんびり 必死になる人ならない人 人生で苦しかった事 今さらながらリビアが大変だおー [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 211 ) 企業・経済 ( 22 ) 一般ニュース ( 50 ) 会社 ( 95 ) アーカイブ March 2011 ( 12 ) February 2011 ( 19 ) January 2011 ( 27 ) December 2010 ( 26 ) November 2010 ( 28 )

    inarin
    inarin 2011/03/13
    突き抜けすぎてて失笑した。絶対にこうはなりたくない
  • [徳力] UCCのTwitterマーケティング炎上事例に見る、マスマーケティングとソーシャルメディアマーケティングの境界線

    [徳力] UCCのTwitterマーケティング炎上事例に見る、マスマーケティングとソーシャルメディアマーケティングの境界線
    inarin
    inarin 2010/02/08
    UCCコーヒー炎上事件について。確かに展開は速かった。燃えとると思ったら一瞬で謝罪が出て深夜にはある程度収束してた
  • ブログで違法ダウンロードを告白。【割れ配布厨通報祭】 :【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    inarin
    inarin 2009/07/16
    自業自得とはいえ、これはひどいな。vipper怖すぎる
  • 面と向かってお礼を言わないのって普通?

    大学院修士を修了して,某メーカー子会社に就職して早一ヶ月とあるプロダクトが当に面白そうで就職したのはいいけど周りに居るのはガキばかりもちろん私自身もガキであることは理解しつつも,少しだけ愚痴らせてください.昨日は当にジェネレーションギャップと言うものを味わいました.コレがうわさに聞く携帯メール世代と言うものなのですね.================================先日,新入社員同士の飲み会が開催されました.100名を超すメンバーが参加するあり得ない飲み会でした.楽しかったから,まぁそのありえなさは差し引いても飲みが終わったあとがこれまた最悪酔いつぶれる人 続 出 !その中でまぁ仲の良かった(?)女の子が酔いつぶれると言う阿呆な事をしでかすので1ゲンナリそしてその娘が実家通いということで,「どうしよう,どうしよう」と騒ぐばかりで2ゲンナリ店の前で邪魔くさいので,しょうが

    inarin
    inarin 2009/05/02
    「コミュニケーション」タグつけようと思ったけどやめた。途中から何を言ってるのかよくわからんかったよ。メール世代がどうのこうのって下りもよくわからんし/まぁ総括するとがんばれってことですw
  • SAKURA Internet // 2008年12月19日 障害発生のお知らせ「西新宿データセンター」

    2008年12月19日 お客様各位 さくらインターネット株式会社 平素よりさくらインターネットをご利用いただき、誠にありがとうございます。 日、弊社西新宿データセンター(所在地:東京都新宿区西新宿)におきまして、 電源設備からの発煙によりデータセンター収容ラック内への一部電源供給が停止 しております。 詳しい影響範囲と原因は現在調査中です。 <記> 発生日時 : 2008年12月19日 12時35分頃 影響範囲 : 現在調査中 障害内容 : 電源設備からの発煙による一部電源供給停止 以上

    inarin
    inarin 2008/12/19
    GREEかわいそすぎるw上場直後にこれはなぁ
  • 『大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない - GIGAZINE』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない - GIGAZINE』へのコメント
    inarin
    inarin 2008/08/29
    これこそメタブクマ。見事に燃えてますな。どうなることやら
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    毎日上層部と会って話した 7月20日に毎日新聞が低俗記事についての検証紙面を掲載したが、その直前に私は同社の上層部の人と話す機会があった。このとき私は、次のように話した。 ――マスメディアとインターネットの対立は、団塊の世代をはじめとする中高年と、30代のロストジェネレーション世代を中心とした若者層の世代間対立という背景事情を持っている。この対立はブログ論壇がネットの空間の中に現れてきた2004年ごろからくすぶりはじめて、2005年には郵政解散でこの対立が顕在化し、小泉元首相批判を繰り返したマスメディアに対しネット世論は小泉指示に回った。小泉圧勝という結果は「マスメディアよりもネット世論の方が正しかった」という初めての勝利体験をネットの世界にもたらしたが、しかしその後はこうした対立が鮮明になるような状況は生まれてきていなかった。これがある種の焦燥感となって「ブログの世論はリアルに何の影響も

    毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    inarin
    inarin 2008/08/12
    まぁ今からじゃどう対応しても炎上するだろうし、燃やし尽くすしかないだろうね。ねらーを恐れてるがゆえに情報を開示せず、結果的に踊らされてるってのが一番痛い。それに気づいてないがさらに痛い
  • 1