タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (18)

  • 漫画家・すがやみつる「73歳のマンガ家が生成AIを使ったら」 - 週刊アスキー

    生成AIはクリエイターのライバルなのか? 文章やイラストを生み出せる生成AIは、編集者の自分にとっては大いに助かっている技術だ。その反面、その制作を生業とする作家やイラストレーターなどのクリエイターは、まるで手に負えない商売敵が登場したように感じているのかもしれない。 そんな自分の思い込みは、とある漫画家の話を聞いて覆された。 角川アスキー総合研究所が不定期に主催する「TECH×SHOCK meat」は、業界で面白い取り組みをしている人々と交流し、新しい何かにつなげようとする取り組み。第2回では、漫画家・すがやみつる先生が登壇し、「73歳のマンガ家が生成AIを使ったら」というお題で講演した。 すがや先生が公開したスライドを見ながら生成AIの活用例を紹介しよう。

    漫画家・すがやみつる「73歳のマンガ家が生成AIを使ったら」 - 週刊アスキー
    inazuma2073
    inazuma2073 2023/12/13
    「ウソが得意」って発想からもうすごい。さすが俺をこの道に引き込んだすがや先生…
  • Windows 10からWindows 1.0まで振り返るGIFアニメ - 週刊アスキー

    画像:Pictoline Windows 95、1995年から20年。いまだに信じらんない。そんなに年とった? 未来きてる? Windows 10のリリースを祝して、Pictolineという映像プロデュースチームがGIFアニメWindowsメモリーレーンを公開中だ。15秒でループする。 Windows 1.0、3.1、98、2000、XP、Vista、なぜかブルーバックをはさみ、7、8、10という順番でループする。さすがにNT系列は入れてないらしい。 同じものがMac OSとかLinuxでもできそう。ちょっと見てみたいかも。MSXは……専門家にまかせよう。 追記:記事についたコメント読んで初めてMeがなかったことに気付いた……Meさんごめん。きみのことは忘れないよ。いろんな意味で。(29日12時37分) ●関連サイト Pictoline

    Windows 10からWindows 1.0まで振り返るGIFアニメ - 週刊アスキー
    inazuma2073
    inazuma2073 2015/07/29
    meが抜けてるじゃないか。
  • 常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー

    「このふざけた劇場へ、ようこそ」 世に映画館は数あれど、立川シネマシティほどぶっちぎりで面白い劇場も少ないのではないか。大手のように巨大な資もなく、都心から離れた立川にある。しかしながら観客動員数では大都市の大手を超えることもある。なぜか。 成功の理由は、資力がなくとも、常に時代の先を読み、アイデア一発で映画館の可能性を広げてきた柔軟な実行力にあるのである。 日は若き仕掛け人、遠山武志企画室長の話をお届けしたい。1975年生まれ、39歳。類まれなアイデアセンスは映画ファンならずとも発見があるはずだ。 あらかじめ謝っておくと、記事は普通の雑誌新聞でも珍しい1万字、ショートコンテンツ時代に全力で逆行した厚い記事となっている。スマホでお読みいただくのはしのびないが、お許しいただきたく頭を下げる次第である。 マッドマックスのために数百万円 さて話は冒頭の言葉から始まる。 これは公開中の映画

    常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー
    inazuma2073
    inazuma2073 2015/07/21
    マッドマックスまだ見れるかなぁ
  • 読み捨てのメッセージをやり取りできるiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー

    『Confide』 バージョン:3.1.3 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事掲載時のものです) 面と向かっての内緒話は「ここだけの話」と釘をさせばひとまず安心。だけどメールやLINEは履歴が残り、情報流出が怖い。履歴が残らない『Confide』なら安全に内緒話ができる!

    読み捨てのメッセージをやり取りできるiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー
  • Surface 3や薄型ノートPCをわずか1万円強で超強化する棒型ドック、その名も“ピッコロ” - 週刊アスキー

    昨今のタブレットPCやUltrabook、2in1 PCをはじめとするモバイルノートPCでは、体の薄型化や軽量化を突き詰める反面、インターフェースが必要最小限しか用意されないものが増えている。映像出力や有線LANポートが省かれたり、USBポートも数が少なく、拡張性が犠牲になっている場合が少なくない。 そんなモバイルデバイスでも据え置きノートPC並みの拡張性を実現できる周辺機器がある、それが“ドッキングステーション”だ。タブレットPCやノートPCにUSB接続するだけで使えるアイテムで、メーカーが純正の周辺機器として用意しているケースも多い。もちろん、メーカー純正品だけでなく、機種を問わず利用できる汎用品も存在する。今回紹介するj5 createの『ドッキングステーション Piccolo JUD530』(JUD530)もそのひとつだ。 JUD530はその独特な形状が大きな特徴。体の長さは3

    Surface 3や薄型ノートPCをわずか1万円強で超強化する棒型ドック、その名も“ピッコロ” - 週刊アスキー
    inazuma2073
    inazuma2073 2015/06/22
    なにこの神ガジェット
  • 誰でもT.REXやQUEENに?『TC-Helicon VoiceLive 2』ROLLY×週アス Vol.37 - 週刊アスキー

    前回の記事では、ROLLYさんの愛機であり、いつも連れ歩いている『TC-Helicon VoiceLive 2』(以下、VoiceLive 2)という機材の概要を紹介しました。VoiceLive 2はボーカル用のエフェクト・プロセッサーであり、非常に多機能であるのが特徴。前回は、ギターのコードに合わせて自分の声のハーモニーパートをリアルタイムに生成したり、エコー効果やリバーブ効果をつけたり、さらにはハーモニーをホールドさせることでバッキングコーラスを歌わせながら自分でメロディーを歌っていくワザなども紹介しました。 VoiceLive 2は、ROLLYさんが行なう数々のパフォーマンスにおいて重要な役割を担う機材だけに、バックアップ体制も万全だとか。「僕はTC-Heliconの機材を個人的に3台も持ってるんですよ。3台のうちの2台がVoiceLive 2で、1台はVoiceLive 3。Voi

    誰でもT.REXやQUEENに?『TC-Helicon VoiceLive 2』ROLLY×週アス Vol.37 - 週刊アスキー
  • 超盛り上がり!“煽りパワポ”スーパーササダンゴマシンの全文紹介、試合結果はいかに?:超会議2015 - 週刊アスキー

    みなさまこんにちは。週刊アスキープロレス担当のつばさです。 ニコニコ超会議2015、初日におきまして、超プロレスリングブースで“ガチプロレス”を観戦しておりました。そう、みっちり1日中! 今回の超プロレスリングブースではプロレス団体DDTの所属選手などが、実際の試合を繰り広げるというものです。超特別スポンサーであるauがプロレス!?と思ったんですが、これはチャンスです!プロレスを観たことがなかった人でも気軽に楽しめるチャンスです!私、個人的な目線ではありますが、みなさまにちょっとご紹介できれば……と思っております。 みなさまにすべての試合を伝えたいのは山々なんですが、25日に行なわれた第8試合タッグマッチ一勝負“飯伏幸太・佐々木大輔VSスーパーササダンゴマシン・ヤスウラノ”をご紹介させていただきます。 少し説明すると、この試合ちょっと普通と違うんです。 まず試合前に、スーパーササダンゴマ

    超盛り上がり!“煽りパワポ”スーパーササダンゴマシンの全文紹介、試合結果はいかに?:超会議2015 - 週刊アスキー
  • Chromeのスタートページがフラットでカッコいいデザインに Infinity New Tabで遊ぼう!! - 週刊アスキー

    『Infinity New Tab』は、新規タブで開くスタートページに独自のメニューを表示できるChrome拡張機能だ。デフォルトでは10個のアプリアイコンが配置され、それぞれのアプリをすばやく起動できる。天気やToDoリストなど、Chrome標準では非対応の機能も備えられている。画面上部の検索ウインドーでは、通常の検索のほか画像、ニュース、動画、地図検索が行なえる。

    Chromeのスタートページがフラットでカッコいいデザインに Infinity New Tabで遊ぼう!! - 週刊アスキー
    inazuma2073
    inazuma2073 2015/03/09
    なかなかいい感じ。
  • 炊飯器にドボンで肉が極上ローストビーフに!話題の塊肉を家で調理してみた - 週刊アスキー

    今熱いグルメはなんだ!? お出かけ情報サイト『Yahoo!ロコ』の特設ページ『イマコレ話題部』では芸人の天野ひろゆきさんとモデルの田中里奈さんで、今話題になっているグルメのジャンルを紹介しています。 話題のグルメを探求する『Yahoo!』ロコの『イマコレ話題部』 これまでテーマになったものは、第1回は“マッサマンカレー”、第2回は“ハイブリッドスイーツ”。そして今年1月に更新された最新の第3回は“塊肉ステーキ”。きゃわわ~、肉だ~! 肉好き女子であるワタシは大興奮。 今まさに「塊肉ステーキ」が話題

    炊飯器にドボンで肉が極上ローストビーフに!話題の塊肉を家で調理してみた - 週刊アスキー
    inazuma2073
    inazuma2073 2015/02/02
    あとで試す(かもしれない)
  • Windows10TPで進化するアイコンと新フォントYu Gothic UIとは? - 週刊アスキー

    ↑1月24日に公開された最新のWindows 10テクニカルプレビュー。これまでの多数のフィードバックを反映したことがうかがえる。 2015年後半の発売を控え、夏頃には製品版(RTM)が完成するのでは、との予測も出てきたWindows 10ですが、その半年前のバージョンとして、かなり方向性も固まってきたと思われます。 今回は最新のビルド9926をインストールし、個人的に気になった点をレビューしてみたいと思います。 ■デスクトップのアイコンがリニューアル ビルド9926のWindows 10を起動してみると、全体的なイメージが大きく変わった印象を受けます。そのひとつが、新しいデスクトップのアイコンです。 モダンUIの雰囲気に合わせるかのように、全体的にマットな質感にリニューアルされています。

    Windows10TPで進化するアイコンと新フォントYu Gothic UIとは? - 週刊アスキー
    inazuma2073
    inazuma2073 2015/01/27
    フォントもう少しどうにかならんのですか!/互換性考えたら無理なの?
  • Heart 401AB:ハート型のデザインと“ド変態”なギミックがステキなPHS - 週刊アスキー

    ※2015年1月21日16:00 Heartの説明会、動画を追記しました。 ワイモバイルは、ハート型のデザインPHS『Heart 401AB』を3月下旬に発売する。価格は、350円×3年(36回)で 実質1万2600円。待受時にはハート、使用時にはストレートに変形するギミックが特徴となっている。 タッチセンサー、ボディーに浮かび上がる液晶を搭載しており、タッチセンサーを利用して電話番号を直接入力することも可能。アドレスデータは、スマートフォン(iOS、Android)の専用アプリから転送できる。 持ちやすいラウンドフォルムで女性の手にも持ちやすいデザインとなっている。 また、Heartの発売に合わせて『セーラームーン』とのコラボ企画を用意。 そのほかにも2015年1月22日にリニューアルオープンする自由が丘スイーツフォレストでは2月1日~3月20日までの期間『Heart』の展示やコラボスイ

    Heart 401AB:ハート型のデザインと“ド変態”なギミックがステキなPHS - 週刊アスキー
    inazuma2073
    inazuma2073 2015/01/21
    変化球ダサピンク/LINEできなそうでメッセージングに不向きっぽいので売れなさそう。
  • 遠距離恋愛の失敗から生まれたiPhone接続のガジェットAYATORI - 週刊アスキー

    『AYATORI』は、iPhoneイヤホンジャックに接続して光るスマートフォン“アプセサリー”だ。かわいいトリの形のガジェットアクセサリーと専用の連携アプリケーションを使うことからつくられた造語。ベンチャー企業ウィンクルが開発している。 クラウドファンディング“INDIEGOGO”で資金を募り、2014年内には量産化を開始し、出荷を予定している。また、AYATORIを光らせることができるソースコードも公開していて、誰でも専用アプリを作成できる。AYATORIハッカソンも開催して、プログラミングの経験がない人でも90分で光らせることができたという。 開発中の連携アプリは3つ。すれ違いアプリ『AYATORI MATCH』は、アプリに自分の趣味をあらかじめ登録しておくと、同じ趣味の相手がすれ違ったとき、iBeaconで通信してお互いのAYATORIが光るというもの。同じ趣味の人を見つけられるの

    遠距離恋愛の失敗から生まれたiPhone接続のガジェットAYATORI - 週刊アスキー
    inazuma2073
    inazuma2073 2014/09/15
    いろいろ素晴らしい。けどこのカタチと大きさはどうなんすかね。
  • 近くのみんなでサッと同じ曲を聴けるiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー

    『Audibly - Make your music heard.』 バージョン:1.1 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事掲載時のものです) またまたニッチなアプリでスミマセン! ダンスや歌の練習に限らず、その場にいるすべてのiPhone利用者で、手軽に同じ曲を聴きたいなら『Audibly - Make your music heard.』が便利! Audiblyは、iPhone上の曲を1台またはWiFiにより複数の別端末でも同時に再生できる音楽プレーヤー。ジャケット写真のサムネイルがスムーズに下から上へと連続スクロールするトップ画面や、各画面の背景をボカす視覚効果など隅々まで美しい。 WiFiで繋がっている全端末で歌手名や曲名などを確認できるほか、別アプリに切り替えてもバックグラウンドで曲を聴けて、使い勝手もグッド! 複数端末での同時再生にはWiFiが必要だけど、接

    近くのみんなでサッと同じ曲を聴けるiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー
    inazuma2073
    inazuma2073 2014/07/01
    なにはなくとも入れておこう。
  • 4つの機能を1台に集約した超実用的なWiFi接続USBリーダー - 週刊アスキー

    スマホやタブレットの充電機能が付いた、ACプラグ一体型のWiFi接続USBリーダー。スマホやタブレットとWiFi接続し、iOS用/Android用/kindle fire用のアプリ『WiDrawer』を用いることで、USBストレージにアクセスが可能。アクセス後はUSBストレージ内の動画や写真などの再生のほか、電話帳のバックアップなどが行なえる。また、付属のUSB-microSD変換アダプターを利用することで、microSDカード(64GBまで)へもWiFi接続が可能になる。

    4つの機能を1台に集約した超実用的なWiFi接続USBリーダー - 週刊アスキー
  • 15GBの容量を無料で利用できる 4Syncで遊ぼう!! - 週刊アスキー

    『4Sync』(関連サイト)は15GBの容量を無料で利用できるオンラインストレージだ。ブラウザーから利用できるほか、Windows用のソフトも用意している。 モバイル機器向けにもAndroid、iOS、BlackBerry、Symbian版の無料アプリを配信している。有料プランもあり、100GBまでのプランが月額10ドル(年額75ドル)、1000GBまでのプランが月額40ドル(年額240ドル)となっている。 ■ソフトをインストールしてアカウントを作成 4Syncのウェブサイト(関連サイト)にアクセス。【今すぐダウンロード】をクリックして、ソフトをダウンロードする。ダウンロードが完了したら、インストーラーを実行しよう。

    15GBの容量を無料で利用できる 4Syncで遊ぼう!! - 週刊アスキー
    inazuma2073
    inazuma2073 2013/04/29
    もう片っ端から登録しまくっちゃおうぜ。
  • マイマップを編集できるiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー

    『My Maps Editor』 バージョン3.1 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事作成時のものです) Googleマップで目印などを付加した自分だけの地図をつくれる“マイマップ”。そのマイマップに対応する数少ないアプリのなかでも、ひときわ使いやすいのが『My Maps Editor』(以下、My Maps)だ。 My Mapsはマイマップの作成と編集、閲覧が可能なアプリ。必要な操作が最小限のステップで行なえ、ほとんどの操作がPCGoogleマップよりもずっと使いやすい。“目印を追加”したり、“直線を引く”には、右下のボタンをタップするだけと単純明快。 お店などのスポットにはアイコンや写真、メモを付加でき、オリジナルデータベースを構築する楽しさがある。利用できるアイコンはPCGoogleマップと同じく合計91種類と豊富。 検索でヒットしたお店がGoogleプレイス

    マイマップを編集できるiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー
    inazuma2073
    inazuma2073 2011/05/24
    こういうの欲しかった。
  • Chromeをもう一段階パワーアップ! Chrome Toolboxで遊ぼう!! - 週アスPLUS

    Chromeには、グーグル公認のパワーアップキット『Chrome Toolbox』があるのをご存じだろうか? この拡張機能をインストールすると、Chromeに拡大鏡や画像保存などがセットになった【フローティングツールバー】と細かなタブコントロール機能、一気にブックマークを開ける【Quick Launch】、フォームに入力したデータを保存、再利用する【Form data】などの機能が追加される。 今までこれらの機能を実現するためには、複数の拡張機能をインストールしなければならなかった。だが、『Chrome Toolbox』をインストールすればこれ1で済むので、管理や設定も非常に楽だ。 ■インストール グーグルChrome』のウェブサイトにアクセス。サイト上で『Chrome Toolbox』を検索して、ダウンロードサイトに進もう。

    Chromeをもう一段階パワーアップ! Chrome Toolboxで遊ぼう!! - 週アスPLUS
    inazuma2073
    inazuma2073 2011/04/25
    これはべんり
  • 爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!

    高速PDFリーダーで有名なFoxitJapanが、完全日語化したPDFリーダー『Foxit J-Reader v4.2』を11月19日からダウンロード配布開始(http://www.foxitsoftware.com/japan/)。これ、間違いなくPDF業界に激震が走る代物かと思われます。 FoxitPDFリーダーといえば「他社の5倍速い」のが売りでしたが、そこにコメント貼り付け&編集機能、ノンインタラクティブフォームへテキストへの書き込み、電子署名機能、語句のウェブ検索リンク機能、画像&動画ファイル挿入機能と、有料でしか手に入らなかったおいしい機能が全部入り。しかも何度も言うけど無料なのですよ。むりょー! そんなわけで、ひと足お先にインストールしてみました。 メイン画面はこんな感じ。このメニューバーの充実度。 ファイルはメニュー→開く、ドラッグ&ドロップ、PDFの直接ダブルクリック

    爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!
    inazuma2073
    inazuma2073 2010/11/20
    多機能+高速PDF
  • 1