2017年7月2日のブックマーク (6件)

  • ファッションサイコパスの恐ろしさ 承認欲求の危険性 - ログミー[o_O]

    発行部数20万部を突破したベストセラー『サイコパス』(文春新書)。その著者である脳科学者・中野信子氏に寄せられた感想の中には、「私もサイコパスになりたい」という、サイコパスへの憧れを込めたものが多く見られたという。しかし、それはとても危険な現象である、と指摘する同氏。サイコパスと社会の関係性をひもとく特別インタビュー、最終編です。(聞き手:ログミー代表・川原崎晋裕) 「仲の良い社会」の恐ろしさ ――なぜ今サイコパスに、こんなに興味関心が集まってるんでしょうか? トランプみたいな人が当選したり、そのへんの世相の反映がある気はしますが。彼のような変革者が今求められている? 中野信子氏(以下、中野):向社会性が高まりすぎてるというのも大きいと思うんですけど。やっぱりネットの社会の発展というのも大きいと思うんですよね。世界中どこに行ってもつながれるし。 例えば、ぜんぜん「ひさしぶりですね」という感

    ファッションサイコパスの恐ろしさ 承認欲求の危険性 - ログミー[o_O]
  • カフェが本屋をやるという逆提案「本と珈琲 梟書茶房」が池袋にオープン | ほんのひきだし

    “カフェのある屋”ではありません。「書茶房」に込められたコンセプト 6月30日(金)、池袋駅直結「Esola池袋」の4階に、「と珈琲 梟書茶房(ふくろう・しょさぼう)」がオープンしました。 梟書茶房は、を楽しむ“書房”とコーヒーを楽しむ“茶房”をあわせたお店。その名の通り、屋と喫茶店がほどよく混じり合ったような、落ち着きのある空間となっています。 いわゆるブック&カフェとの違いはここにあって、梟書茶房のフロアは「」と「カフェ」ではなく、「とカフェ」をいくつかの切り口で捉え、空間に落とし込んである点が特徴です。 また「運営会社が屋でない」という点でも異なっており、梟書茶房の運営は㈱ドトールコーヒーが行ないます。 今日はどこに座ろう? 気分によって使い分けられる4つの空間 その切り口とは、「珈琲と事を楽しむ」「珈琲と読書を楽しむ」「物思いに耽る」「お喋りする」の4つ。テーマごと

    カフェが本屋をやるという逆提案「本と珈琲 梟書茶房」が池袋にオープン | ほんのひきだし
  • 不安を減らすには?『不安遺伝子を抑えて心がす~っとラクになる本』山本潤一 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

    『不安遺伝子を抑えて心がす~っとラクになる』山潤一 不安遺伝子を抑えて心がす~っとラクになる 作者: 山潤一 出版社/メーカー: 秀和システム 発売日: 2016/09/17 メディア: 単行 Amazon 楽天 『不安遺伝子を抑えて心がす~っとラクになる』の目次 第1章 「なぜ、人は不安になるのか?」不安遺伝子の正体 第2章 不安遺伝子をコントロールすれば落ち込まない 第3章 不安遺伝子の働きを抑えるメンタルトレーニング 第4章 心理面から不安を軽減するメンタルトレーニング 第5章 脳から不安・心配を消し去るメンタルトレーニング 第6章 不安、うつ、メンタル不調を改善したい方へ 不安遺伝子を抑える 「不安遺伝子」と思えるような遺伝子があるそうです。 書では、そんな不安遺伝子を抑えて、心を楽にする方法について書かれています。 どんな方法なのでしょうか? ここに注目・言葉・名言

    不安を減らすには?『不安遺伝子を抑えて心がす~っとラクになる本』山本潤一 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
  • 差別主義者だったラヴクラフトの「呪い」──いまも残る影響力に葛藤する非白人小説家たち|WIRED.jp

  • tatsuyang.com

    tatsuyang.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tatsuyang.com
  • フランスの子は勉強の際に「鉛筆」を使わない

    さらに、消しゴムによって、子どもたちが書いた内容を初期化させないことで、教師は子どもたちの情報のすべてを把握できるのです。プロセスも含めて“思考の進化”が記録されることで、子どもの個性までが筒抜けになるため、採点する教師としては的確な評価と指導が可能になります。 こうした考え方は、テスト問題の出題の仕方にも見られます。日の小中学校の試験では、○×や、いくつかの選択肢から正解を1つ選ぶ問題などが多数を占めますが、フランスでは、試験科目に関係なく、ほとんどが記述式です。書くことに対する忍耐力や免疫力めいたものが養われ、いついかなる際であっても美しく書くことに集中できるようになります。これによって、美意識の形成に役立つのです。 一方、日の学校においては小学校は鉛筆、中学校でもシャープペンシルなど、消しゴムで消せる筆記用具を使う人が大半です。「間違ったことを消して、なかったことにする」ことは、

    フランスの子は勉強の際に「鉛筆」を使わない