タグ

2009年9月21日のブックマーク (3件)

  • 炊飯器で、一人分のパスタを作る方法(具も一緒に) | ライフハッカー・ジャパン

    そこで、超お手軽な炊飯器レシピのひとつ、1つの鍋、ならぬ、炊飯器でできるカンタン一人分パスタレシピをご紹介。 準備する道具と材料はこちらの4つ。 炊飯器 パスタ1人前(100g) 冷凍のシーフード(エビなど) バジルやハーブソルト 調理の手順は以下にて。 パスタと冷凍のシーフードを炊飯釜の中へ入れる その中へ、水を150ccほど入れる 炊飯器にセットし、炊飯のボタンを押す ポイントになるのはこの後。 ここからが一番のポイントです。炊飯器がグツグツグツといい始めたら、注意をします。炊き上がってカチッ!といってからでは、蓋をあげるタイミングとしては遅すぎです。それではパスタがジャーの底に焦げ付いてしまいます。グツグツグツ~カチッのちょうど中間くらいのところで、電源を切って蓋をあけてください。このあたりは、お使いの炊飯器、パスタの種類、好みなどが関係してくるので、一概には決められません。けれども

    炊飯器で、一人分のパスタを作る方法(具も一緒に) | ライフハッカー・ジャパン
  • 中崎町の旧・済美小学校跡地で遺跡発掘作業-中世~近世の集落跡か

    大阪市は現在、中崎町の旧・大阪市立済美(せいび)小学校跡地(大阪市北区中崎西1)の校庭で遺跡の発掘作業を行っている。 1916(大正5)年に第三北野尋常小学校として開校した同校は、児童数の減少により2004年に閉校。閉校以後同地は、地元住民の夏祭りのメーン会場など地域コミュニティーの場としても利用されていた。敷地面積約5,000平方メートルの土地と建物を所有する大阪市では「平成28年度までに売却を検討する対象地だが、売却や売却先などについては地元住民などの意見も聞きながら慎重に進める」としている。 遺跡は売却検討に当たり事前調査を行ったところ見つかったもので、埋蔵物を管理する大阪教育委員会文化財保護担当者は「大阪市には埋蔵文化財として遺跡の対象エリアが約25%あるが、同地は対象ではなかった」という。7月中旬から始まったサンプリング調査から「中世~近世の村や集落の住居跡と見られる」としてい

    中崎町の旧・済美小学校跡地で遺跡発掘作業-中世~近世の集落跡か
  • 品川県 - Wikipedia

    品川県印影。明治2年11月制定。 品川県(しながわけん)は、1869年(明治2年)に武蔵国内の旧幕府領の管轄のために明治政府によって設置された県。 概ね現在の東京都品川区・目黒区・大田区・世田谷区・練馬区・杉並区・中野区・新宿区・渋谷区および、いわゆる多摩地区の東部・南部、さらに埼玉県・神奈川県の一部を管轄した。 明治2年2月(1869年3月)、武蔵知県事・古賀定雄(一平)の管轄区域をもって品川県が設置された。品川県が設置された正確な日付は明らかになっていないが、1月30日付けの古賀一平役所触書に品川県役所と改称する旨の追って書きがあり、古賀一平役所触書としては2月2日付けが最後で、翌3日付けの品川県役所布達が存在していることから、この頃に設置されたものと考えられる。いずれにせよ、同時期設置の各県とまとめて2月9日に告示された[1]。東京府(第1次)や韮山県、川越藩などとの管轄区域の交換を

    品川県 - Wikipedia
    indigoworks
    indigoworks 2009/09/21
    なにこの聞いたことない県名たち