2008年9月18日のブックマーク (7件)

  • 教育後進国ニッポン いますぐ世論を変えなければいけない - Munchener Brucke

    教育への公的支出、日最下位 家計に頼る構図鮮明 - 9/9朝日 私も恥ずかしながら小泉元総理に期待したことがあります。小泉さんの「米百俵」の話には少し心を動かされました。 ところが小泉政治は言っていることがやっていることが全然違う。教育すらも聖域でないとして予算は削られ、国公立大学の授業料はどんどん上がりました。それも値上げ理由が私立との格差を是正するというのだから、飽きれてしまいました。 また小泉時代にすっかり有権者も洗脳されてしまい、教育すら受益者負担のサービス産業であるかのような思想が蔓延し、授業料や給代が払えないことを個人のモラルの問題に決め付け*1、冷徹な取立てを行なう官僚的な教員が拍手喝采されるような極めてイガイガした国民世論が形成されたのであります。民主党が参院選のマニフェストで高校の授業料無料化を掲げたときは、自民党やマスコミだけでなく、多くのブロガーがバラマキ批判を展

    教育後進国ニッポン いますぐ世論を変えなければいけない - Munchener Brucke
    indow
    indow 2008/09/18
    「潮目が変わった」という意識が広く薄く共有されるや否や、臆面も無く皆で掌を返せる日本人の習性は、欠点でもあり利点でもあるのかな、と思った。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    indow
    indow 2008/09/18
    これ、氷河期世代が真性団塊ジュニアでもあったからまだ助かった部類で、あと5年も氷河期がズレてたらもっと酷いことになってたと思う。
  • ネット発の経済価値を具現化せよ

    90年代初頭にインターネットが登場した際に予測された衝撃が、“普及”という緩衝期間を経て現実のものとなりつつある。既存のサービスやコンテンツなどの産業は、新たな経済モデルを構築するという課題に直面している。 これまでモノとしてコンテンツは扱われてきた これまで「モノ」として捉えられ、扱われて来たものの多くが、実は「情報」として扱うことに適していることがわかってきた。結果、情報のみを切り離すことで、モノ=物財としての性格を失い、結果、より多くの流通機会を得たものがある。 また、モノとしての性格が1次的な価値であるものであっても、情報にガイドされながらモノの製造や運搬、あるいは販売を得意とする複数の専門業者が流通に携わることで、全体効率を高めること、消費者らの利便性を高めることになった。 後者については、モノつくりのプロセスでもモジュール化やファブレス企業の登場、体験をガイドするためのインダス

    ネット発の経済価値を具現化せよ
    indow
    indow 2008/09/18
    「クールジャパンコンテンツといわれているアニメやマンガも、ゲームのように急速にその地位を失う可能性が高い」
  • 【米金融危機】テレ朝、リーマン債権保有で10億円損失の恐れ - MSN産経ニュース

    テレビ朝日は18日、経営破綻(はたん)した米証券大手リーマン・ブラザーズの子会社が発行した債券10億円分を保有していると発表した。テレ朝は「投資資金を回収できるか、損失が出るかわからないが、リスクとして開示した」(IR部)としている。 テレ朝が保有するのは、リーマン・ブラザーズ・トレジャリー・カンパニー・ビー・ヴイ(オランダ)が発行した「日経平均株価指数連動デジタル・クーポン10年債」。資産運用が目的という。テレ朝では、業績予想の修正が必要になった場合は速やかに開示するとしている。

    indow
    indow 2008/09/18
    「テレ朝、リーマン」 一瞬、テリーマンと空目。
  • 世襲有名人をスルーするわけ - すなふきんの雑感日記

    http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20080918/p3身分の低い虫けら風情が義務を果たさないのは許せない、自分よりいい目を見てるとか楽をする(と見えている)のは許せない、というわけだ。働いてても、自分より「身分」が低いはずの人が思ったよりも好条件で働いてたりすると、楽して金をもらってるとか、いいご身分だとか言われたりもする。セレブは言われないのに。うちらの社会は「(自分より)身分の低い人間は文句を言わずに楽せずに嫌なことを嫌でもきちんとやること」至上主義なのかもね。なるほどね。世の中のいびつなルサンチマンの構図の一端が見えたような気がする。そういえば有名人(芸能人や政治家)の息子とか娘が業界世襲みたいなことやっててもほとんどの人が文句を言わないのもこれと同じなのかも。世襲はいかんとか自立しろとかタテマエで言いながら勝手なもんだと思ってたら、我々「下々」と違っ

    indow
    indow 2008/09/18
    日本人の「分際至上主義」について。
  • 超新人類『80后』ってどんな若者?:日経ビジネスオンライン

    私はここ数年、日の若者研究をしてきました。合計で1000人を超える若者たちにインタビューを実施する中で、彼らがとても閉塞感を感じ、不安から過度な安定志向に陥り、広がり過ぎた人間関係に疲弊し、消費意欲や行動範囲が減退するなど、どんどん元気がなくなっていく様子を目の当たりにしてきました。 別の機会にまたお話ししたいと思いますが、彼らの中には新しい良い兆しも出てきてはいます。しかし全体を見れば、やはり国が成熟するに従って若者に元気がなくなっていくのは、世界中で普遍的な現象なのかもしれません。 そんなことを考えているうちに、「はて。では、毎年GDP(国内総生産)が10%成長を続ける隣国・中国の若者は、一体どういう状態なんだろう?」と思うようになり、今回、勤務先の博報堂研究開発局の仕事として、中国都市部の若者について調べてみました。調査の概要は、以下です。

    超新人類『80后』ってどんな若者?:日経ビジネスオンライン
    indow
    indow 2008/09/18
    日中でオタク覇権がひっくり返ることがあるなら、双方ともこの世代がミソだな。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    indow
    indow 2008/09/18
    最初のグラフにMUGENが出ててビックリ。