ブックマーク / gigazine.net (23)

  • GoogleドライブからLinuxを起動する仕組みを構築したエンジニアが登場

    アメリカ合衆国の名門校であるパデュー大学でコンピューターサイエンスを学んでいる「Ersei」氏が、GoogleドライブからLinuxを起動することに成功したとブログに投稿しました。 Booting Linux off of Google Drive | Ersei 'n Stuff https://ersei.net/en/blog/fuse-root Ersei氏は競争心が強く、友人Network File System(NFS)からLinuxを起動するのに成功したと聞いた時「もっと難しくて、もっと良くて、もっと速くて、もっと強いものを作れると証明しなければ」と考えたとのこと。さまざまなアイデアを検討した結果、「GoogleドライブからLinuxを起動する」というプロジェクトにチャレンジすることに決めました。 Linuxの起動時には次の処理が行われています。 1:UEFIかBIOSが起

    GoogleドライブからLinuxを起動する仕組みを構築したエンジニアが登場
    infobloga
    infobloga 2024/07/03
    非エンジニアに分かるように説明すると2階の上に1階を作ることに成功したくらいの変態さ。すごい
  • Windows版「Arc」がついに登場、ChromiumベースのSwiftで開発されたブラウザの使い心地を確かめてみた

    The Browser Companyが開発するChromiumベースでありながらAppleのプログラミング言語・Swiftで開発されているウェブブラウザ「Arc」が、ついにWindowsに対応しました。近年のウェブブラウザでは主流のタブベースのUIとは異なる操作感が特徴で、ChromiumベースであるためChrome拡張機能を利用可能、さらにSwiftWindowsに持ち込むことに成功しているという点でも注目を集めるArcを、実際に使ってみました。 Arc for Windows – Arc Help Center https://resources.arc.net/hc/en-us/articles/19400082392215-Arc-for-Windows Arc on Windows is finally here. No more waitlists, no more be

    Windows版「Arc」がついに登場、ChromiumベースのSwiftで開発されたブラウザの使い心地を確かめてみた
  • JavaScriptのイベントの仕組みが一発で理解できるウェブアプリ「Explore DOM Events」レビュー

    JavaScriptには、特定の動作が発生した際にそれに応じてコードを実行する「イベント」という仕組みが存在しています。そのイベントがDOM内でどのように伝わるのかについて、「Explore DOM Events」というウェブアプリがイベントのオプションに応じて視覚的に表示してくれるとのことなので、実際に使って分かりやすさを確かめてみました。 Explore DOM Events https://domevents.dev/ ページにアクセスすると、「親(PARENT)」「子(CHILD)」「孫(GRANDCHILD)」というDOMの親子関係が表示されており、そのうち1つめの孫(オレンジ)がイベントのターゲットに設定されていることが分かります。このまま「Dispatch」をクリックしてみると…… イベントが伝わっていく様子がアニメーションで表示されました。まだ何もイベントリスナーを追加して

    JavaScriptのイベントの仕組みが一発で理解できるウェブアプリ「Explore DOM Events」レビュー
  • 「欧米の学生の代わりに論文を書く」ことがケニアでは一大ビジネスになっている

    by PublicDomainPictures 作文の宿題や提出期限が迫っている論文を前に「誰かが代わりにやってくれればいいのに……」と思ってしまった経験がある人も多いはず。そんな宿題を代行してくれる「学術論文代行業(アカデミック・ライター)」という職業が、東アフリカのケニア共和国に存在します。 Cheating, Inc.: How Writing Papers for American College Students Has Become a Lucrative Profession Overseas - The New York Times https://www.nytimes.com/2019/09/07/us/college-cheating-papers.html Kenya is a hotbed in the $1 billion global contract che

    「欧米の学生の代わりに論文を書く」ことがケニアでは一大ビジネスになっている
    infobloga
    infobloga 2020/02/10
    市場調査業務とか発注したい
  • 無料Wi-Fiを使う人の7割以上がセキュリティリスクを気にしないことが判明

    By rawpixel.com 一部の飲店や公共のスペースでは、サービスの一環として無料のWi-Fiが提供されています。そんな無料Wi-Fiにはセキュリティ上に問題があるにも関わらず、多くの人がセキュリティ問題を気にせず無料のWi-Fiを活用していることがアンケートで判明しました。 REPORT: 82% of People Say They Connect to Any Free WiFi That’s Available in a Public Place | Decision Data https://decisiondata.org/news/report-82-of-people-say-they-connect-to-any-free-wifi-thats-available-in-a-public-place/ マーケットリサーチ企業DecisionDataは、アメリカに居

    無料Wi-Fiを使う人の7割以上がセキュリティリスクを気にしないことが判明
    infobloga
    infobloga 2019/08/03
    いまどきhttpsに対応してないサイトははてなくらいしかないという
  • セキュリティ専門家が「パスワードの複雑さはそれほど重要ではない」と主張するのはなぜか?

    by stevepb 「パスワードは長く、英数字を混ぜた方がいい」「他人に推測されないパスワードを作ることが重要」といった意見は広く受け入れられていますが、Microsoftの個人情報部門セキュリティ保護チームに勤務するアレックス・ヴァイネルト氏は、「パスワードについての言説は誇張されたものが多く、実際にはパスワードの長さや複雑さはそれほど重要ではない」と解説しています。 Your Pa$$word doesn't matter - Microsoft Tech Community - 731984 https://techcommunity.microsoft.com/t5/Azure-Active-Directory-Identity/Your-Pa-word-doesn-t-matter/ba-p/731984 Microsoftセキュリティに関する仕事に従事しているヴァイネルト氏

    セキュリティ専門家が「パスワードの複雑さはそれほど重要ではない」と主張するのはなぜか?
    infobloga
    infobloga 2019/07/16
    ハッシュ化されたパスワードが流出した場合は強度がクリティカルだけど、そのケースが抜けてるのはなぜ?
  • リアル戦闘機のマニュアルを密輸したフライトシミュレーターの開発者に懲役1年の判決

    「DCS:A-10C ウォートホッグ」「DCS World」といったフライトシミュレーションゲームを開発した、ロシアのソフトウェア開発企業・Eagle Dynamicsで働いていたOleg Mikhaylovich Tishchenko氏が、アメリカの軍事機密文章を国外に密輸しようとした疑いで逮捕されました。長らく刑が確定していなかったのですが、ついに有罪判決が下り、懲役1年の判決が言い渡されました。 Russian video game maker gets a year in jail for buying F-16 manuals on eBay ? RT World News https://www.rt.com/news/462243-russian-fighter-prison-us/ Eagle Dynamicsの社員であるTishchenko氏は、オークションサイトのeBa

    リアル戦闘機のマニュアルを密輸したフライトシミュレーターの開発者に懲役1年の判決
    infobloga
    infobloga 2019/06/23
    ゲームの宣伝としては最高レベルだなこれ
  • あのハーバード大学で最も人気を集める「ビッグデータについての講義」がネットで無料公開中

    アメリカのマサチューセッツ州にあるハーバード大学は、各種大学ランキングの最上位に位置するアメリカ屈指の名門校であるとともに、イギリス植民地時代の1636年に創設されたアメリカ最古の大学でもあります。そんなハーバード大学が2017年からビッグデータを扱うコースを創設、2019年春には同校で最も人気のある講義になりました。 Big Data to Solve Economic and Social Problems | Opportunity Insights https://opportunityinsights.org/course/ Raj Chetty’s plan to change how Harvard teaches economics - Vox https://www.vox.com/the-highlight/2019/5/14/18520783/harvard-econ

    あのハーバード大学で最も人気を集める「ビッグデータについての講義」がネットで無料公開中
    infobloga
    infobloga 2019/06/17
    動画で最初に出てくる図が詐欺で、「こういうグラフに騙されてはいけない」っていう話だと思って期待したら、どうもそうではないらしく、見る気をなくした(違ってたら誰か教えて)
  • ビジネスの予想では「たぶん」などのあいまいな言葉を使うべきではない

    何かを予想する場合に「たぶん」「おそらく」「たいてい」「時には」など、あいまいなフレーズはとても便利ですが、用語が指し示す「可能性」については人それぞれ解釈の余地があります。「ビジネスでは解釈次第で意味が異なる用語は使うべきではない」と考えるデータアナリストが、あいまいな言葉の利用を自制することでのみ、予測の精度を高められるものだと説いています。 If You Say Something Is “Likely,” How Likely Do People Think It Is? https://hbr.org/2018/07/if-you-say-something-is-likely-how-likely-do-people-think-it-is 1951年3月にCIAの評価部門は、ソ連によるユーゴスラビア攻撃の可能性について「serious possibility(深刻な可能性を持

    ビジネスの予想では「たぶん」などのあいまいな言葉を使うべきではない
    infobloga
    infobloga 2018/07/07
    「たぶんこの予算で収まると思いますが、詳細うかがわないと分からないので、打ち合わせをお願いして良いでしょうか?」みたいな状況で、「たぶん」使わなかったらどうなるんだよ
  • 仕事で使用する端末を従業員に選ばせると75%がAndroidではなくiOS、72%がMacを選択するという調査結果

    社会人が業務で使用するスマートフォンやPCは、大抵の場合、企業があらかじめ用意したものであり従業員がどういった端末を使用するかを自由に選ぶことはできません。しかし、「もしも従業員が自由に業務で使用するスマートフォンやPCを選べたら?」という調査が実施されたところ、なんとスマートフォンでは75%がiOS端末、PCでは72%がmacOS端末を選ぶという驚きの結果が明らかになっています。 Survey: The Impact of Device Choice on the Employee Experience | Jamf https://www.jamf.com/resources/e-books/survey-the-impact-of-device-choice-on-the-employee-experience/ New survey finds 75% of enterprise

    仕事で使用する端末を従業員に選ばせると75%がAndroidではなくiOS、72%がMacを選択するという調査結果
    infobloga
    infobloga 2018/04/30
    「Apple製品向けに管理ソフトウェアを販売しているという点については注意が必要ですが」注意が必要とか言うレベルじゃないじゃん。この調査、最初から最後まで無意味。時間返せ。
  • プロジェクタースクリーン「キクチ GRANDVIEW GFP」が壊れたので3Dプリンターで修理してみたよレポート

    ある日、いつも編集部で使っているプロジェクタースクリーン「キクチ GRANDVIEW GFP」がうまく自立しなくなるというトラブルに遭遇。原因を調べてみたところ、背面にあるフレームの留め金の一部が破損しており、2のアームがうまく結合されていない状態であることが判明しました。壊れてしまった部品を眺めていたところ、「これ、編集部の3Dプリンターで作れるんじゃ…?」と思ったので、実際にパーツを印刷して修理してみました。 ◆事前準備 まずはスクリーンプロジェクターの壊れている部分を特定します。 プロジェクターを立たせてみて裏面を見てみます。 背面に回ってみると、アームの金具が明らかにおかしな状態に。 じっくり観察すると、どうやら原因はクロスバーを固定するこの金具だった模様。パーツの一部が破断しており、機能していません。 ということで、問題のパーツをスクリーンプロジェクターから外して3Dプリンター

    プロジェクタースクリーン「キクチ GRANDVIEW GFP」が壊れたので3Dプリンターで修理してみたよレポート
    infobloga
    infobloga 2017/02/20
    この記事を見て、オープンソースの家具とか、周辺機器が商品化されて、壊れた時には、手元の3Dプリンタで修理できる未来を想像した
  • 健康食品「ウコン」(ターメリック)には薬効はないことが判明

    By Simon A. Eugster 黄色い見た目が特徴的な「ターメリック」、またの名を「ウコン」は、日では二日酔いに効くとされ、場インドでは傷薬や虫刺され、ひいては「ガンに効く」とまで言われています。カレーの原料としても知られるウコンは民間療法にも用いられる万能プレイヤーとして認識されているのですが、実は医学的な効能は認められていません。 A large scientific review study shows that curcumin in turmeric has no medicinal properties — Quartz https://qz.com/883829/a-large-scientific-review-study-shows-that-curcumin-in-turmeric-has-no-medicinal-properties/ ウコンにはさまざま

    健康食品「ウコン」(ターメリック)には薬効はないことが判明
    infobloga
    infobloga 2017/01/31
    「ウコンの力の効果は砂糖」という持論を飲み会のネタにしている自分には朗報
  • 血中を移動して正確にがん腫瘍を攻撃できるナノロボットの開発に成功

    By Kanijoman 近年の日人の死因で最も多い「がん」には、「1度がんになると治らない」や「抗がん剤治療で長期にわたって苦しむ」などの暗いイメージがつきまといます。しかし、新しく開発された「血中を移動して正確にがん腫瘍を攻撃できるナノロボット」を使えば、抗がん剤による副作用を取り除くことができるようになるかもしれません。 Scientists Have Created Nanorobots That Can Travel Down the Bloodstream and Precisely Target Cancerous Tumors http://sciencenewsjournal.com/scientists-created-nanorobots-can-travel-bloodstream-precisely-target-cancerous-tumors/ マックギル大

    血中を移動して正確にがん腫瘍を攻撃できるナノロボットの開発に成功
    infobloga
    infobloga 2016/08/18
    すごい技術だとは思うけど、ナノロボットというより、「磁気走性のバクテリアを利用した革新的なDrug Delivery System」だと思う
  • 渋滞回避を狙った中国の「またがりバス」がまさかの実車化、今後は実験走行も開始

    2016年春にはSNSなどで拡散されたこともあって、道路をまたぐように走って渋滞の車列をクリアする中国の「またがりバス」を目にしたことがある人も多いはず。そのエキセントリックなアイデアに度肝を抜かれた人も多いと思いますが、なんとそんなバスは単なるネタではなく大まじめに開発されており、なんと実車が一般に公開されました。さらに、今後は実車を使っての走行実験も行われる模様です。 China finally built an elevated bus that straddles traffic and it's totally bizarre | The Verge http://www.theverge.com/2016/8/2/12360620/china-TEB-elevated-straddling-bus-unveiled 北京の東に位置する秦皇島(チンファンダオ)の市内で公開された「

    渋滞回避を狙った中国の「またがりバス」がまさかの実車化、今後は実験走行も開始
    infobloga
    infobloga 2016/08/04
    動画でLife size modelって言ってるから、いわゆるモックアップじゃないかと思う。記事のニュアンスが微妙に変。それでもすごいとは思うが。
  • 仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに

    By Nicola Albertini プログラマーは自分の仕事を減らすために便利なツールやソフトを作成することができることから、怠け者で愚かな人間ほど優秀と言われることがあるほどです。自作ツールを活用すれば単調で反復的な仕事の生産性を上げられるわけですが、なんと全ての仕事を全自動化して6年間にわたって給与を得ていたプログラマーが、最終的にクビになってしまったというredditの投稿をInteresting Engineeringが取り上げています。 Programmer Automates His Job For 6 Years, Finally Gets Fired, Forgets How To Code| Interesting Engineering http://interestingengineering.com/programmer-automates-job-6-year

    仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに
    infobloga
    infobloga 2016/06/15
    従業員の給与は本質的には過去の成果に対して支払われるのではなく、将来の期待に対して支払われるもの。「成功報酬」のような制度が、実は将来の期待を最大化するためのテクニックに過ぎないことは忘れられがち。
  • 抗菌・殺菌成分が入った「薬用石けん」は益どころか害になるおそれ - GIGAZINE

    By Jasper Nance 薬用石けんには抗菌・殺菌作用を持つ「トリクロサン」「トリクロカルバン」という化学物質が使われています。手洗いは病気を防ぐ重要な習慣として浸透していますが、薬用石けんを使って手洗いをすると、感染症の危険増加・耐性菌の増殖・環境汚染など、かえって悪い効果の方が高くなってしまうという研究結果がいくつも発表されています。欧州ではトリクロサンを含む製品の販売禁止も始まっており、アメリカの薬用石けん市場が完全消滅するかもしれない事態について、Ars Technicaがまとめています。 Mounting data suggest antibacterial soaps do more harm than good | Ars Technica http://arstechnica.com/science/2016/04/mounting-data-suggest-anti

    抗菌・殺菌成分が入った「薬用石けん」は益どころか害になるおそれ - GIGAZINE
    infobloga
    infobloga 2016/04/12
    元の報告は、明確な効果のない抗菌薬を常用することは、耐性菌のリスクを高めるので、使わない方が良いという公衆衛生上の観点が前提になっているのだと思います。
  • 上司不在で肩書き・役職を撤廃し社員に自由を与える「ホラクラシー」を導入した会社に起こったこととは?

    by Rum Bucolic Ape 会社内の階級制度をなくして、全社員がフラットな立場で働く「ホラクラシー(Holacracy)」という制度は、アメリカのスタートアップ企業Ternary Softwareが発端となって2007年頃に誕生しました。実際にホラクラシーを導入した会社で、職場環境がどのように変化したのかが明らかになっています。 What Happened After Zappos Got Rid of Workplace Hierarchy - The Atlantic http://www.theatlantic.com/business/archive/2016/01/zappos-holacracy-hierarchy/424173/ まず「ホラクラシー」とはどんな働き方なのか、以下のムービーを見ると理解できます。 What is Holacracy? - YouTube

    上司不在で肩書き・役職を撤廃し社員に自由を与える「ホラクラシー」を導入した会社に起こったこととは?
    infobloga
    infobloga 2016/01/26
    8-20人くらいとか、通常の部署の最小単位よりちょっと大きめのチームで導入する方がうまくいきそう。大企業は階層構造の各段階でこれを導入すれば、役職数が大幅に減らせて見通しの良い組織になるかも・・・と空想。
  • HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに

    By Bill Dickinson オンラインストレージサービスBackblazeが、自社のサービスに使用してきた200種類、合計約3万5000台の運用データから算出した、「HDDの信頼性データ」の2014年9月最新版を発表しました。以前からメーカーやモデルによって壊れやすさの偏りは明らかでしたが、その傾向はあまり改善されていないようです。 Backblaze Blog » Hard Drive Reliability Update – Sep 2014 https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-update-september-2014/ どこのメーカーのHDDが信頼性が高いのかが一発で分かるグラフがこれ。灰色の棒グラフは2013年通年での故障・エラー発生率、色の付いた棒グラフは2014年6月までに生じたエラー発生率を示し

    HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに
    infobloga
    infobloga 2014/09/24
    HGSTはすでに日立の傘下ではなく、Wenstern Digitalの子会社なので、HGSTのロゴにHITACHIを使うのは間違っている。http://ja.wikipedia.org/wiki/HGST
  • 「ソイレント」だけを食べて2週間生活すると何が起こるのか?

    世界的な問題となっている糧問題の解決策として、従来の事をとらなくても人体に必要な栄養素を摂取することができる「ソイレント」が既にKickstarterで製品化されています。そして、なんとこのソイレントだけで当に生きていけるのかどうかを人柱としてテストした人が登場しました。 Soylent: What Happened When I Stopped Eating For 2 Weeks http://www.fourhourworkweek.com/blog/2013/08/20/soylent/ ソイレントは現在注文すると12月に発送される予定となっており、まだ市場には出回っていない状況です。The 4 Hour Workweekでは、製造者以外の実験結果がない現状を打破するため、実験として2週間、普通の事を一切摂らず、ソイレントだけで生活し、血液や体脂肪率、心拍数に皮膚刺激、睡眠

    「ソイレント」だけを食べて2週間生活すると何が起こるのか?
    infobloga
    infobloga 2013/08/22
    なお、ソイレントはヒューマン・フリーとのことです。
  • 出会い系のサクラは詐欺に該当すると地裁が認定、運営会社に賠償を命じる

    by Mourner インターネット上の出会い系サイトには、真剣に出会いを求めるユーザーがいる一方、そんなユーザーと巧みにメールのやりとりを行ってお金を払わせる仕込みのユーザー、いわゆるサクラがいたりするわけですが、さいたま地方裁判所越谷支部がこのサクラを利用したサイト運営を「詐欺に該当する違法な運営」と認定しました。 東京新聞:出会い系サクラ「違法」:社会(TOKYO Web) 事件は2006年10月に発生。埼玉県内に住む30代の女性は、NOW(当時の社名はアバンテ)の運営する出会い系サイトに登録して約1年4ヶ月間サービスを利用しました。このサービスはメールの送信、受信1回ごとに230円課金されるというシステムで、女性は合計544万円を支払いました。しかし、このときやりとりをしていた相手が一般会員ではなく、会員になりすましたサクラだったとして訴訟を起こしていました。 さいたま地裁越谷支部

    出会い系のサクラは詐欺に該当すると地裁が認定、運営会社に賠償を命じる
    infobloga
    infobloga 2011/08/24
    これ、マジで意味分からないぞ?→この女性のもとに送られてきたメールが「会いたい」「お金をあげる」といった気を引く内容であり「メール相手がサクラでなかったとは考えにくい」