タグ

2007年7月7日のブックマーク (8件)

  • 分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術

    剣道の達人は剣が身体の一部になっています。 まるで、剣の先にまで神経が生えているように、剣で感じ、剣を操ります。 もはや、道具を使っているという意識はなく、剣も含めて身体意識が形成されているのです。 同じように、一流のレーサーは身体がマシンと一体化していますし、 一流のバスケットボールプレーヤーはボールが手に吸い付いています。 そういう風にパソコンを身体化したいと思い、キーカスタマイズなど、いろいろと試行錯誤してみました。 その結果わかったのは、もちろん、便利なキーカスタマイズソフトを使うことは重要なのですが、それ以上に重要なのは、「どのような戦略に基づいてキーカスタマイズを行うか」ということでした。 そして、それを突き詰めていったら、結局、スポーツや格闘技と同様、次の3つを徹底追求するべきだという結論に至りました。 とりあえず、ここではそれを「パソコンの身体化技法」と呼んでみることにしま

    分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術
  • パンダの親指でキーボードを叩く話 その3

    DvorakJPで入力するようになってずいぶんタイピングは楽になったのだが、まだ改善の余地は残されている。最後にメインの配列以外の細かいキーカスタマイズの話である。以前書いたようにタイピング時に遊んでいる親指に、何か他の指が行っている仕事の中でもっとも忙しくて難しい仕事を割り当てるのが最善の改善手段となるであろうことは間違いないと思われる。  それでは使用頻度が高くしかも押しにくいキーは何か。私の場合間違いなくShiftとBackSpaceである。Shiftはプログラミング言語で大文字小文字の打ち分け・記号の入力をするために頻繁に使用するにも関わらず、小指(とりわけ右はホームポジションから相当に遠い)に割り振られている。BackSpaceも(IMEの設定にもよるだろうが)打ち間違いの訂正・変換の訂正・文字の削除に極めて頻繁に使用されるにも関わらずホームポジションからは扱えない離れた位置にあ

  • おさかなラボ - 禁断の快楽・変態キーバインドのお誘い

    増井俊之氏がセミコロンにエンターをバインドしているという話が頭から離れなかった。もういっそのこと彼以上の変態キーバインドにしてしまおう。コンセプトはホームポジションから一切手を離さずに日常の動作を行うこと。使用ソフトはVista以外のWindows用窓使いの憂(以下mayu)だ(Windows Server 2003 Resource Kit Toolsこのようなソフトウェアもあるらしい。thanks>infohack氏)。 まず感想。いざ慣れると、いかにいままで遠いキーに振り回されていたかが痛感できた。ホームポジション近辺だけで文章やコードが打てるのがこんなに快適だとは正直思わなかった。真似したい人は少ないかも知れないが、大げさではなく、当に流れるように文章やコードが打てる。 エンター まず、増井俊之氏の言うとおり思い切ってセミコロンキーをエンターにしてみた。するとこれが想像

  • 中川しょこたん、ついに荒木飛呂彦と対面 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中川しょこたん、ついに荒木飛呂彦と対面 1 名前: 【news:2】 AA職人(東京都) 投稿日:2007/07/07(土) 01:46:34 ID:GOHrITbk0 ?PLT http://yaplog.jp/strawberry2/archive/16156 ズギャァアアアアアアアン 荒木飛呂彦先生のお仕事現場にキタ━━━━(゜∀゜)━━━━━ キタ━━━━(゜∀゜)━━━━━キタ━━━━(゜∀゜)━━━━━ この場所でジョジョがうみだされているのだッッッ コミックス1巻のカバーから全くかわらないピカピカな笑顔!! お肌つるつるです、間違いなく波紋ですッッッ ものすごく優しいですー(´;ω;`) スティールボールランの執筆中のウェカピポをみせてくださいまんた!!!!! 門外不出の様々なレアなものをみせてくださり、1987年の荒木先生が武将の コスプレをしているギガントレアなテレカくだ

    中川しょこたん、ついに荒木飛呂彦と対面 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • Matzにっき(2007-06-28) - steve dekorte - Dynamic vs Static Programming

    << 2007/06/ 1 1. [Ruby] 楽天技術研究所フェロー就任の影響 2. [知財] 私的録音録画小委員会、CD売上減と私的複製の関係めぐり議論は平行線 3. [Ruby] 川o・-・)<2nd life - Ruby で debug する7つの方法 4. [Ruby] Rails vs Django: a non biased yet useless comparison 5. [OSS] Dave Gilbert's Weblog : The Badness of JFree 6. [OSS] Trust, But Verify - O'Reilly ONLamp Blog 7. [言語] Scala Actors -- A Short Tutorial 8. [Ruby] taw's blog: Why RLisp will not support Ruby class

  • Rails/Ajax高速化関係メモ - Rubricks Project

    RubyKaigiでも発表させてもらったのですが、Rubricks0.6リリースに向けてパフォーマンスをがんばって上げております。 以下、つらつらと。 render_componentが遅い render_componentはrequest.dupしてコントローラに投げなおすようなつくりになってて無駄が多い。 シンプルなsimple_render_componentを自作して解決。 →コントローラの処理時間がに5倍近く高速化 IEはDOM操作を行うと重い 一般的にDOM操作よりもinnerHTMLの方が速い。 SpinelzをDOM操作ではなく極力innerHTMLで操作するように改良 →IEで約3倍の高速化 毎回JSライブラリを読み直しは重い 数百kbyteのJSライブラリを読み直すのに時間がかかっている。 ほとんどのJSをログイン時に先読みし、画面更新を全てAjaxベースで実施するよう

    Rails/Ajax高速化関係メモ - Rubricks Project
  • Matzにっき(2007-06-28) - steve dekorte - Dynamic vs Static Programming

    << 2007/06/ 1 1. [Ruby] 楽天技術研究所フェロー就任の影響 2. [知財] 私的録音録画小委員会、CD売上減と私的複製の関係めぐり議論は平行線 3. [Ruby] 川o・-・)<2nd life - Ruby で debug する7つの方法 4. [Ruby] Rails vs Django: a non biased yet useless comparison 5. [OSS] Dave Gilbert's Weblog : The Badness of JFree 6. [OSS] Trust, But Verify - O'Reilly ONLamp Blog 7. [言語] Scala Actors -- A Short Tutorial 8. [Ruby] taw's blog: Why RLisp will not support Ruby class

  • Ruby なんて遅くて使えないよねって言ってみる - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-07-03 16:25 : Ruby なんて遅くて使えないよねって言ってみる 「Ruby なんて遅くて使えない」という意見が出ます。(昔、Java も似たようなことを言われましたっけ。)これに対して、Ruby 好きな人からは、「大抵の Web アプリではボトルネックは IO になるからアプリの言語は遅くても構わない」「CPU 時間よりも開発者の時間の方が重要」というような反論が展開されます。 Rails 厨にならないためにも、ここは Ruby に批判的な目を持って、この問題を考えてみたいと思います。 ■ 前提 Ruby を採用するとなると Rails 絡みで Web アプリでしょうから、Web アプリについて考えてみます。(でも、DLR とか話に出てくるわけですから、クライアントで使う場合もそろそろ検証した方がいいと思いますけどね。) ■ Ruby は遅