タグ

ossに関するinfohackのブックマーク (39)

  • Elementary, ... もっとソースを

    かの詩人ゲーテは、焼きそばの味が薄いことに腹を立て、そう言ったそうです。(出典) というのは置いといて、個人の「ネタ系ウェブアプリ」がときどきはてなの注目エントリーをさわがせたりします。有名だと、脳内メーカー とか。直近だと、さしえショー なんか面白いなあと。ペパポの人とか、字幕の人みたいに、定期的に何か出してくる人もいます。アイディア・技術・実行力、これらがあってのものだと思うので、素直に拍手です。 ただ、ソースコードが公開されてたらもっといいのにとよく思います。 ウェブは、テレビとかに比べて格段に「作り手」による閲覧率が高いメディア。なんで、ソースを公開すると、利用者に訴えるだけじゃなく、作り手の立場の人にも「あー、こういうアイディアが」と刺激を与えられたりします。 ぼくはたまに何か出すときは、ソースもくっつけて出すようにしていますが、ルー語のやつだと、ルー語に興味ない人から、「形態素

    infohack
    infohack 2007/09/02
  • http://mind-craft.cocolog-nifty.com/diary/2007/08/post_02b4.html

    infohack
    infohack 2007/08/24
  • コミュニティ活動以上に面白い会社にしたい ― @IT自分戦略研究所

    オープンソースコミュニティなどのコミュニティや、そこに入り積極的に活動をするITエンジニア。企業はそうしたコミュニティやITエンジニアをどうとらえているのだろうか。 「コミュニティに参加するITエンジニアをどうとらえるかは、これまで会社の中でもさまざまな変遷があり、会社として(見解が)固まったものはありません」。そう話すのは、はてな 取締役 最高技術責任者 伊藤直也氏。現在同社では、所属するITエンジニアの3~4割がコミュニティ活動を通じて何らかのアウトプットを出しているという。 伊藤氏によると同社でコミュニティ活動をするITエンジニアには、2つのタイプがあるという。1つ目のタイプは、コミュニティで携わる技術が会社の業務の延長線上にある人。2つ目のタイプは、会社の業務と関係なく主体的に自らのプロジェクトを進める人だ。 「主体的にやっている人は、大きなソフトウェアの開発を引っ張っているという

    infohack
    infohack 2007/08/19
  • Windows PCが10億台、世界の自動車台数を抜く見通し - @IT

    マイクロソフトの2008年会計年度末(2008年6月末)には、Windowsを走らせているPCの数が世界中の自動車の数よりも多くなる見通しだ。同社のスティーブ・バルマーCEOが7月26日、アナリスト向け説明会で語った。 同社は、今年のWindows Vistaの売り上げが6000万に上り、アップルのインストールベース全体を上回ったと発表。今会計年度内にWindowsユーザーが10億人に到達すると、バルマー氏とCFO(最高財務責任者)のケビン・ターナー氏はアナリストとマスコミに語った。Vistaの売り上げのうち、4000万は1月のリリースから100日の間に売れた。 「Windowsのインストールベースは12カ月以内に10億に達する」とバルマー氏は聴衆に向けて話した。「ちょっと立ち止まって考えて見ると、2008年度末までに、全世界でWindowsを走らせているPCの数が、自動車の数を超える

    infohack
    infohack 2007/07/31
    >オープンソースは支持しない
  • Web業界の底上げとか崇高な考えがあるなら、お前ら率先して金取ろうよ : 404 Blog Not Found

    2007年07月18日23:30 カテゴリMoneyArt Web業界の底上げとか崇高な考えがあるなら、お前ら率先して金取ろうよ そのレベルが高いはずの君たち -- 僭越ながら、私自身も勘定に入れとく -- 俺たちが、なまじ楽しいからって手弁当イベントばっかりやっていると、どうなるかって考えてみたことある? 最速廃人研究会 - Web業界の底上げとか崇高な考えがあるなら、お前ら率先して廃業しろよ お前ら全然凄くないよ。いい加減自覚しろよ。そんで自重しろよ。イベントだ勉強会だ交流だの、レベルの低い連中で集まっても何の意味もねーよ。なまじ仕事になって給料とかもらえてしまうから、ダメなことに気付かないんだよ。凄い人々しか、業界でえなくなるんだよ。 すると何がおこるか、といえば、業界が育ちにくくなるんだよ。 仮に、「凄い人」と「凄くない人」の給与が10倍あるとする。このとき、「凄い人」が月200

    Web業界の底上げとか崇高な考えがあるなら、お前ら率先して金取ろうよ : 404 Blog Not Found
    infohack
    infohack 2007/07/19
  • 「Microsoft ProjectとExcelからユーザーを解放したい」---オープンソースのプロジェクト管理ツール,サイオスが無償公開:ITpro

    「スタンドアロンのMicrosoft ProjectやExcelプロジェクトを管理している現状から,ユーザーを解放したい」(サイオス 代表取締役社長 喜多伸夫氏)---サイオスは7月4日,オープンソースのプロジェクト管理ツール「Project Keeper」を発表した。同日ベータ版を公開,2007年8月中に正式版を公開する。正式公開後もProject Keeper自体は無償で,サイオスは有償サポートを提供する。 「現在,プロジェクト管理ソフトウエア市場はMicrosoftのスタンドアロン製品のシェアが50%を超えている。一方,サーバーに情報を集約できる大規模向けツールは非常に高価で,2分化している」(サイオス グループマネージャー宮崎哲明氏)。同社では内部統制の強化の流れにともない,情報をサーバーで一元管理するツールの受容が増加すると見ており,Project Keeperは「簡単に使え,

    「Microsoft ProjectとExcelからユーザーを解放したい」---オープンソースのプロジェクト管理ツール,サイオスが無償公開:ITpro
    infohack
    infohack 2007/07/05
    Projcet Keeper
  • Welcome to Freecode – Freecode

    Browse free open source Software Development software and projects below. Use the toggles on the left to filter open source Software Development software by OS, license, language, programming language, and project status. Runn is a modern resource and capacity planning platform that gets remote teams on the same page. Runn is best suited for project managers, operations leads, resourcing managers

    infohack
    infohack 2007/06/30
  • もじら組のスタッフ除名問題にみるコミュニティのあり方 | スラド

    もじら組の組長であるbtm氏の日記やAmigomrの徒然日記などによれば、もじら組で拡張勉強会の企画などを担当していたyukichi氏を、もじら組から除名処分したとのことだ。moz-users MLでも7573からのスレッドでその経緯をうかがうことができる。 除名までいたる騒動の発端は、昨年開催のOSC Okinawaにて、yukichi氏が会場付近で1日中寝ていたことにあるようだ。そこから揉めに揉めて、yukichi氏が拡張勉強会のアナウンスを出したところで、除名の処分が公になっている。 素行不良でコミュニティを追い出されるのは珍しいような気がするが、様々な立場で人々が参加してくるオープンソースのコミュニティの規律や組織構造はどうあるべきか、考えさせられる一件かもしれない。

    infohack
    infohack 2007/06/29
  • カルト - ひがやすを技術ブログ

    Seasarファウンデーションとその傘下プロジェクトそれぞれに、このカルトが薄まってきているような気がしてならないのです。 私がチーフコミッタをやってるSeasarプロジェクトに関していえば、カルトはいらないと思います。だって、求められていないもの。全ユーザにヒアリングしたわけではありませんが、「安定して動くこと」「情報が豊富であること」「実績があること」が最も求められていることだと思います。 プロジェクトの立ち上げ期には、ある種のカルトも必要でしょう。しかし、今のSeasarプロジェクトは、キャズムを超えて、アーリーマジョリティが相手です。アーリーマジョリティが重要視するのは、実績でしょう。今月のSeasar-user MLには、既に700通のメールが流れています。これほど活発な技術系のMLはそうはないでしょう。これらのメールに一通一通丁寧に答え、ユーザのプロジェクトを成功させ、実績を積

    カルト - ひがやすを技術ブログ
    infohack
    infohack 2007/06/27
  • ユメのチカラ: Community Based Development

    オープンソースソフトウェア(OSS)の力はバザールモデルとして知られるコミュニティによる開発(Community Based Development)だと思う。 OSSの特徴としてフリーなライセンス(利用、変更、再配布の自由など)があげられる事が多いが、それはあくまで必要条件であって、十分条件ではない。ライセンスをフリーにしたからと言って、コミュニティが自然発生するとは限らない。商業ソフトウェアベンダは自社製品をプラットフォームとするために、あの手この手を使ってコミュニティを形成しようとするが、それには相当なコストと時間がかかる。 大雑把にソフトウェアを分類してみる。 最初のカテゴリは、プログラム。これは実行可能なソフトウェアで、趣味で作ったり学校の課題で作ったりする小規模なものとする。規模も小規模でせいぜい大きくても数千〜数万行程度のものである。おもちゃのプログラムに毛がはえた程度のもの

    infohack
    infohack 2007/06/21
  • オープンソースとプログラマーのジレンマ - GoTheDistance

    ちょっと前にPOSTされたNicholas Carrの下記エントリが面白かったのでご紹介。 Open source and the programmer's dilemma まずは問題提起 Is open source software development good or bad for programmers? これが問題提起です。 OSS貢献によるeconomic standing But knowing that an individual coder has rational incentives to contribute to open source development doesn't tell you whether or not open source improves the economic standing of programmers in general

    オープンソースとプログラマーのジレンマ - GoTheDistance
    infohack
    infohack 2007/06/08
  • ユメのチカラ: BITS2007

    恒例のパネルディスカッションに参加した。メインフレーマーの経験、知恵とオープンソースとの融合などが課題となる。 メインフレームの時代には、ハードウェア、OS、ミドルウェア、SI、すべて一社で供給していた。オープンシステムの時代になって、それぞれ別々のベンダーから調達し、SIベンダーが供給するようになった。各コンポーネントは標準化されていて(デファクト標準)、価格競争力がないと競合に置き換えられてしまう。その結果、メインフレーム時代に比較して、リーズナブルな価格になった。 問題はそのように作られたシステムでなんらかのトラブルが発生した場合である。プロプライエタリな製品で構築されていると、その製品にトラブルが発生するとSIベンダーには手も足もでない。垂直統合型(メインフレームの時代)の場合、自社ですべての製品を提供しているので、OSだろうがミドルウェアだろうが、トラブってもどうにかするのである

    infohack
    infohack 2007/06/08
  • イベントリポート:LinuxWorld2007――初日の講演から | OSDN Magazine

    5月30日、Linuxおよびオープンソース関連のイベント「LinuxWorld Conference & Expo/Tokyo 2007」(以下、LinuxWorld2007)が東京ビッグサイトにて開幕した。稿では、初日に行われた講演の様子をリポートする。 オープンソース化への準備 LinuxWorld初日は、Googleエンジニアリング部に所属するGreg Stein氏の基調講演で幕を開けた。Stein氏は現在、Apache Software Foundationの議長を務めており、Subversionの開発者としても有名なオープンソース開発者である。 GoogleのGreg Stein氏 「ソフトウェア産業におけるオープンソースの影響力」と題された講演でStein氏は、Linux+Apacheという構成がWebサーバ市場の大部分を占めるようになった理由として、これらがオープンソース

    イベントリポート:LinuxWorld2007――初日の講演から | OSDN Magazine
    infohack
    infohack 2007/06/05
  • 「メインフレームのバッチ処理システムをLinux上に構築」---NTTグループのオープンソース活用状況をOSSセンタ北井氏が語る

    「メインフレーム上のバッチ処理システムを,Linuxサーバー上に構築した事例もある」---NTT 第三部門NTT OSSセンタ OSS推進担当部長 北井敦氏は6月1日,LinuxWorld Expo/Tokyo 2007でNTTグループでのオープンソース活用状況とOSSセンターの役割について講演した。 NTTでは,コスト削減やベンダー・ロックインの回避などを目的としてオープンソース・ソフトウエアの利用を推進している。NTTの資料によれば,2005年度,NTT事業会社の100以上のシステムをシミュレーションしたところ,約30%コストを削減できるという結果が得られたという。 OSSセンタはこのようなNTTグループのオープンソース活用に対するサポート,利用ノウハウを集約する組織として,2006年4月に発足した。(1)問い合わせ対応から故障復旧支援までのサポート・サービスの提供,(2)技術検証済み

    「メインフレームのバッチ処理システムをLinux上に構築」---NTTグループのオープンソース活用状況をOSSセンタ北井氏が語る
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3185783/

  • オープンソースコミュニティ運営方法:Geekなぺーじ

    Google Videoに「 How Open Source Projects Survive Poisonous People (And You Can Too)」という54分のビデオがありました。 Subversionの開発者達が、オープンソースプロジェクトを運営上の注意点を解説していました。 面白かったです。 ボランティア開発者の集合体によって実現しているオープンソースプロジェクトを運営する方法を解説するという題目ですが、 最後のオチでは、「これはオープンソースに限らない」と言っていました。 確かに、一般的な開発でも参考になる部分は多いと思いました。 また、掲示板やブログのコメント欄でも一部は適用できそうなノウハウであると思いました。 要約してみましたが、結構いい加減で間違いなどがあると思うので詳細はビデオをご覧下さい。 「Poisonous People」は「有害な人」と訳してみま

  • 企業システム向けOSS評価マップ | スラド

    野村総研がオープンソースソフトウェアをレーティングしたNRIオープンソースマップを公開した。 企業システムで採用された実績がある+野村総研が注目している28のソフトウェアが対象で、評価基準は以下の二つ。 成熟度:プロジェクトの存続期間、コミュニティの活性度、関連ドキュメントの量・種類、リリース回数、品質など プレゼンス:ウェブサイトでの関連用語登場回数、検索サイトでのヒット数、ダウンロード数、サポートを提供しているベンダー数など ちょっとJavaに偏りすぎな気もするし、このマッピングが妥当かどうかには異論も多いだろうが、自分がマッピングするとどうなるか、 あのソフトウェアをマッピングするとどのあたりかなどを考えてみるのも面白いと思う。

    infohack
    infohack 2007/05/25
  • ユメのチカラ: 技術は会社のものではない。みんなのものだ。

    技術は会社のものではない。みんなのものだ。 プロプライエタリな世界に長くいると、上のようなことを言うと、こいつおかしいんじゃないかと思われてしまうが、オープンソースの世界にどっぷりつかっていると、「技術は会社のものではない。みんなのものだ。」というのはおかしくともなんともない。至極普通のことと思う。 企業がオープンソースに関わるとき「技術は会社のものではない。みんなのものだ。」ということを理解できているかどうかというのが成功のポイントになるような気がする。理屈の上では理解していても企業、組織として理解できているかは別の話である。 例えば、オープンソースソフトウェアを共同して改善する場合、そのプロセスそのものを公開できるか。密室で改善するのではなく、公開のメーリングリストなどでオープンに議論しながらパッチを作るとかを、最初っから実践できるか。そもそも開発を公開のメーリングリストでするという発

    infohack
    infohack 2007/05/18
  • アイデンティティはオープンソースプログラマ ― @IT自分戦略研究所

    自分のキャリアを考えることは、自分のアイデンティティを考えることにほかならない。自らのアイデンティティを「オープンソースプログラマ」と定め、オープンソースと自分の可能性を追いかけるために海を渡ったITエンジニアがいる。今回、そのITエンジニア転職の経緯を語った。 ■自己紹介 皆さんこんにちは。オープンソースプログラマのかずひこです。大学では建築を専攻しましたが、卒業後はグラフィックデザインの会社に就職し、その後、オブジェクト指向言語Rubyの作者まつもとゆきひろさんが勤める会社であるネットワーク応用通信研究所に転職。そして2007年4月にオープンソースERP「ERP5」の開発で世界的に知られるフランスのNexediに転職し、現在に至ります。 今回はそんな私の転職の経緯をご紹介します。皆さんの参考になれば幸いです。 ■Nexediとの出合い NexediのCTO(最高技術責任者)は、おくじ

  • OpenJDK

    What is this? The place to collaborate on an open-source implementation of the Java Platform, Standard Edition, and related projects. Download and install the latest open-source JDK. Oracle’s free, GPL-licensed, production-ready OpenJDK JDK 22 binaries for Linux, macOS, and Windows are available at jdk.java.net/22; Oracle’s commercially-licensed JDK 22 binaries, based on the same code, are here. L