Rubyをはじめとするスクリプト言語ではなく、なぜJavaを選ぶのか。 そして、XPをはじめとするアジャイル開発ではなく、なぜウォーターフォールを選ぶのか。 そこには、言語の良し悪しや、開発プロセスの考え方などが理由の中心にあるわけではなくて、SIerというビジネスの仕事の仕方(ビジネスモデル)に起因している。 RubyやXPは、考え方や技術としてはとても良くて、生産性もあがるし、何よりもソフトウェアをクリエイティブに作り上げることができ、利用者にとっても使い勝手がよく、スポンサー(経営者)にとっても経営戦略に沿ったものが手に入り、開発者にとっては何よりも仕事に対してやりがいを感じることができる。すばらしい!・・・・が。。。 しかし、だからといって、誰でもRubyやXPを使って開発をするべきか、というとそうではない。もし、本質を理解しない誰かが、「やってみたいのだが・・・」と相談に来たら、
読んだ。なかなか熱い本だった。Rubyより、というよりはJavaをほとんど知らない自分にとっては自分のRubyに対して感じているRubyの良さが率直に書いてあって読んでいて気持ちよかった。 例えば、Javaの現在の開発ではオープンソースの様々なツールやフレームワークを駆使するのが一般的であるのに、大学の授業ではJavaを教える割にはそこら辺に対して教えることもなければ、ポインタすら示さなかったりする。確かにSwingを使えば楽にGUIアプリが作れて手っ取り早いかもしれないが、Webベースのアプリを作る方がさらに手っとり早いし、実用的だと思う。おまけにJavaを教えられた生徒のほとんどは、最初にクラスを作らなければいけないことに戸惑って、プログラミングに苦手意識を持ってこの分野から遠のいていった。ということで大学にいたときはRuby教えれば良いのにと本当に思っていたりした。*1 JavaとL
最近読んだ本の中で衝撃を受けた本のひとつが、「Beyond Java」。 正直なところ、私の中では、自分なりの意見を述べられるところまで消化できていない。が、ネットを検索しても、あまり日本語のレビューが出て来ないので、内容に言及しておくだけでも意味があるかと思い、軽くレビューだけしてみようと思う(単なる読書感想文ご容赦ください)。 この本は、一言で言うと、「Javaの時代は終わった」というRuby賛辞の本なのだが、非常に説得力に富んでいる。その一番の理由は、著者のBruce A. Tate氏が、非常に優れたJava wizardであることだろう。私は残念ながらBruce A. Tate氏の著書を他に読んだことが無いのだが、ちょこっと検索してみた限りでは、「軽快なJava」という本が有名なようで、Amazonでもわりかし良い評価を受けているようだ。 Bruce A. Tate氏は、本書の中で
java, ruby, frameworkマキノ式ブログよりその上、J2EEをコアとするSOAやWebServiceは、正直に言って自分だけでは手に負えない複雑な手順を踏まねばならず、本来開発を行うための労力の多くを周辺技術へ割かざるを得ません。(要するに何か作るにも腰が重いんですよねJ2EEだとw)http://blog.makino-style.org/item/160マキノさんと話す機会があったときに少し話したかもしれませんが。 仕事で使う言語・環境として、javaが、安い(易い)選択肢ではなくなっていることは感じつつ、現時点で ruby on rails(を含めLL系フレームワーク)を仕事で使うための準備を躊躇しているという人は、自分も含め多そうですね。そのような空気感だから、「JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド」という本は読んでみたいです。 仕事で複数人で
角谷さんが翻訳をされた「JavaからRubyへ —マネージャのための実践移行ガイド」の第一章が無料公開されたので早速読んでみました。 角谷HTML化計画 『JavaからRubyへ以下略』の見本PDFが公開されました http://kakutani.com/20070410.html その中で、かつて「軽快なJava」を書いた著者は、Javaの限界というよりむしろ閉塞感を見事に指摘しています。 もちろん、Ruby万歳、すべてはRubyで!みたいな内容ではありませんでした。JavaからRubyへ行くにあたり何がリスクであり、いまどのような状況なのかが説明してあります。非常に抵抗なく読むことができました。 実際、私も最近はこれまでの自分の時間や能力を投資したJavaに対する熱意が、変化を拒むような保守的なものへと変容していました。 その上、J2EEをコアとするSOAやWebServiceは、正直
Rubyでは、オブジェクトのメンバに対するアクセス制御としてpublic、protected、privateを指定できる。Javaと同じキーワードであるが、protected、privateメソッドの挙動はJavaとはかなり違うので要注意だ。 Java public どこからでも protected 同一パッケージとサブクラスから デフォルト 同一パッケージ内から private 同一クラス内からのみ デフォルトよりアクセス範囲が広いJavaのprotectedというのも不気味だが、それは置いといて… Ruby public どこからでも protected 同一クラスとサブクラスから private レシーバを記述してアクセスできない Rubyではデフォルトがpublicである。また、Rubyでは、private等のキーワードはメンバへの修飾子ではなく、「ここから先で定義するメソッドはp
翻訳原文:10 Things Every Java Programmer Should Know About RubyJim Weirichコンサルタント / Compuwarejim@weirichhouse.org Copyright 2005 by Jim Weirich (All Rights Reserved)自己紹介ジム・ワイリック (Jim Weirich)Compuware社コンサルタントJavaのプログラマRubyの熱狂的支持者大事なことを、まず先に私は以前、大規模製造会社の従業員に就業後のC言語コースを教えていました。提出されたCのコードのスタイルをちょっと見ただけで、生徒が以前にどんな言語を利用していたかを簡単に当てられました。全くもって本当のことです。「どの言語でも、君はFORTRANを書けるね」 Rubyを調査中のJavaプログラマなら、Rubyが色々な点でJav
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く