タグ

仕事に関するinfoshareのブックマーク (11)

  • 『ワーク・シフト』著者から日本のY世代へ「視野を広げ、発言し、行動せよ」

    先月来日した『ワーク・シフト』著者、リンダ・グラットン教授が日で最も頻繁に受けた質問は、「日はどうしたらいいですか?」「私たちはこれからどうしたらいいですか?」だった。グラットン教授は困惑気味に言った。「こんなに自分たち自身の未来について外国からきた人に尋ねるのは日人だけではないかしら」。そんな私たちの姿は、親に頼りきりの子どものように見えたようだ。『ワーク・シフト』には、変わりゆく世界のなかでなすすべもなく「漫然と迎える未来」と、ある覚悟をもって積極的に選び取っていく「主体的に築く未来」の対比を生々しく描いている。日人が「主体的に築く未来」を目指すために必要なのは、誰かに答えを与えてもらうことではなく、自ら考えること――グラットン先生から日の若い人へのメッセージである。 受け身の子どもから、自立した大人へ 『ワーク・シフト』は2012年8月に日で翻訳出版され、ビジネス書のベス

    『ワーク・シフト』著者から日本のY世代へ「視野を広げ、発言し、行動せよ」
    infoshare
    infoshare 2013/03/15
    精神的脱日本
  • 3年先のリスクを感じ取るには、どうしたらいいか?

    長いタームで仕事をとらえる 私たちは、つねにリスクとともに暮らしています。 リスクというと災害や事件・事故を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、そもそもリスクとは不確実性のことであり、私たちの仕事や生活で予定どおりにいかない可能性のあるコトすべてを指します。 たとえば仕事の成果物が期待した品質に達しないのは、仕事の中に潜んでいた品質リスクが現実のモノになったからです。予算がオーバーするのはコストのリスクが表面化したからであり、納期に間に合わなくなるのは時間のリスクが顕在化したからです。 つまり、私たちは日々、リスクを抱えながら仕事をしたり生活をしています。ハザードは対応するモノであるのに対して、リスクは日常的につきあってコントロールするコトと考えてもらえばわかりやすいでしょう。 リスクの意識が及ぶ範囲は、仕事のタームの長さに比例します。 小さな子どもが歩くときにリスクの意識を働かせるのは

    3年先のリスクを感じ取るには、どうしたらいいか?
    infoshare
    infoshare 2012/11/09
    リスク
  • 戦略は、「当てる」ために立てるのではない | プレジデントオンライン

    infoshare
    infoshare 2012/10/05
    事業計画
  • 『市場と企業組織』(2)

    (>>前回の記事はこちら) 取引コストの概念がすごいのは、これがそのままガバナンスの説明になっているということだ。ガバナンスというと「取締役会の構造が……」みたいな話になるのだが、ここではさらに上位概念としてのガバナンス、つまりさまざまな経済取引を統御する原理を考える。 一橋大学大学院 国際企業戦略研究科教授 楠木 建 1964年東京生まれ。1992年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年より現職。専攻は競争戦略とイノベーション。日語の著書に、『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)、『知識とイノベーション』(共著、東洋経済新報社)、監訳書に『イノベーション5つの原則』(カーティス・R・カールソン他著、ダイヤモンド社) などがある。©Takaharu Shibuya 経済取引のガバナンスには2つのメ

    『市場と企業組織』(2)
    infoshare
    infoshare 2012/10/03
    文章が読みやすい。
  • なぜお金持ちは体を鍛えるのか?

    投資で、1億円を超える大きな資産を築いてきた成功者たちが、私の周りには何人もいる。彼らから聞いた話の中で、もっとも印象的なことのひとつに「フィジカル・ストレングス」(身体的な強さ)がある。 たとえば、株式市場が暴落したり長期の不況が訪れると、ウツになったり、病院通いが始まったという人は現実にいる。それに耐える心の強さを支えるのが、身体の強さである。 「いや、自分は健康だ、病気じゃあないよ!」という元気な声が聞こえてくるが、身体的な強さとは、病気でない状態をいうのではなく、筋肉質でしなやかな身体をいう。 健全とは言いがたい、バランスを欠いている人の例として、以下のようなタイプがあるように思う。 ・肥満型:感情や情緒に流されることが多く、何かの中毒症になりやすい。 ・ヤセ型:神経質で小さなことに動揺しやすい。どちらかというと悲観的。 ・こわばり型:過去の成功体験に生き、今の自分の弱点や現実から

    なぜお金持ちは体を鍛えるのか?
    infoshare
    infoshare 2012/09/14
    マッスルマッスル
  • なぜ、ルールの多い組織では仕事の質が低くなるのか

    ルールとモラルの違いを知る ルールとモラルの違いをご存知でしょうか。 モラルは、私たちが目指すべき中心点です。中心に近ければモラルが高く、同心円状に離れていくほどモラルは低くなります。 ルールは、モラルからこれ以上離れてはいけないという限界を示す境界線です。ルールは、守るか守らないか。一線を越えたらアウトです。 コンプライアンスが叫ばれる昨今、国や企業は以前に増して多くのルールを導入するようになりました。これはあまり望ましい状況ではありません。ルールが強調されると、境界線上の内側ぎりぎりのところに立つ人が増えます。モラルの中心から離れているのに、「ルールは守っているから問題ない」といって平気な顔をする人が増えるのです。 ルールは、モラルから離れないように自分たちを律するための手段の一つに過ぎません。私たちが目指すべきは、より高いレベルのモラルを身につけることです。ところがルールを強調しすぎ

    なぜ、ルールの多い組織では仕事の質が低くなるのか
    infoshare
    infoshare 2012/08/23
    マニュアルとガイドラインを使い分ける
  • http://bukupe.com/summary/951

    http://bukupe.com/summary/951
    infoshare
    infoshare 2011/08/24
    筋トレはいいことだらけ
  • マインドマネージャーをウェブ上で作成・編集・共有できる「MindManager WEB」を試してみた - GIGAZINE

    IBMやAmazon.com、マイクロソフト、スターバックス、コカコーラ、オックスフォード大学、Cisco、Oracle、ノキアといった各種有名企業や大学、教育機関、政府機関などに採用されており、企画書やプレゼン資料、会議議事録などに活用することで、社員1人あたりの残業時間が週5時間短くなるという信じがたい統計結果も出ているというすさまじいソフト、それがこのマインドマップ作成ソフト「マインドマネージャー8」です。 そして頭の中のアイデアや考えをマインドマップと呼ばれるものにまとめることで、簡単に見てわかりやすい図にすることができるマインドマネージャーに、新たにオンラインにも対応し、インターネット経由でブラウザを使って簡単にファイルを共有したり、複数人で同時編集することができるようになった「MindManager WEB」がリリースされたので試してみました。 できあがったマインドマップは独自

    マインドマネージャーをウェブ上で作成・編集・共有できる「MindManager WEB」を試してみた - GIGAZINE
    infoshare
    infoshare 2009/03/11
    マインドマップの共有
  • webサイトに、ある画像を入れるだけでアクセス数が3倍になるネット社会*ホームページを作る人のネタ帳

    webサイトに、ある画像を入れるだけでアクセス数が3倍になるネット社会*ホームページを作る人のネタ帳
    infoshare
    infoshare 2008/02/14
    ちょっと面白い集客方法。BtoBでは使えなさそうですが・・・
  • 「プログラマ35歳定年説」:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan

    あるサイトで連載の話を進めていて、そのコンテンツを考えていた。目次を書き出しているときにふと「プログラマ35歳定年説」なるものを思い出した。 プログラマ35歳定年説とは、「プログラマは年齢を重ねて行って、35歳ぐらいになったらSEなりマネジメントなり、次に行かないとオマンマべられないよ」というものだ。 「そういえば、自分もそう言われてきたっけ・・・。若いころは「俺たちがシステム作ってんだ!実力があれば絶対に大丈夫。ふざけんな!」と思っていたよなぁ。」 ふと考えれば私は今36歳。その説によれば定年を迎えている年齢だ(笑)。年金はもらえないが・・・。 プログラマ、SE、マネジメント、経営の一通りを経験してきて、その説の私なりの考えを書いてみたくなった。 35歳プログラマ定年説は当か?・・・私にとって かつては技術力に自信があったし、楽しいプログラマ人生を送ってきた。そんな私だが、今もし誰

    infoshare
    infoshare 2007/11/20
    「技術をしたいってことを都合のいい理由にしてウダウダ言い訳してんじゃねぇよ。・・・」耳が痛い人はいるかな?
  • 確実に失敗する方法:Geekなぺーじ

    「10 Steps You Can Take To Guarantee Failure」という面白い記事がありました。 逆説的な表現がかなり笑えました。 以下に要約してみましたが、かなり削って意訳していますし、誤訳している可能性もあるので原文もご覧下さい。 1. 目標を曖昧にすべし 「もっと」や「ちょっと」という表現を多用した目標設定をしましょう。 例:「もっとお金が欲しい」「ちょっと体重を減らしたい」「何かの仕事をしたい」。 2. 目標を解りにくくすべし ゴールを曖昧にして、あれもこれも、あれでもいい、これでもいいとしとけば、何も達成できないようになれます。 3. 目標を後ろ向きに考えたり語ったりすべし 「できない」「難しすぎる」を多用して兎に角自分を蔑みましょう。 4. 途中経過をすっ飛ばして目標だけを考えるべし 地道にマイルストーンを積み重ねた目標を作ってしまうと失敗しにくくなるので

    infoshare
    infoshare 2007/10/08
    耳が痛い・・w
  • 1