タグ

2007年9月4日のブックマーク (15件)

  • GPLv3がLinuxからFreeBSDへのユーザー流出の引き金に

    FreeBSD Foundationの設立者兼副代表は、GPLv3によってLinuxユーザーの一部がFreeBSDに流れるのではないかと述べている。 FreeBSD Foundationのニュースレターの8月号で、Justin Gibbs氏は次のように書いている。「GPLv3は、現在、多数存在するオープンソースソフトウェアの商用ユーザーにとって重要な関心事である。GPLv3を背景として、BSDとFree Software Foundationのライセンス方針をめぐる相違点がきわめて明確になった」 Gibbsが指摘する相違点の1つは、ライセンスの将来にわたる対応の柔軟性である。 「GPLの提唱者は、将来、フリーソフトウェアの自由を制限する、どのような使用モデルが開発されるか予測できないので、フリーソフトウェアのライセンスは定期的に改訂するべきであると主張するかもしれない。しかしBSDライセン

    GPLv3がLinuxからFreeBSDへのユーザー流出の引き金に
  • LEGO と Google

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    LEGO と Google
    init5
    init5 2007/09/04
  • 【触ってきました!】子どものパソコン使用を制限できる魔法の鍵「ぱそこんキッズキー」:デジタルARENA - ripjyr's blog

    これは、パソコンか?ってのは、置いて置いてUSBキーを入れると子供用のテーマで起動できるそうです。 これは面白い。検索もKidsYahoo!を使うみたいだし。良い感じ。 このぱそこんキッズキーをパソコンのUSB端子に接続すると、現在のアカウントをログオフしたうえで、自動的に子ども専用モード「キッズモード」に切り替わる。このキッズモードでは、有害なWebサイトへのアクセスを制限するほか、利用できるプログラムやファイルを制限したり、パソコンの利用可能時間を設定できるようになる。ぱそこんキーにインストーラーを内蔵しており、セットアップもぱそこんキッズキーをUSB端子に接続するだけと簡単だ。 ある程度簡単に使えて安全に使えるあたりが良さそうですね。 「しらべる」のアイコンをクリックしてWebブラウザーを起動すると、子ども用のポータルサイト「Yahoo!きっず」に接続するようになっている。標準の設定

  • 複数のTracのチケットを一度に見たい! - yuumi3のお仕事日記

    Trac 好きの私は数えてみたら、5 カ所の Trac を使っていました。 Tracが分散していると ついついタスク(チケット)を忘れてしまいます ^^); そこで、複数のTracのチケットを一度に見られる CGI を作ってみました。 画面のイメージ ↓ TracはRSSで情報が取得できるので Plagger 等を使うのもよいかもしれませんが、Tracのチケット表示画面の表を切り出してきて並べるだけなら簡単そうなので、ついつい作ってしまいました。 コード #!/usr/local/bin/ruby # # 複数のTracのチケットを表示するCGI # require 'yaml' require 'uri' require 'net/http' def load_config(conf_path) YAML.load_file conf_path end def get_ticket_li

    複数のTracのチケットを一度に見たい! - yuumi3のお仕事日記
    init5
    init5 2007/09/04
  • ごめん、NBL!

    もう1つネタです。初めて英語のチャットというものを体験した時、"lol"もしくは"LOL"が何のことか分からなくてとまどったことを覚えています(正解は"laughing out loud"で「大笑い」の意味、(笑)もしくは(爆)に近いかも)。で、同じようにオンライン・コミュニケーションで使われる省略表現に、こんな新顔が登場しているそうです: ■ The Next Generation of Online Shorthand (New York Times Blog) 日でも「2ちゃん用語」のように、類似の表現はありますよね。ケータイからでも打ちやすくするための表現、という意味では「ケータイ小説」における表現方法が、仲間内にしか分からない表現、という意味では「ギャル文字」なんかが近い存在なのかも。とにかく、上記の記事で紹介されているものの中には、こんなのがあります: GI — Google

    init5
    init5 2007/09/04
  • (ひ)メモ - 行末の無駄なスペースなどを強調表示 - develock.el

    エディタで行末に存在するスペースを強調表示する設定。 今流行の.emacs & .vimrc - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな Emacsだと、 Elips is just a typo of Elispのdevelock.el.gz がよさげです。 こんな感じ: こんだけ目立てばインデントおかしなコードを書くのを防げます。が、副作用として他人のコードをかたっぱしから直しなくなるので注意が必要です。 ついでにそのほか色関連のを晒します。 (defun recenter-and-fontify-buffer () "comment..." (interactive) (recenter) (font-lock-fontify-buffer)) (define-key esc-map "\C-l" 'recenter-and-fontify-buffer) ;; カーソル位置のfa

    (ひ)メモ - 行末の無駄なスペースなどを強調表示 - develock.el
    init5
    init5 2007/09/04
  • 画像を簡単に利用する

    ブログなどに画像を貼りたいとき画像をいちいちアップロードするのは面倒臭い。 たとえばこういう画像を記事内に貼るためには、 画面のダンプ作成⇒切り出し⇒アップロード⇒URL貼付け という作業が必要になる。 これを一発で行なえるように、 デスクトップ上で領域指定するとそれがいきなり画像としてWebにアップロードされるというシステムを作ってみた。 漢字入力と同じぐらいの手間で画像も入力できるようになってほしいものである。

    init5
    init5 2007/09/04
  • coLinux id:naoyaさんの記事の補足 - ブログ日記

    WEB+DB PRESS Vol.40 作者: 後藤章一,竹端進,角谷信太郎,池邉智洋,松永充弘,永安悟史,高林哲,児玉サヌール,田中ばびえ,たつを,小飼弾,宮川達彦,竹下肯己,角田直行,きたみりゅうじ,尾島良司,和田啓,田中邦裕,山陽平,伊藤直也,天野仁史,繁田卓二,江川崇,長谷川裕一,日Springユーザー会(JSUG),小山哲志,猪股健太郎,高井直人,吉田和弘,高橋征義,桐山俊也,川村丹美,西澤晋,ひろせまさあき,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2007/08/24メディア: 大型購入: 3人 クリック: 49回この商品を含むブログ (45件) を見るの「Linux開発環境」という記事。「編集の方に煽られた」と言うぐらいで、id:naoyaさんにとっては、やや出涸らし気味のネタながら、よくまとまっているので紙媒体で出たのは便利。 Linux

    coLinux id:naoyaさんの記事の補足 - ブログ日記
  • Tag Toolbar :: Add-ons for Thunderbird

    ver 2.0.0からThunderbird 78に対応しています。機能にも変更があります。詳細は、以下のブログ記事を参照してください。 https://hogi-ja.blogspot.com/2020/05/mailextensions-tag-toolbar.html https://hogi-ja.blogspot.com/2020/06/tag-popup-202.html https://hogi-ja.blogspot.com/2020/08/tag-popup-tag-popup-210.html ※v2.0.0から、Tag Popupに名前が変わります。(ツールバーが使えないので) これ以降は、旧バージョンのv1.x系の説明です。 メッセージのタグを簡単に切り替えるツールバーを追加します。 Tag ToolbarはThunderbirdに新規にツールバーを追加し、そこにタ

  • RubyアソシエーションがRuby言語公式ロゴのデザイン募集

    Rubyアソシエーションは9月2日,Ruby言語の公式ロゴの募集を開始した。Rubyアソシエーションはまつもとゆきひろ氏が理事長を務めるRuby普及推進団体。期限は10月1日までで,メールで受け付けている。 RubyアソシエーションはRuby公式サイトや日Rubyの会のWebサイト,メーリング・リストのサーバー運用や,コミュニティ支援,イベント開催および支援,Rubyを用いたシステムインテグレーション事業の支援,Rubyグッズの販売,広報などを行う団体として2007年7月に設立された。2007年10月からはRuby技術者認定試験も開始する(関連記事)。 「現在,RubyのロゴにはRuby Visual Identity TeamがRuby公式Webサイトのリニューアルに際して作成したRuby logo kitがあるが,プログラミング言語Rubyそのものを表すロゴとして一般に広く認知され

    RubyアソシエーションがRuby言語公式ロゴのデザイン募集
    init5
    init5 2007/09/04
  • リグレッションやChangeLogは不要?(1/2) - @IT

    8月版 リグレッションやChangeLogは不要? 上川純一 日ヒューレット・パッカード株式会社 コンサルティング・インテグレーション統括部 2007/9/3 linux-kernelメーリングリスト(以下LKML)かいわいで起きるイベントを毎月お伝えする、Linux Kernel Watch。諸事情により数カ月お休みをいただいておりましたが、今月から復活します。2007年7月までのLinuxカーネルメーリングリストで、どんなことが起きたか見てみましょう。 リグレッショントラッキングやChangeLogの意義は? ここ数カ月の間にLinusがリリースしたLinuxカーネルのリリースは2.6.21と2.6.22です。現在は2.6.23に向けた開発が進められているところです。 カーネル2.6.21は4月26日にリリースされました。この開発の過程では、dyntickのマージ(注)などの大幅な

    init5
    init5 2007/09/04
  • ポイントサイトの決定版!ぶたちょき/ポイント貯めてキャッシュバック!

    送料は500円。1万円以上のご注文で送料無料です。 メールが届かない場合はラインにご連絡をお願いいたします。 LINE ID : sapurikan 現在、お振込みから配達まで1~2週間かかります。 下記の口座にお振込をお願いいたします。(先払い) 三菱UFJ銀行 新宿支店 店番:341 普通口座 口座番号 4947550 口座名義 アサノ クニアキ クレジットカード決済不可。お支払い方法は、銀行振り込み先払いのみとなります。

  • prototype.jsを読み解く:第1回 Prototypeライブラリ(1〜197行目)|gihyo.jp

    他のライブラリや、自分のコードと共存させるときは、これらの名前と衝突しないように気をつける必要があります。同じ名前を使ってしまうと、コードがロードされた順番によって挙動が変わる、というようなわかりにくい問題が発生してしまう場合が出てきます。 オブジェクト、クラスの使われ方 ライブラリ内では、上記の名前空間は大きく分けて以下のような使われ形をしています。 その下に別のオブジェクトを入れるための親名前空間として使う Class.create()を使って Prototypeライブラリ風のクラスとして定義する Object.extend()を使って他のクラス、オブジェクトから継承されることを前提とする関数を集める コードを簡潔に記述する為に短い名前の関数として使う 特に、Object.extend()を使って継承を実現している箇所が多く、最終的にどのオブジェクト・クラスにどのメソッドが定義されてい

    prototype.jsを読み解く:第1回 Prototypeライブラリ(1〜197行目)|gihyo.jp
  • 外の世界での活動は個人の自主性に任せる - @IT自分戦略研究所

    オープンソースコミュニティなどのコミュニティや、そこに入り積極的に活動をするITエンジニア。企業はそうしたコミュニティやITエンジニアをどうとらえているのだろうか。 今回、話を聞いたのはライブドア メディア事業部 開発部 執行役員CTO 池邉智洋氏だ。PerlやApacheなどのオープンソースソフトウェアを使って、さまざまな開発を行っている同社。ライブドアでは会社と社員のコミュニティ活動についてどのように見ているのだろうか。 ■外の世界を見る重要性 現在、ライブドアでは30人弱のITエンジニアのうち、積極的にかかわっている5~6人を含め、およそ10人ほどが、Perlを中心に勉強会などのイベント参加やモジュールの作成など、何らかのコミュニティ活動をしている。 「会社としてはコミュニティについて、特に働きかけていることはそれほどありません」と池邉氏は話す。その一方でYAPC(Yet Anoth

  • おさかなラボ - wgetが0755とかやめようよ

    すでに語られていることかも知れないが一応書いてみる。コマンドラインインジェクションが発生してしまった場合の話である。 この場合、攻撃者には何ができるだろうか? 当然色々なリスクが考えられるのであるが、そのうちの1つが悪意のソフトウェアのインストールである。 コマンドラインだけでソフトウェアのインストールは難しいのでは、と思うかも知れないがそうでもない。wgetのようなコマンドラインからファイルを取得するツールを使えば、ソフトウェアのダウンロードから展開、インストールまであっという間に終わってしまう。 最近のUN*X系OSではこれらのコマンドがデフォルトで(かつパーミッションが0755の状態で)インストールされる場合も多いのでつい放置しがちだが、こういったものは念のためgroupを適切に設定した上でパーミッションを0750(suExecのようなことをしている場合は0700)にすべきだろ