タグ

emacsに関するinit5のブックマーク (167)

  • org-modeで完了タスクを一気にアーカイブ - プログラム番長のヲボエガキ

    EmacsWiki: org-extension.el に org-archive-all-done-item という激しく便利そうな関数を見つけたので、導入してみた。 我が輩のorg環境はhowmと併用している。 アーカイブ先指定の org-archive-location がデフォルト値の "%s_archive::" だと、ファイルのネーミングルールが崩れてしまうので、"::* Archived Tasks"に設定してある。 (setq org-archive-location "::* Archived Tasks") この設定だと、同一ファイルの最後の方に、* Archived Tasks という項目が出来、その中に終了タスクが移動するという仕組みだ。 しかし、この設定が問題を引き起こす。 オリジナルのorg-archive-all-done-item は、"* Archived

    org-modeで完了タスクを一気にアーカイブ - プログラム番長のヲボエガキ
  • multiverse.elで現在のファイルのスナップショットを取る - http://rubikitch.com/に移転しました

    プログラミングしているとき、実験的修正をしたくなることがあるだろう。もし実験が失敗したときに元に戻す…なんてことは日常茶飯事だ。 RCS、CVS、Subversionなどのバージョン管理システムはまさしくそれをやっているのだが、未完成のままではコミットはできない。たとえば、複数の(細かな)実装が思い付いたとき、どっちかひとつをコミットしたいなんて場合とか。 そんなときはバックアップコピーを作成していつでも戻れるようにするべきだが、それをやるのはかなり面倒だ。そこでmultiverse.elが役立つ。 M-x install-elisp http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/download/multiverse.el multiverse.elは現在のファイルのスナップショットを取る。 M-x multiverse-storeで名前をつけてスナップショ

    multiverse.elで現在のファイルのスナップショットを取る - http://rubikitch.com/に移転しました
    init5
    init5 2008/12/18
  • Emacsで行末の空白を自動で削除してみる - みずぴー日記

    今流行の.emacs & .vimrc - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてなを設定してみたけど、手で直すのは面倒なので保存時に自動で削除するようにした。 (add-hook 'before-save-hook 'delete-trailing-whitespace) ;; old version ;; (add-hook 'after-save-hook ;; (lambda () ;; (save-excursion ;; (beginning-of-buffer) ;; (perform-replace " *$" "" nil t nil)))) 追記(2008-12-09) hookのタイミングを変更。

    Emacsで行末の空白を自動で削除してみる - みずぴー日記
    init5
    init5 2008/12/08
  • 次世代auto-complete.elを読んでみる - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))

    テキスト入力中に補完候補を自動的に表示してくれる auto-complete.el をリリースしました — ありえるえりあ 情報源による拡張が可能な auto-complete 0.1.0 をリリースしました — ありえるえりあ←[2008/12/01]追記 今、auto-complete.elがアツい。現在、開発版として新機能が塔載されつつある。安定版はEmacsWikiにある。 M-x install-elisp http://www.cx4a.org/pub/auto-complete.el 2008-11-19版のコードを読んでみよう。 まずは流し読みしてみる 前々から気になっているけど、(eval-when-compile (require 'cl)) でCommon Lispマクロを使ったほうがかっこいいと思う。while/push/setq/nreverseでループを回すのが

    次世代auto-complete.elを読んでみる - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))
  • auto-complete.elの欠点?を解消してみるパッチ - http://rubikitch.com/に移転しました

    テキスト入力中に補完候補を自動的に表示してくれる auto-complete.el をリリースしました — ありえるえりあ Emacs補完候補の選択を便利に - あどけない話 今話題のauto-complete.elを使ってみましたが、以下の点が使いづらく、使うのを止めてしま いました。 ・ 候補が最大10個しか出ない □ 10個以上の候補がある場合、次に打つべき文字が分らない ・ バッファの最下部でメニューが表示されると、勝手にスクロールされる 候補数はac-candidate-maxで設定できる。 勝手にスクロールされる問題は…うーんどうしようか。最初のバージョンではバッファの下部でメニューが表示されたとき、残りの行数分の候補しかでなかったので今のはスクロールしてまで全候補を出すようになった。 window-start/set-window-start で表示開始位置を復元するのはどう

    auto-complete.elの欠点?を解消してみるパッチ - http://rubikitch.com/に移転しました
    init5
    init5 2008/11/18
  • Emacs補完候補の選択を便利に - あどけない話

    今話題のauto-complete.elを使ってみましたが、以下の点が使いづらく、使うのを止めてしまいました。 候補が最大10個しか出ない 10個以上の候補がある場合、次に打つべき文字が分らない バッファの最下部でメニューが表示されると、勝手にスクロールされる 個人的には、Emacsが提供する標準の Completion List モードを拡張する方がいいなぁと思いました。Completion List モードが使いにくいのは、以下の点です。 C-f/C-b/C-n/C-pはカーソルの移動であって、候補間の移動ではない RETで選ぶと、候補のリストを表示する前の状態に戻れない Emacs 22では、カーソルが他のバッファに行ってしまう Emacs 23では、元のバッファにカーソルが戻るが、余計なバッファが表示されたまま という訳で、これらを解決するコードを書いてみました。最後に付けているコ

    Emacs補完候補の選択を便利に - あどけない話
    init5
    init5 2008/11/17
  • EmacsWiki: Auto Complete

    Auto completion with popup menu. Downloads and full documentation are found at the following page: https://github.com/auto-complete/auto-complete FeaturesVisual interfaceReduce overhead of completion by using statistic methodExtensibilityLightweightWorks in both TTY and X interfacesScreenshot ExtensionsLisp:auto-complete-extension.el is some enhancement by AndyStewart. Clang source for Auto Comple

    init5
    init5 2008/11/10
  • テキスト入力中に補完候補を自動的に表示してくれる auto-complete.el をリリースしました — ありえるえりあ

    Recent entries 宣伝:C/C++のための開発補助ツール、GCCSenseをリリースしました matsuyama 2010-04-15 宣伝:Rubyのための開発補助ツール、RSenseをリリースしました matsuyama 2010-03-21 Emacsは死んだ matsuyama 2010-02-22 WebアプリケーションをiPhoneに対応させるための技術メモ matsuyama 2009-10-13 tokyo-emacs#x02の個人的レポート matsuyama 2009-09-07 Recent comments replica louis vuitton Anonymous User 2010-12-22 Re:テキスト入力中に補完候補を自動的に表示してくれる auto-complete.el をリリースしました Anonymous User 2010-12

    init5
    init5 2008/11/10
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    init5
    init5 2008/11/04
  • http://zagadka.vm.bytemark.co.uk/magit/

  • 今後のanything.elの開発予定 - http://rubikitch.com/に移転しました

    anything-last-sources、anything-compiled-sources等をbuffer localにして複数のanythingバッファをresume可能にする。 candidate-transformer、filtered-candidate-transformer、action-transformerを複数個指定できるようにする。これでプラグイン側で自在に出し入れできる。anything-c-composeは不要になるだろう。 processまわりのコードを洗練する。 async情報源を含んでいても順序を保つようにしたい。marker使えばできるのかな… multi-line属性を実用化する。 テスト、テスト、もっとテスト! 1行に(見た目上)複数行表示させるにはoverlayを使えばよい。たとえば*scratch*バッファで以下のコードを実行するとなかなかカオス

    今後のanything.elの開発予定 - http://rubikitch.com/に移転しました
  • anything-mxを試してみた - http://rubikitch.com/に移転しました

    ■ - asdf こっちでリファクタリングして試してみたけどiciclesみたいでおもしろい。いっそのことiciclesを捨ててanything一にしたいくらいだ。 anything内部でanything-patternと(match. (...))が 使われえる直前でanything-patternの値を書き変えることができるように 実は現状のanything.elでもパッチを当てずに実現することができる。initでバッファ内に候補を書き出し、candidatesでre-search-forwardを使って動的に候補を絞り込む。動的に絞り込むのでvolatileを入れる必要がある。candidates内ではletでanything-patternを束縛しておかないといけない。このテクニックはid:IMAKADOさんの anything-c-moccur.el で使われている。 というか

    anything-mxを試してみた - http://rubikitch.com/に移転しました
  • 2008-01-12

    fluxbuntu7.10に変えてから、設定するのが面倒くさかったので放置していたanythingの設定をやり直し。 したこと 下の3つをanythingから検索できる用にする。 file-cache rubycodetools (codeの補完?まだ上手く設定できていない気がする) ホームディレクトリのlocate anything.elをdownload buf="<*.elを入れておくディレクトリのpath>" wget --directory-prefix=$buf http://www.emacswiki.org/cgi-bin/emacs/download/anything.el wget --directory-prefix=$buf http://www.emacswiki.org/cgi-bin/emacs/download/anything-rcodetools.el

    2008-01-12
  • anything.elのメンテナになりました - http://rubikitch.com/に移転しました

    この度anything.elのメンテナになりました。原作者がコードを書く暇もないほど多忙なため、僕が開発を引き継ぐことになりました。 anything.elを一言で言うとEmacsで動くQuickSilverです。 今後の予定として、俺設定のうち安定しているコードを取り込もうと思います。 anything起動時のカレントバッファ anything-current-buffer の新設。需要が大ありなのに取り込まれてないのが不思議。 anything.elを終了せずにアクションを実行する機能(persistent action:チラ見)。 膨大なanything.elの設定を公開! - http://rubikitch.com/に移転しましたのうちのinvariantキーワード。バッファが変更されていない場合は候補のキャッシュを使うことで高速化を図る。 anythingの隣のウィンドウのスク

    anything.elのメンテナになりました - http://rubikitch.com/に移転しました
  • ひとりVim勉強会 #1 - Kentaro Kuribayashi's blog

    エディタにはずっとEmacsを使っていたのですが、これからvimmerになります。というわけでお勉強開始。現在、Vimについては、起動して終了する以上には、ほとんどなにもわからない状態。 数年前にEmacsに入門しては挫折するというのを繰り返していた時に、ふとチュートリアルの存在に気付いて取り組んでみたところ、それまで全然手につかなかったあの操作体系がすんなりと入ってきたことを思い出し、Vimでも同じだろうってんで、まずはvimtutorをやってみました。知らないことだらけで楽しいねー。やっぱりついEmacs的に手が動いてしまうけど、ゆっくりがんばる。

    ひとりVim勉強会 #1 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • anything-c-moccur.elの設定や使い方等のまとめエントリー - IMAKADOの日記

    このエントリーはcolor-moccurとanythingの連携をするanything-c-moccur.elのまとめです。 anything-c-moccur関連の情報がブログ内で散らばらないように、関連した情報はこのエントリーからリンクするようにしていきます。 このエントリーは随時編集されます。 これはなに? color-moccurとanythingの連携をするelispです。 color-moccurはMatsushita Akihisaさん作のelispで、moccurを超強力にした感じです。 grep や grep-findのようなことや、moccur-edit.elと組み合わせて検索結果を直接置換する事ができ、自分的には、ないと死んでしまうレベルの必須拡張です。 詳細は以下の紹介ページを見てください。非常に便利で強力なので、使っていない方は、是非、試してみることをお勧めします

    anything-c-moccur.elの設定や使い方等のまとめエントリー - IMAKADOの日記
    init5
    init5 2008/07/30
  • Re: EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #2 - flymake - antipop - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #2 - flymake - Kentaro Kuribayashi's blog Catalystで、C::E::HTTP::Restarterを使ってると、flymakeが作ったFoo_flymake.pmを検出して勝手に再起動しまくるので超困る。 C::E::HTTP::RestarterがFoo_flymake.pmを認識できなくなればいいのですが、生成ディレクトリを変えてしまうとINCのパスがあわなくなってしまうので、ファイル名が*.pmにならないようにして使ってます。 (defun flymake-perl-init () - (let* ((temp-file (flymake-init-create-temp-buffer-copy - 'flymake-create-temp-inplace)) + (let* ((buffer

    Re: EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #2 - flymake - antipop - ヒルズで働く@robarioの技ログ
    init5
    init5 2008/07/21
  • EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #3 - perldoc-m - Kentaro Kuribayashi's blog

    PODを読んでもよくわからない、あるいは、そもそもPODがちゃんと書かれていないモジュールの挙動を知りたい場合、perldoc -mを使いまくることがよくあると思います。単にperldocを読みたい場合は、id:IMAKADOさんによる素晴しいperl-completion.el(これも当然必須です)が非常に便利なのですが、perldoc -mの表示をバッファを作って表示させたい場合、以下のような設定を書いておくと、これはこれで便利だと思います。というか使いまくってます。 ポイントがある位置のモジュール名、あるいはなんにもなければプロンプトでモジュール名を指定して、ウィンドウをポップアップしてperldoc -mを表示 perldoc-mコマンドを実行したバッファが、既にperldoc-mコマンドで開いたバッファなら、その場で表示 多分これ、どこかからもらってきたのを改造したのだと思うけど

    EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #3 - perldoc-m - Kentaro Kuribayashi's blog
  • perl-completion.el バージョン0.3をcodereposにコミットしました。 - IMAKADO::BLOG

    ダウンロード 以下からダウンロードできます。 browser: http://coderepos.org/share/browser/lang/elisp/perl-completion/trunk/perl-completion.el svn: svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/elisp/perl-completion/trunk/ perl-completion 変更点 変更、追加等は以下の通りです。 全体的なコードの見直し カーソルの位置の単語を調べるコマンド`plcmp-search-word-at-point'を追加デフォルトでは C-c s に割当 設定可能変数のdefcustom化 実際の補完候補(メソッドならモジュール名を含めないメソッド名)のみにパターンがマッチするようになるカスタマイズ可能な変数`plcmp-matc

    perl-completion.el バージョン0.3をcodereposにコミットしました。 - IMAKADO::BLOG
  • anything-dabbrev-expand.elでdabbrevの部分マッチをサポート! - http://rubikitch.com/に移転しました

    anything-dabbrev-expand.elリリース - http://rubikitch.com/に移転しました 昔からEmacs Lispの長いシンボルにはうんざりしていた。最近使ったシンボルはよくdabbrevで補完するのだが、数文字打ってすぐdabbrevしてしまうと、別なシンボル名に補完されてしまいイライラしていた。 anything-dabbrev-candidates anything-dabbrev-partial-candidates anything-dabbrev-all-candidates みたいに似ているものが多い。ここで「all」と打ってさくっとdabbrevできたらなぁとずっと思っていた。そこで、ついにanything-dabbrev-expand.elでdabbrevの部分マッチをサポートした。できたてほやほやの機能なんだが、俺も気に入っている!

    anything-dabbrev-expand.elでdabbrevの部分マッチをサポート! - http://rubikitch.com/に移転しました
    init5
    init5 2008/07/01