タグ

ブックマーク / gigazine.net (49)

  • 無料でマインドマップを複数人同時編集可能でGoogleドライブにも保存できる「MindMup」

    思考・発想法の1つであるマインドマップは、考えをイメージ化していくことで複雑な概念もコンパクトに表現できるようになるものです。これを簡単にパソコン上で作成可能で、キーボードのみでの操作もでき、データはGoogle Drive上に保存できてしまうのが「MindMup」です。複数人が同時に1つのマインドマップを作成して考えやアイディアを共有することも可能なサービスになっています。 MindMup: Zero-Friction Free Online Mind Mapping http://www.mindmup.com/ これがMindMupのトップページで、ここにマインドマップを作成していきます。 最初に表示されているこれが全ての考えの親部分になるもの。各項目を編集する際はダブルクリックするか、スペースキーを押せば可能。 項目を選択したままキーボードのTabキーを押すと…… その下に新しい項

    無料でマインドマップを複数人同時編集可能でGoogleドライブにも保存できる「MindMup」
  • Twitterでのツイート一覧をRSSリーダーで読めるようATOMで出力してくれる「RSS4Twitter」

    by Fabricio Zuardi TwitterAPI v1.0を廃止するまでツイートをRSSで取得することができましたが、2013年3月をもってRSS・XML・ATOMのサポートを打ち切ったため、「RSSリーダーでツイートを読む」ということは原則的にできなくなりました。しかし、Twitter IDさえ入れれば簡単にRSSリーダーで読めるATOMを作ってくれるというサービスが登場しました。 RSS4Twitter - RSS generator for Twitter http://rss4twitter.appspot.com/ 以前のTwitterでは、フォロー・フォロワー一覧の下にRSSを取得するリンクがついていましたが、新しいUIの導入時にリンクが消滅。配信していたRSSはそれぞれのユーザーに割り当てられている一意のIDを使ったもので、画面上に表示されているTwitterのI

    Twitterでのツイート一覧をRSSリーダーで読めるようATOMで出力してくれる「RSS4Twitter」
  • 「鉄の処女」など今ではありえない方法で人を懲らしめまくる中世の拷問器具の数々

    現代日において罪を犯せば、刑務所に入ることになりますが、中世ヨーロッパでは罪に合わせて様々な拷問や罰がありました。水に沈められたり、檻に入れられてクルクル回されたり、ヘンな仮面を被らされて見世物にされたり……。今ではありえないそれらの拷問に使われた器具を、これでもかと展示しているドイツの中世犯罪博物館に行ってきました。 皆さん、こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、先日、ブエノスアイレスからドイツへ飛び、ヨーロッパにやってきました。今は南ドイツのローテンブルグという街にいます。 ローテンブルグはこの辺り。ロマンティック街道に位置し、今なお中世の街並みを残す素敵な街です。 より大きな地図で ローテンブルグ を表示 街の入り口 街の中央に位置する広場 観光客で賑わっています。日人が多い! まるで中世にタイムスリップしたような感覚に陥ります 街は城壁でぐるっと取り囲まれ

    「鉄の処女」など今ではありえない方法で人を懲らしめまくる中世の拷問器具の数々
  • タスクが一目でわかりやすく管理可能なソーシャルタスク管理サービス「ToDous(トゥドゥス)」

    ダッシュボードにやるべきタスクがわかりやすく表示され、ユーザーインターフェイスは誰でも使いやすく、クラウドサービスなのでモバイルにも対応しているというソーシャルタスク管理サービス「ToDous」がサイボウズからリリースされました。 タスク管理は個人でも会社でも大切なことですが、ソフトが使いづらかったり、使うのが面倒になってしまったりして、うまくいかないケースがあります。その点、この「ToDous」は「老眼でもOK」ということで、銀行のATMのように説明がなくても使えるような簡単なUIを採用しており、とても使いやすいサービスとなっています。 ソーシャルタスク管理・共有ToDoがフリーで使える サイボウズグループのコラボレーションサービスToDous http://todous.jp/ これが基画面。日のタスク、明日のタスク、メンバーがいまどういうタスクを抱えているのか、などが一覧で表示さ

    タスクが一目でわかりやすく管理可能なソーシャルタスク管理サービス「ToDous(トゥドゥス)」
  • トラブルをわざと発生させサーバ問題解決能力を鍛える「Trouble-Maker」 - GIGAZINE

    ほとんどのシステム管理者が経験したことがあるはずの状況は「何か悪いことが起きていて、サーバがダウンしているが、しかし何が起きているのか分からない」というシチュエーション。サーバを管理するシステムアドミニストレーターなどの立場でいると何が大変かというと、実際の製品として動かしている実環境でこのような問題が発生した場合です。 そこで役に立つのがこのオープンソースソフト「Trouble-Maker」です。 Trouble-Maker http://trouble-maker.sourceforge.net/ システム管理者の仕事を簡単にするため、多くのツールが存在していますが、未知の状況を経験している場合になんとかしてくれるわけではありません。この一連のソフトウェア群「Trouble-Maker」は既存の便利なツールとは異なり、問題を解決するのではなく、むしろ問題を引き起こします。インストールし

    トラブルをわざと発生させサーバ問題解決能力を鍛える「Trouble-Maker」 - GIGAZINE
  • 蒸気機関車が走るコマンド「sl」で本当にSLが走る「リアルslコマンド」

    ファイルの一覧を表示するコマンド「ls」(list segmentsの略)を打ち間違えて「sl」とした際に、その愚かな過ちを猛省させるため、突如として目の前を蒸気機関車(SL)が駆け抜けていくというジョークコマンドが「sl」で、現在よく使われているものは東大准教授である豊田正史氏が作ったものです。 実際に動かすと以下のような感じになります。オプションとして「-l(小さくなる)」「-a(乗客が助けを呼ぶ)」「-F(空へ向かって走っていく)」というのも実装しており、さまざまなミスタイプに対応して、自らを戒めることが可能です。 sl command on linux - YouTube そしてこのslをリアルで走らせたのが以下のムービーです。 リアルslコマンド - YouTube 「sl」と入力 Enterキーを押す トーマス爆走 仕組みとしては入力をpythonで処理 XBEE(ZigBee

    蒸気機関車が走るコマンド「sl」で本当にSLが走る「リアルslコマンド」
  • 知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」

    by massdistraction 「テスト前や大きな仕事の前になると部屋の掃除を始めてしまう」という現象、「あるある」と思った人は多いのではないでしょうか。自分もそうなので人のことを笑えないわけですが、コトノハで取られたアンケートでもその数は決して少なくないようです。これは目の前のことに集中できずに他のことをしてしまっているということ。 テストを「悪い点でもいいや」、仕事を「そこそこできているからいいだろう」と先送りし、「当に集中しなければいけないときにはやるから」と自分に言い訳しているのかもしれませんが、そんな気持ちでだらだらやってきて、まさにその「集中しなければいけないとき」に対応可能なのでしょうか。「集中しろ!」と言われて集中できるのなら、その人は最初から集中できる人です。問題は、そうではない人が多いということです。 by mikede1973 しかし、いつまでも「だって集中で

    知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」
  • これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる

    「2007年からソーシャルゲームを提供してきたGREEにおける、技術的な側面での失敗と成功の実例を通じて、そのノウハウや必要な技術について解説します。合わせて、それらの経験に基づくGREEから提供していくフレームワークであるGREE Technology Stackについてもご紹介します」ということで、CEDEC2011にて講演された「GREEソーシャルゲーム5年間の技術的失敗と成功の歴史 ~GREE Technology Stackのご紹介~」はかなり濃い内容となっており、グリーの開発部 取締役 執行役員CTO 開発部長である藤真樹氏と、同じくグリーの開発部 インフラ統括部 アプリ基盤チーム リーダーの梶原大輔氏による話が次々と展開されていきました。 注目度も非常に高く、人だらけ。 今回はこの講演を発表の場にいる感覚で読んでもらえるように、当日の発表資料と合わせてまとめてみました

    これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる
  • 100人近いアーティストが描いたゼルダ25周年記念グラフィック

    海外でもゼルダは人気であるため、100人近いファンたちが結集して1枚の巨大なゼルダ25周年記念グラフィック「Zelda Massive Item Collab」というのを完成させました。なかなか圧巻です。 Zelda Massive Item Collab by ~just-a-CreEp on deviantART http://just-a-creep.deviantart.com/art/Zelda-Massive-Item-Collab-243941830 なお、2011年10月10日にゼルダの25周年シンフォニーオーケストラコンサートが東京フィルハーモニー管弦楽団によって演奏されることになっていたり、いろいろとゼルダ25周年記念の動きが今後もある予定です。

    100人近いアーティストが描いたゼルダ25周年記念グラフィック
  • 「ゼルダの伝説」25周年、新作「Skyward Sword」発売のほか「4つの剣+」無料配信などゼルダ情報まとめ

    今年は「ゼルダの伝説」シリーズが25周年を迎えるということで、任天堂のメディアプレゼンテーションのオープニングはゼルダ一色。沸き立つ会場に、任天堂の開発部長宮茂氏が登場してスタートしました。 新作情報のほか、「時のオカリナ」が世界中で発売が決まったり、「4つの剣+」が無料配信されたりと、25周年に相応しい展開が予定されているゼルダ情報のまとめは以下から。 宮茂(以下、宮): 去年はマリオが25周年、今年はゼルダが25周年です。8bitのNES(Nintendo Entertainment System)で作り始めてから、音楽もグラフィックも進化してきました。 宮: 最後の方に流れたのは新作「The Legend of Zelda: Skyward Sword」のテーマです。毎日聞いてますが、ワクワクします。ゼルダには音楽が欠かせません。宝箱を開けるシーン、妖精に助けられるシーン、

    「ゼルダの伝説」25周年、新作「Skyward Sword」発売のほか「4つの剣+」無料配信などゼルダ情報まとめ
    initialize
    initialize 2011/06/08
    いろいろ楽しみすぎる
  • 濃くてリアルな人相の足指や歯ブラシをそのまま立体化した「むっちり村」関連グッズ

    アニメーターの谷口崇さんが制作したシュールな短編アニメを収録した同氏の公式サイトと同名のDVD「むっちり村」、そしてTwitterにあやかって作られたアニメ作品「つぶやき隊」関連のプライズが登場することとなり、第24回プライズフェア会場に展示されていました。 独特の濃くてリアルなタッチのイラストはぬいぐるみやストラップとなってもその持ち味を失わず、むしろ個性が際立ちまくっていて、じっと見ているとちょっと不安になってくるのに、なぜか目が離せなくなるものばかりです。 あまりなでたくないぬいぐるみや、つけたらモバイル機器が雰囲気的に負けてしまいそうなストラップは以下から。シュールな自主制作アニメ「むっちり村」関連プライズのコーナーには存在感イラスト入りの旗が並んでいました。こちらはサイト名と同名のオムニバスアニメDVD「むっちり村」のもの。 池袋のとある店舗に「むっちり村」プライズを入荷してみた

    濃くてリアルな人相の足指や歯ブラシをそのまま立体化した「むっちり村」関連グッズ
    initialize
    initialize 2011/05/27
    なにこれ欲しい
  • 延々と燃え続ける「地獄の門」や世界最小国家「シーランド公国」など、地球上に散らばる8つの不思議なスポット

    by Norman B. Leventhal Map Center at the BPL 中国にある「万里の長城」やエジプトの「ギザの大ピラミッド」、はたまたペルーにある遺跡「マチュ・ピチュ」など、定義によって選出されるものは違うものの「世界の七不思議」とされるスポットはいくつかありますが、地球上にはまだまだ不思議な場所がたくさんあります。 「南到達不能極に建つレーニン像」や「40年前から延々と燃え続けている『地獄の門』」、「世界最小の自称国家『シーランド公国』」などなど、あまり知られていない魅力的で不思議なスポットを8ヶ所集めました。 8つの不思議なスポットは以下から。8 More Strange Places on Planet Earth News ? Norwegian-American Scientific Traverse of East Antarctica 1:南到達不能極

    延々と燃え続ける「地獄の門」や世界最小国家「シーランド公国」など、地球上に散らばる8つの不思議なスポット
  • ゲームの歴史に残る衝撃的なムービーシーンランキングベスト16

    オープニングやエンディングに限らず、ゲーム中の様々な場面でストーリーを盛り上げてくれるムービーシーン。あまりの壮大さについ見入ってしまったことがあるという人も多いのではないでしょうか。 今回のランキングは、アメリカのとあるゲーマーが独断と偏見にもとづいて勝手にランク付けしたものですが、和洋を問わずさまざまなジャンルのゲームがピックアップされており、海外ゲーマーの視点という意味でもなかなか興味深いラインナップとなっています。 ストーリーの大どんでん返しや、驚くほどクオリティが高いものなど、いろんな意味で驚くべきムービーのランキングは以下から。 The Most Epic Cutscenes Of All Time - UGO.com ◆16位:「鬼武者3」(2004年発売 カプコン) オープニングムービー YouTube - Onimusha 3 - Opening Movie 「鬼武者」は

    ゲームの歴史に残る衝撃的なムービーシーンランキングベスト16
    initialize
    initialize 2011/03/21
    ダージュでヴァイスが宝条だった時の衝撃といったらもう...
  • おなかまわりの脂肪に効く「燃焼系」な食べ物10

    特に過体重というわけではなくても、年齢とともにおなかまわりが気になるようになってきたという人は多いのではないでしょうか?おいしいものは我慢したくないしきつい運動もしたくないけど、なんとなくおなかまわりは気になる、という人におすすめな10の材です。 どれも即効性が期待できるものではなさそうですが、意識して積極的に摂取するよう心がけるとそのうちなんとなくおなかがへこむかもしれない……という程度の気持ちで覚えておくとよいかもしれません。 詳細は以下から。Top 10 Foods That Burn Your Fat ◆ヨーグルト カルシウムや乳酸菌が豊富で健康品として知られるヨーグルト。テネシー大学で行われた実験によると、おなかまわりの減量にも効果があるそうです。 ◆茶 緑茶や紅茶、ウーロン茶などに含まれるカテキンなどのポリフェノールは軽度の熱発生を促すとともに、炭水化物に対する欲求を減退さ

    おなかまわりの脂肪に効く「燃焼系」な食べ物10
  • ニンテンドーDSi上でプログラム言語「BASIC(ベーシック)」が使える「プチコン」

    キャラクター画像作成ツール、背景用マップエディター、グラフィックツール、ゲーム3種類、機能サンプルプログラム7種類など13種のプログラムに加えてグラフィックやBGMに豊富なプリセットデータを用意し、ユーザー自身によるプログラムの改造や機能の追加も直接可能、作成したプログラムやデータは通信機能を使って周囲のユーザーに送信できるというかなりすさまじいニンテンドーDSiウェア「プチコン」が2011年3月9日より「DSiショップ」にて新発売されるそうです。 実際の動作画面や詳細な情報は以下から。 プチコン http://smileboom.com/special/petitcom/ 見ての通りのBASIC。「プチコンが採用しているSMILEBASICはオブジェクト指向もコンパイル型もGUIもこれっぽっちも気にかけていません」とのことで、思いつきでいきなりプログラムを打って「RUN」するだけで実行可

    ニンテンドーDSi上でプログラム言語「BASIC(ベーシック)」が使える「プチコン」
    initialize
    initialize 2011/02/24
    でもゲーム制作ならメイドインオレでわりとお腹いっぱい
  • 「島耕作」を「秘密結社鷹の爪」のFROGMANがアニメ化した「週刊シマコー 大怪獣島耕作の巻(前編)」

    2011年4月から日テレビ系で放送される「臨死!江古田ちゃん」「島耕作」「ハトよめ」など5作品を「秘密結社鷹の爪」のDLEがアニメ化する新番組「ユルアニ?」の中から、「島耕作」シリーズをFROGMAN氏がFLASHアニメ化する「週刊シマコー」のパイロットムービー前編をお送りします。 「週刊シマコー」は、島耕作が課長でも社長でもない何かになってストーリーが展開されます。今回のパイロットムービーでは「大怪獣島耕作」となってその巨大な姿を東京都心に現してしまったが故に、テレビクルーのヘリに囲まれたり大学時代の同期に飲みに誘われたりと大忙しの展開が待ち受けていました。 巨大な島耕作がいろいろなドラマを繰り広げる編映像は以下から。 YouTube - 「週刊シマコー 大怪獣・島耕作の巻(前編)」 ムービーの冒頭は、こんなタイトル画面から始まります。「島耕作」の部分は固定で、先頭につく役職がスロッ

    「島耕作」を「秘密結社鷹の爪」のFROGMANがアニメ化した「週刊シマコー 大怪獣島耕作の巻(前編)」
  • 車窓風景をそのまま楽曲に変換する音楽アート「sound/tracks」

    鉄道に乗っていると、いろいろな景色が窓の外を流れ去っていきますが、これをリアルタイムに楽曲に変換しピアノに演奏させるというアートが第14回文化庁メディア芸術祭に展示されています。 これは、Peter KNEESさん、Tim POHLEさん、Gerhard WIDMERさんによる「sound/tracks」という作品で、アート部門の審査委員会推薦作品に選ばれています。同じ車窓は二度と訪れないので、楽曲も即時性の高い面白い演奏になっています。 詳細は以下から。 「sound/tracks」は、車窓から見える風景の視覚的印象をとらえてリアルタイムで楽曲に変換するインタラクティブアート。 プロジェクト概要。映像は天候や明るさ、速度、カメラ品質、窓ガラスの汚れなどあらゆる条件を含めて解釈されるため、すべての列車の旅は独自の楽曲に生まれ変わるわけです。 実際に演奏している様子はこんな感じ。 YouTu

    車窓風景をそのまま楽曲に変換する音楽アート「sound/tracks」
  • 扁桃体の損傷により「恐怖」を感じることができない女性

    脳の側頭葉内側の奥にあるアーモンド形の神経細胞の集まり「扁桃体(へんとうたい)」。この扁桃体が機能しなくなると、人間は恐怖を感じることができなくなり、向こう見ずな行動をとってしまうようになる可能性があるそうです。 扁桃体と「恐怖」の関係はこれまでにすでに動物を使った実験により示唆されていたのですが、人間も扁桃体を損傷すると恐怖を感じなくなるということが、アイオワ大学の研究により初めて実証されました。 詳細は以下から。Brain Anomaly Leaves Woman Without Fear No Fear Felt By Woman Without Functioning Amygdala アイオワ大学の臨床神経心理学者Justin Feinstein氏らは、Urbach–Wiethe disease(ウルバッハ・ヴィーデ類脂質蛋白症)という非常に珍しい遺伝病の病状として局所性両側扁桃

    扁桃体の損傷により「恐怖」を感じることができない女性
    initialize
    initialize 2010/12/30
    恐怖のまったくない痛みとはどんなものなんだろうか。。
  • 運動がどうしても習慣化しない人のための4つのアドバイス

    健康への第一歩として運動する習慣をつけたいと思いつつも、何度も道半ばで挫折してしまう人に読んでほしいアドバイスが紹介されていました。 一口に「運動が苦手だ」と言ってあきらめてしまうのではなく、運動する状況や内容、場所などさまざまな要素を検討してみて、自分に合ったものを探してみるのがいいようです。 運動を続けたい人に向けた4つのアドバイスは以下から。How to Turn Exercise Into Something You Love - by Dumb Little Man 1:運動の種類 例えば、ジョギングが嫌いだったらやらなくていいのです。あまりに単純に聞こえるかもしれませんが、当は嫌いなことでも、良薬口に苦しの精神で「やるべき」だと考え、無理やり取り組んでいる人も多いのではないでしょうか。 確かに、苦手な運動の方がカロリーの消費効率もよく、筋肉もつきやすいという利点は多いかもしれ

    運動がどうしても習慣化しない人のための4つのアドバイス
    initialize
    initialize 2010/12/07
    体調崩すと終わるorz
  • これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」

    Wikipediaといえば世界で第5位の訪問者数を誇る巨大サイトですが、システム運営に携わる人間は世界でわずか6人、しかもこれはボランティア込みという恐るべき少人数で、第4位のFacebookのサーバ数が3万台を超えているのに対して、Wikipediaはわずか350台で運用している……などというような感じで、知られざる今のWikipediaの実態が「KOF2010」にて日行われた講演「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」で明かされました。 登壇したのはWikipediaを運営するWikimedia財団のエンジニアであるRyan Lane氏で、100席ある座席は満席になり、隣の中継の部屋まで人があふれているほどの盛況っぷりで、語られる内容もなかなか参考になることが多く、今後のGIGAZINEサーバにも活かせそうな内容でした。 というわけで、「Wikipedia

    これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」