タグ

日本刀に関するinitium0613のブックマーク (44)

  • 『本を読もう』

    刀に限らずですが、何かを調べるのにネットばかり見ていてはいけません。ネット上の情報はガセ情報だらけです。私のブログも含めて。ちゃんとを読みましょう。 今回は私のお勧めのを紹介します。 上から順に私のお勧め順です。 実践刀譚 「使える刀が欲しい」という人は必読の書籍。ネット上ですべて公開されています。リンク上が前半・リンク下が後半。

    『本を読もう』
  • 特集陳列 刀剣を楽しむ─名物刀を中心に─ | Kyoto National Museum

    これまでの展示 特集陳列 刀剣を楽しむ─名物刀を中心に─ 2015年12月15日 ~ 2016年2月21日 この特集陳列では、京都の古社寺に伝来した名物刀剣の全てを一挙公開し、数奇な運命に翻弄されながらも時代を生き抜いた名刀の数々を紹介いたします。史上初となる、源氏一門の重宝「髭切」(「太刀 銘国綱」 北野天満宮蔵)と「膝丸」(「太刀 銘□忠」 大覚寺蔵)の同時展示をはじめとし、後鳥羽上皇が御自ら手がけたとされる太刀「菊御作」、斬りつけた真似をするだけで相手の骨が砕けるという伝説を持つ「薙刀直シ刀(名物骨喰藤四郎)」(豊国神社蔵)、桶狭間の戦いで織田信長が得た「刀(名物義元左文字)」(建勲神社蔵)、坂龍馬の愛刀「刀 銘吉行」など、ドラマティックな歴史を持つ名刀の数々をご紹介します。作品に秘められた歴史とあわせて、奥深い刀剣の美の世界をお楽しみください。 特集陳列「刀剣を楽しむ─名物刀を中

    initium0613
    initium0613 2023/04/18
    “特集陳列 刀剣を楽しむ─名物刀を中心に─”
  • ワンルームで日本刀と暮らす、で気をつけること Q&A

  • 月日星-鶯丸の来歴と文献

    月日星 (月日星=鶯のさえずる声 (デジタル大辞泉より)) 古備前友成による太刀・鶯丸(鶯太刀友成、鶯丸友成)に関して調べた情報をまとめていくサイトです BOOTH にて 鶯丸のレポートおよび厚藤四郎のレポートフリーダウンロード 「小倉小笠原家の宝刀・名刀録」販売中! 「新聞が紡ぐモノガタリ~黒田刀剣の記憶~」販売中! Latest TOPICS (R2/03/15 -- ) 三月十五日の小笠原の祭祀と鶯太刀祭 <---NEW! 鶯丸明治時代来歴と誤伝まとめ 鶯丸献上前後評価まとめ 明治時代の鶯丸関連新聞記事まとめ 小倉小笠原の刀剣まとめ PDF 置き場 鶯丸を嘉吉元年五月二十六日(1441/6/15)に足利将軍義教より 小笠原政康が拝領したときの御内書(感状)の内容 [A1]「小笠原文書」より 今度結城館の事 即時攻め落とし 凶徒等悉く討ち捕り 剰(あまつさ)へ春王丸・安王丸虜(いけど)

  • 徳美「山姥切≠本作長義!?」参加レポ - とある歴クラ見習い審神者の備忘録

    徳川美術館の講演イベント 「山姥切≠作長義!?~徳川美術館が守り、伝えるもの~」5/3の部に参加してきました。 今回、大好評につき第二弾が開催されるため、5/11日まではネタバレ控えてねの告知がありました。 ということで今回の記事は予約投稿なんですが、うまくいくかな…? (うっかり失敗してたらすぐ下げますのでご勘弁…) 公開中の作長義、巷では何かと物議を醸す謎多き存在なようで…。そこで5月3日の長義の日を記念して講演会を中心としたスペシャルナイト「山姥切≠作長義!?」を開催いたします。もやもやをお楽しみの方にはお勧めしない、過激な内容となっております。健康状態に配慮の上?ふるってご応募ください pic.twitter.com/UIFDXNV200— 徳川美術館かろやかツイート (@tokubi_nagoya) 2019年3月31日 ワンクッションがわりに日中のこと 講演 長義の太刀姿

    徳美「山姥切≠本作長義!?」参加レポ - とある歴クラ見習い審神者の備忘録
  • 山姥切の逸話を追いかけた話 - とある歴クラ見習い審神者の備忘録

    引き続き、切ったのどっちだよな話を。 もちろん結論はでないですし、逸話自体が紹介されてるのはよく見かけるんですよ。 でも出典書いてないから追えなくて歯がゆい思いをしてる方いるんじゃないかなと。 多分、当に詳しい方からみたら当たり前なことな気もするけど、素人調べだとたどり着くまでにだいぶ時間がかかったので、まとめておく意味はあるかなと思ってます。 まずは前提事項。 ・山姥を切った刀について科である長義のほうとする説と、山姥切国広のほうだとする説がある。 ・科を所蔵している徳美には、「山姥切」の名につながる史料はない さくっと検索して出てくる内容ってこのあたりかなと思います。 あとは具体的な逸話の内容も、いつのまにか刀剣乱舞の攻略wikiに載ってますね。 ひとまずめちゃくちゃざっくり書くと、山姥切国広のほうが切ったという話は主に福永酔剣氏の御著書、科のほうが切ったという話は、主に佐藤寒

    山姥切の逸話を追いかけた話 - とある歴クラ見習い審神者の備忘録
  • 藤安将平刀匠講話 - 建勲神社

  • 大阪大谷大学機関リポジトリ

  • 公開範囲:だれでも | @inchhrさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)

    國學院大學博物館 特別展 #神に捧げた刀 ミュージアムトーク 「日刀の誕生と環境変化」笹生衛先生 「武士と刀と馬の関係」吉永博彰先生 のメモを書き起こしました。 ちなみに図録に誤植があるので後日HPにまとめて載せられるそうです。 國學院大學博物館 特別展 神に捧げた刀 ミュージアムトーク(2019/02/9) 「日刀の誕生と環境変化」笹生衛先生 「武士と刀と馬の関係」吉永博彰先生 修正もしやすいように今回はふせったーさんのお世話になってみます。 雪の日なので、第一回ほどの人ではなかったですが、やっぱり今回も大教室に変えていただいていて正解だったような聴講者数ですね。 「前回は弥生時代から奈良時代の初めについて語りましたが、今回はそこから日刀にいたるところと、武士との関係について時代背景を踏まえて話します。」 と、始まりました。 ■「日刀の誕生と環境変化」笹生衛先生 ●武士の成立、そ

    公開範囲:だれでも | @inchhrさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)
  • 公開範囲:だれでも | @962_blackさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)

    「邂逅『刀 燭台切光忠』特別鑑賞会」 レポと思ったことと私が参加するまでの経緯あれこれ 無駄に長いし突貫なので色々許してください 2019.2.2 「邂逅『刀 燭台切光忠』特別鑑賞会」 【当日の流れ】 15:30 受付開始 参加券を見せ、参加者のネームタグとメールアドレス記入の用紙を渡される 16時過ぎ 諸注意説明 ・持ち時間は刀の前に立ってから1人5分 納税順 ・スマホや手持ちのカメラで撮ってもらえる ・撮ってほしいポーズなどがあれば指定できる ・後日水戸市側で撮影した写真のデータとプリント写真を送付 ・取材が来てるので是非受けて欲しい、NGの人は断っても良い 等 その後移動 第2展示室と第3展示室の間のスペースに長机が置かれその上にアクリルの刀掛けと刀置くクッション 向かいの壁沿いに人数分(11人)の椅子が並ぶ スタッフの方が刀 燭台切光忠を持ってきて刀掛けへ 1番から順に呼ばれ、マス

    公開範囲:だれでも | @962_blackさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)
  • 倶利迦羅不動寺刀剣展に伴う臨時列車「大倶利伽羅号」の運行のお知らせ | IRいしかわ鉄道株式会社

    10月30日(火)~11月5日(月)倶利迦羅不動寺において、「目で観る刀の教科書展」が開催されます。(後援:IRいしかわ鉄道株式会社) これに伴い、11月3日(土・祝)、4日(日)金沢・津幡間で各駅停車の臨時列車「大倶利伽羅号」を運行します。 津幡駅から会場の倶利迦羅不動寺までは、臨時のシャトルバスも運行しておりますので、ぜひご利用ください。 11月3日(土・祝)、4日(日) 大倶利伽羅号 金沢発東金沢発森発津幡着

    倶利迦羅不動寺刀剣展に伴う臨時列車「大倶利伽羅号」の運行のお知らせ | IRいしかわ鉄道株式会社
  • NAKAYA - 石目乾漆 -  和泉守兼定 [no.18018](価格: 297,000円)

    商品名: 和泉守兼定 [no.18018] (石目乾漆) 価格: 297,000円 軸の材料: エボナイト 説明: 日歴史好きだけに留まらず多くのファンを持つ新選組副長・土方歳三。 その愛刀「和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)」の拵(こしらえ) の様な万年筆を作りたいというリクエストにお応えしたのが作です。 当初は夜香蒔絵「蝙蝠」の様なものをイメージされていたのですが、輪島の蒔絵師相談するうちに「出来るだけ“物”に近い仕上げにしてみよう」という話になり、一風変わった作品が出来上がりました。 仕様は、・体地塗り:朱乾漆 黒塗り込み研ぎ出し ・鳳凰:付け描き炭粉仕上げ ・牡丹:付け描き黒 ・鐺(こじり):炭粉仕上げに金縁 ・グリップ部分:地塗りは炭粉仕上げ 梶の葉は銀平蒔絵に葉脈を黒の線描、上から黒朱合い漆の塗り込み 【梶】東南アジア原産のクワ科の落葉樹 ・クリップ:マット・ルテ

  • 京都国立博物館

    当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシーへ 拒否する同意する

    京都国立博物館
  • 特別展 京のかたな-匠のわざと雅のこころ ― 京都国立博物館

    Website is under maintenance We are doing some updates on our site, and we need to be offline for a while. We will be back with you shortly! Twitter Facebook Instagram

    特別展 京のかたな-匠のわざと雅のこころ ― 京都国立博物館
  • 特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」を見に行くリン♪<br>エピソードⅡ

    こんにちリン! トラりんと末兼研究員だリン! トラりん:「虎ブログ」で特別展「京のかたな」を紹介するのは、今回で2回目☆ 京博初の刀剣特別展ということで、ボクたちもはりきっちゃうね! おともだちのみんなが、楽しんでくれていたらうれしいリン♪ 末兼研究員:トラりん! みんなに見てほしい作品がたくさんあって、前回の「虎ブログ」だけでは納まらなかったけど、今回は先に言っておくね。 エピソードⅡで終わらせないよ(小声)。 トラりん:え、なんて? 末兼研究員:早速展示室に、れっつらごー!! トラりん:いや、いまなんて? ・ ・ ・ トラりん:どの刀も、当に素晴らしいリン♪ あっ! 末兼研究員、見て見てーっ!! 綺麗な模様が彫ってある刀があるよ! 末兼研究員:これは、「重要文化財 刀 銘山城国西陣住人埋忠明寿(めい やましろのくににしじんじゅうにんうめただみょうじゅ)(花押(かおう))/慶長三年八月

    特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」を見に行くリン♪<br>エピソードⅡ
  • 虎ブログ

    月別アーカイブ 2023年 4月 3月 2月 1月 2022年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2021年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 4月 3月 2月 1月 2020年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 5月 4月 3月 2月 1月 2019年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2018年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2017年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2016年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2015年 12月 11月 10月

    虎ブログ
  • 特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」を見に行くリン♪<br>エピソードⅠ

    こんにちリン! トラりんだリン! みんなー!! 2018年11月25日(日)まで京博で開催中の「京(みやこ)のかたな 匠のわざと雅のこころ」を楽しんでくれているかな? 特別展がはじまる前から、おともだちの「楽しみにしているよー!」っていう声をたくさん聞いていたから、ボクもどんな展示が見られるのかとってもわくわくしていたリン♪ 今日は、末兼研究員といっしょに展示室で刀を見る約束をしているんだ☆ でも、 ボク、刀に関してはすでに上級者だと思うリン。 2016年の冬には、特集陳列「刀剣を楽しむ─名物刀を中心に─」。 2017年の夏には、特集展示「名刀聚英 ─永藤一の愛刀─」。 ほら、こんなに刀のことを勉強しているーー!!! 末兼研究員:甘い!! トラりん:ぅがはっ...!! 末兼研究員のことばにバッサリ切られたリン...! 末兼研究員:なんと、今回の特別展「京のかたな」は「京博初の刀剣特別展」な

    特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」を見に行くリン♪<br>エピソードⅠ
  • 刀工 堀川国広についての史料・論考リスト - とある歴クラ見習い審神者の備忘録

    足利に行く前に集めた予習資料類と、その後で調べた資料類を一旦整理したいと思いまして。 素人が無理なく集めれた範囲のものなので、漏れは多分たくさんあるかと思います。今回は資料リストと、論を追いかけるのに重要そうなポイント程度の内容紹介だけ。 他の方の資料探しの助けになれば、という意図なので、史料も論考も、とにかく書いていますし、孫引きのものも記載しています。なんなら読み物系のまで入っています。というわけで「論を追う」という意味では不要なものも入っています。 箇条書きで書いてあるのは、現在主流となる論と異なるものも多いですのでご注意ください。 私自身の興味が「事実を追及する」方向ではなく、「事実と考えられることを抽出する」「事実とはいえないが、そのように伝わった・解釈されたことを整理し変遷を見る」方向であるため、それに沿った資料類です。 ピンポイントで事実を追いかけたい方は『堀川国広とその弟

    刀工 堀川国広についての史料・論考リスト - とある歴クラ見習い審神者の備忘録
  • たたら製鉄のクライマックスに興奮しにいく :: デイリーポータルZ

    島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事業。(動画インタビュー) 前の記事:東南アジアで人気のミロアイスをべたい > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ 体験ツアーを覗きたい 「たたら製鉄」が行われる「たたら場」というのは昔の製鉄所だ。江戸時代以降は「高殿」という作業場でおこなわれた。 現存するのは、島根県の奥出雲地方にある「菅谷たたら」のみ。高殿見学もできる。 ここでは今は操業はされていない。(もののけ姫に登場するたたら場のモデルとも言われてるが、その詳細はこちら) 盛んだった当時は、粘土で作られた炉の中に砂鉄と木炭を入れて三日三晩燃やし続け、最後に炉はすべて壊していた。鉄を取り出すにはそうする必要があったのだ。 この大掛かりさは、すっかり便利になってしま

    たたら製鉄のクライマックスに興奮しにいく :: デイリーポータルZ
  • 京うふふスタンプ 日本刀シリーズ