タグ

日本刀に関するinitium0613のブックマーク (44)

  • 京のかたな展は過去最高の刀剣展!刀剣乱舞との強力タイアップも見応えあり!【展覧会感想・レビュー】 - あいむあらいぶ

    【2018年10月4日最終更新】 かるび(@karub_imalive)です。 2018年の秋、今年最大級に注目したい美術展が関東・関西を中心に新しくスタートしています。関東では「フェルメール展」「ムンク展」「ルーベンス展」など西洋美術の巨匠を特集した展覧会が目白押し。そして、関西で特に注目したいのは、稿で取り上げた「京のかたな」展です。 ここ数年、各地の美術館・博物館では、歴史系、工芸系の展覧会で、たびたび展示物の一部として刀剣類が展示されるたびに、刀剣コーナーの前だけ、熱心な刀剣ファンが列を作る、、、という光景がたびたび見られました。「刀剣乱舞ONLINE」の大ヒットに後押しされた「刀剣ブーム」によるものです。 今回の「京のかたな」展は、まさにこの刀剣ブームを追い風にした、至上最大規模の刀剣展となりました。全国の刀剣ファンが注目する熱い展覧会、早速見てきましたので、レポートしてみたい

    京のかたな展は過去最高の刀剣展!刀剣乱舞との強力タイアップも見応えあり!【展覧会感想・レビュー】 - あいむあらいぶ
  • 京のかたな展 内覧会 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区

    日は29日から京都国立博物館で始まる特別展「京のかたな-匠のわざと雅のこころ ―」の関係者内覧会でした。 開会式は数百人程度の参加でしたが、内覧自体はどんどん人が増え、最終的にかなりの人数になっていたと思います。 全館”刀”というこの大規模な展覧会は京博始まって以来初めてとの事で、当に凄い内容となっています。 私も研師として研磨や押形採拓その他諸々と、微力ながら関わらせて頂いてきましたので明日からの開催が当に楽しみです。 展示中の品、展示No.100 長谷部国信の槍が、槍の性質上刃文が見え辛かったので押形をUPさせて頂きます(京博さんのお許しを頂いております)。 槍や剣など鎬の高い造り込みを押形にすると展開図の様になり、実際の身幅とは全く違い、印象もまるで変ってしまいます。 それを避けるため、実際の見た目通りの輪郭で押形の採拓をしています。 展示リストでご覧頂く通り、凄まじい内容です

  • 刀剣乱舞(とうらぶ)に登場する刀たち | インターネットミュージアム

    【注意】新型コロナウィルス感染防止にともない、展覧会・イベントは中止になる場合があります。必ず公式サイトでご確認ください。[休館情報はこちら] 2015年にリリースされたPCブラウザゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」(略称:とうらぶ)。著名な刀剣が数多く登場し、ゲーム内に登場する刀剣を展示したミュージアムに若い女性が殺到する異例のブームには、ミュージアム業界も驚かされました。 2015年には「刀剣女子」、2017年には「刀剣乱舞」が流行語大賞にノミネートされ、その勢いは今もとどまるところを知りません。 ここでは「刀剣乱舞-ONLINE-」に実装された刀で、インターネットミュージアムが過去に取材したものをまとめました。(2018年1月25日更新) ※刀剣乱舞:2015年1月にDMMゲームスとニトロプラスが共同制作した、日刀に宿る付喪神「刀剣男士」を収集・育成して敵を討伐する刀剣育成シュミレ

  • 名物前田藤四郎と甲冑・陣羽織 | 石川県立美術館

    概要 今回の特集では、皆様の熱いご要望にお応えして重文《短刀 銘吉光(名物前田藤四郎)》を旧館以来、実に53年ぶりに展示します。鎌倉時代13世紀、山城粟田口派の刀工・粟田口吉光は藤四郎と通称されていました。吉光は短刀に傑出した作刀が多く、国宝や重文にも指定されています。作品は、前田家に伝来した藤四郎による名物刀剣として、「名物前田藤四郎」の名で広く親しまれています。名物刀剣とは、形の特徴や来歴、所有者などから名付けられた、主に平安時代から南北朝時代に作られた名刀を指します。名物刀剣の所有は、武家の格付けを端的に示すことから、織田信長や豊臣秀吉ら戦国大名は、熱心に名物刀剣を収集しました。そして名物刀剣の贈答は、大名間の深い絆を証しするものとなりました。この「前田藤四郎」は、加賀藩祖・前田利家の次男・前田利政から嫡子の前田直之に伝わり、前田直之から加賀藩三代藩主・前田利常に献上され、以後前田

    名物前田藤四郎と甲冑・陣羽織 | 石川県立美術館
  • メディアマーカー

    メディアマーカーヒストリー メディアマーカーは読書の記録・管理・共有ができるWebサービスです。 2007年にサービスを開始し、2019年までの12年に渡って運営されていました。 利用者数は8万人、口コミ件数1,000万件を超えるサービスでしたが、これまでの歴史について振り返っていきます。 年月 内容

  • 大倶利伽羅広光の構造は? | 株式会社ブレストシーブ

    大倶利伽羅広光(おおくりからひろみつ)の構造は? 大倶利伽羅広光が作られたのが南北朝時代であるにもかかわらず、大倶利伽羅の彫が健全に保たれています。 とはいえ、約650年の間に何度か研磨され、それなりに減ってもいます。しかし地鉄の露出はありません。 戦国時代以降、特に江戸時代以降の新刀であれば研磨によって、内側の軟らかい地鉄が出てしまうのが普通です。 現在、一般的に行われている作刀では、軟らかい鉄を芯鉄(しんがね)として用い、外側を皮鉄(かわがね)としてより品質の良い鉄で覆っている二重構造になっています。大倶利伽羅広光はどのような作り方(構造)をしているのでしょうか? 大倶利伽羅広光(おおくりからひろみつ)の構造分析の結果 一言でいうと「無垢鍛え(むくぎたえ)」ということになります。すなわち、二重構造ではなく、皮鉄(かわがね)も芯鉄(しんがね)もない、シンプルな構造です。 刀身全体に、炭素

  • 長尾顕長について - とある歴クラ見習い審神者の備忘録

    多分クラスタ外かつ刀ステ見てない方には「誰だっけ?」ですよね… 山姥切国広を作刀させたお人です。 歴史人物としてマイナーな部類なので、どう調べたらいいんだろうか?となっている方も多いと思うんですよね。 一応お断りしておきますが、これを書いている人間は歴史の専門家ではありません。 この記事は学習発表的なものとお考えください。 手に入りやすい刀剣書の記述だけ追うと、さも顕長さん北条の忠臣みたいじゃないですか。でもそちらから調べても出てこないじゃないですか。 よくよく調べてみると、出てこなくて当然なんですけどね。 足利で歴史ガイドをしてくださった方が、話の枕として、「長尾姓で有名な人物と言えば長尾景虎(=上杉謙信)がいますが」という導入をしていましたが、そちらから調べたほうがまだ近かったんです。 今回のメイン資料は『館林市史通史編1『館林原始古代・中世』』です。 市史編さんセンター | 館林市公

    長尾顕長について - とある歴クラ見習い審神者の備忘録
  • kougetsudo.info - このウェブサイトは販売用です! - kougetsudo リソースおよび情報

  • 【1089ブログ】三日月宗近を見る

    暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 さて、今回ご紹介します刀剣は、名物「三日月宗近」。 国宝 太刀 三条宗近(名物 三日月宗近) 豊臣秀吉の夫人、高台院の形見として徳川幕府第二代将軍・徳川秀忠へと伝わり長く将軍家に伝来しました。 作者の宗近は平安時代の終わりに京都の三条で活躍したとされる刀工で、この太刀の由来は焼刃の模様である刃文(はもん)に三日月状のものがあることにちなみます。 三日月状の刃文(打ちのけ) 刀身の下半分から茎(なかご、刀身の柄)にかけて強い反りがある一方で鋒(きっさき、刀身の先端)側の上三分の一ほどには反りがほとんどみられず、幅が細いこともあいまって、反りの曲線美が際だった形状となっています。形自体は基的には作者の意図したものと考えますが長い時代のなかで研磨が施され、このような形状になったとものと推定されます。華奢(きゃしゃ)な印象ですが、それほど大

    【1089ブログ】三日月宗近を見る
  • 菱田春草展 | 取材レポート | 美術館・博物館・イベント・展覧会 [インターネットミュージアム]

    会場には日刀の成立初期である平安後期から、江戸末期までの代表的な刀工作の40振がずらりとならびます。 刀の鑑賞のポイントである地肌(刀身に浮かび上がる木目のような模様、地鉄とも)や刃文(刃に浮かび上がる模様)の見方もパネルでしっかり紹介されています。 また、展示されている刀剣一振一振にも、作られた時代や場所、作者、云われなどが分かりやすい解説パネルがあり、まさしく展示室が丸ごと「刀の教科書」になっています。 地肌や刃文は光をあてることでよく見えてきますので、ぜひ、少し屈んだり、背伸びしたりして様々な角度からの鑑賞をおススメします。単眼鏡をお持ちであれば、さらに細かく「沸(にえ)」や「匂(におい)」までも見ることもできます。 「見どころ学べる!目で観る刀の教科書 展」会場 この展覧会の主役とも言えるのが、重要文化財の『短刀 銘吉光 名物 信濃藤四郎』。酒井家に長く伝来し、大切にされた秘蔵っ

    菱田春草展 | 取材レポート | 美術館・博物館・イベント・展覧会 [インターネットミュージアム]
  • 日本刀:蜂須賀虎徹とその周辺について – JAPANESE SWORD KOTETSU HACHISUKA

  • Art of the Samurai: Japanese Arms and Armor, 1156–1868 - The Metropolitan Museum of Art

    Samurai arms and equipment are widely recognized as masterpieces in steel, silk, and lacquer. This extensively illustrated volume includes the finest examples of swords, sword mountings and fittings, armor and helmets, saddles, banners, and paintings from Japanese collections. Dating from the fifth to the nineteenth century, these majestic objects offer a complete picture of samurai culture and it

    Art of the Samurai: Japanese Arms and Armor, 1156–1868 - The Metropolitan Museum of Art
  • katana-log.net

    katana-log.net このドメインを購入する。 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    katana-log.net
  • xxxxxx

    「蛍丸」は鎌倉時代の1297年(永仁5年)、名工とうたわれた山城国の来国俊(らいくにとし)の作とされる刃渡り101.35センチの大太刀です。 1336年(建武3年)、南朝方の菊池氏・阿蘇氏らと足利尊氏が戦った多々良浜(福岡市東区)の戦いで、阿蘇惟澄(これずみ)はこの刀で奮戦しました。南朝方はこの戦いに敗れ、惟澄の刀もガタガタに刃こぼれしてしまいましたが、惟澄が無数の蛍が集まって刀身に止まる夢を見た翌朝、刃が元通りになっていたという言い伝えがあり、この伝説から刀は蛍丸と呼ばれるようになりました。 阿蘇神社大宮司家が600年引き継ぐ 蛍丸はその後、阿蘇神社大宮司の阿蘇家に代々引き継がれました。合戦などにも使われたらしく、江戸時代はじめの記録ではかなりの刃こぼれがあったようです。 元禄年間(1688~1704)には肥後熊藩3代藩主の細川綱利が召し上げようとしましたが、大宮司家は頑として拒否した

  • ぬしさまは能楽がお好きですか? 刀剣乱舞と能「小鍛冶」 – エリートを目指す人のためのwebマガジン|エリマガ

  • Artisans who lived by their swords

  • 【職人に聞こう】なぜ日本の刀は愛されるのか? 長野県無形文化財の刀匠「宮入法廣」さんに密着インタビュー

    » 【職人に聞こう】なぜ日の刀は愛されるのか? 長野県無形文化財の刀匠「宮入法廣」さんに密着インタビュー 特集 日の強さと美しさを象徴する “日刀”。刀はアニメや漫画でよく目にするけれど、そこに隠された日の精神性や文化はあまり知られていません。それならば、刀のプロに日の刀についてとことん教えてもらいましょう! ということで今回は、刀作りの達人・宮入法廣(みやいり のりひろ)さんにインタビュー取材をしてきました。職人に聞こう! ・最年少で新作名刀無鑑査認定、さらに伯父は人間国宝 宮入さんは1956年長野県坂城町に、刀匠・宮入清宗(きよむね)氏の長男として生まれました。宮入さんの家は江戸末期から続く刀鍛冶の名門であり、伯父の宮入行平(ゆきひら)氏は1963年に人間国宝に認定されています。そして宮入さんも刀鍛冶の道を選び、1995年12月には39歳という若さで新作名刀無鑑査の認定を受け

    【職人に聞こう】なぜ日本の刀は愛されるのか? 長野県無形文化財の刀匠「宮入法廣」さんに密着インタビュー
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

  • 実際の刀による斬り合いは…実際はどうだったのでしょうか?①切れ味について②殺傷能力について③刀の強度について - ①は人によって... - Yahoo!知恵袋

    やはり我慢出来ずに書き込みます。基的に私自身が約10年間で80振り(80種類)近い日刀で実際に斬って来た経験と、戦時中に実際に人を斬った方や逆に斬られた方等とぶっちゃけトークを重ねて来た内容を元に書きます。 ①切れ味について まず初めに「脂がまいて斬れなくなる」についてはほぼフィクションです。人間の身体を斬る時の刀の速度を考えてみて下さい。20人や30人を戦闘不能にするなら間違いなく「脂で斬れなくなる事」はありません。(100%ではないですよ。何十万振りとある日刀には粗悪品もあるでしょう)脂が刀身にへばりつく様な斬り方しか出来ない人は刀の斬れ味が悪くなる以前に命はないと思います。 「刃こぼれして斬れなくなる」…これも技量の問題です。そもそも刀選びから剣士の力量が問われます。実用刀としての刀目利きが出来ない(見る目がない)レベルの剣士は歴史に名前なんて残っていません。まず、相手の刀を刃

    実際の刀による斬り合いは…実際はどうだったのでしょうか?①切れ味について②殺傷能力について③刀の強度について - ①は人によって... - Yahoo!知恵袋
  • 刀剣ストーリ | 日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋

    「刀剣ストーリ」では日刀にまつわる多くの物語をご紹介していきます。有名刀工や名物刀剣など日刀には星の数ほど多くの伝説や物語があります。現代においても歌舞伎の演目のみならず、時代小説テレビ映画などで目にすることができます。近年はゲームによっても多くの方の注目を集めております。名物と呼ばれるような有名な刀剣には、その刀剣そのものも大変に優れたものが多く貴重といえます。なかには、古くは鎌倉時代から来歴があるものもみられ、有銘であるものほど多くの古刀剣書に所載されています。刀剣には、その他に拵えがついているものや折紙・古鞘・鎺・刀箱・刀袋などといった付属品があります。「刀剣ストーリ」では刀剣体の詳細な情報とともに、詳細な来歴や古刀剣書の記述、拵えをはじめとする刀剣を装飾する折紙・古鞘・鎺・刀箱・刀袋なども可能な限りお伝えできればと考えております。刀剣にご興味を持たれた方々の好奇心の一助に