ブックマーク / ukmedia.exblog.jp (6)

  • 同性愛者が作る、英国の新しい家族の形 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    「子供を産むのに父親はいらない」―。こんな見出しが、最近、英新聞各紙の紙面を飾った。英国で体外受精による出産が可能になったのは30年前だが、この治療を受けるためには、生まれてくる子供に父親がいることが必要条件とされていた。5月20日、下院は現行法の規定から「父親の必要性」を削除することを可決し、独身女性や女性同士の同性愛のカップルも体外受精を受けやすくなった。変わりつつある家族の概念に注目した。(「英国ニュースダイジェスト」6月5日号掲載から加筆。) 法改正により実の親にもなれる 同性愛者が作る新しい家族の形 ―男女関係に関する意識の変化 (資料:British Social Attitudes report 2008, 3000人を対象に調査。*は男性のみに聞いた。) 「同性愛は間違いだ」 75% (1987年) 32% (2006年) 「婚前交渉があってもおかしくない」 48% (19

    同性愛者が作る、英国の新しい家族の形 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    inocici
    inocici 2008/06/10
  • 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    英国や欧州のメディア事情、政治・経済・社会の記事を書いています。新刊「英国公文書の世界史 一次資料の宝石箱」(中公新書ラクレ)には面白エピソードが一杯です。のフェイスブック・ページは:https://www.facebook.com/eikokukobunsho/ by polimediauk

    小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    inocici
    inocici 2008/05/29
  • 英・中絶可能限度期間は24週のままに | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    英国や欧州のメディア事情、政治・経済・社会の記事を書いています。新刊「英国公文書の世界史 一次資料の宝石箱」(中公新書ラクレ)には面白エピソードが一杯です。のフェイスブック・ページは:https://www.facebook.com/eikokukobunsho/ by polimediauk

    英・中絶可能限度期間は24週のままに | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    inocici
    inocici 2008/05/22
  • 米大統領選とデジタルメディア | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    15日、在ロンドンの米大使館で、「米大統領選挙とデジタル・デモクラシー」と題されたイベントがあった。私自身、米大統領選の進展を細かく追っていないので、知っている人には物足りない部分もあると思うが、その時の様子を若干紹介したい。 米大使館に入るには、必ず写真つきIDが必要で、飛行機に乗るみたいなチェックがある。大使館の建物は、おそらくそのまま車が突っ込んで来れない様にということなのか、コンクリートの塊りやワイヤーが若干取り囲んでいて、「要塞」のような感じである。(日の米大使館はどうなっているのだろう?)この前でよくデモも行なわれている。今もデモコーナーのような場所があって、小さい看板のようなものが置かれていた。 まず、PoliticsOnline というところのPhil Nobleという人が話した。この人はオバマ候補を支持しているとのこと。他の候補と比べると、オバマ氏のネットを使った選挙戦

    米大統領選とデジタルメディア | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    inocici
    inocici 2008/05/20
  • 小林恭子の英国メディア・ウオッチ  : 英レイプ報道、「特殊例伝え有罪率低下」

    以前、痴漢をしていないのに痴漢犯と間違われるという「それでもボクはやっていない」という邦画のことが英エコノミスト誌で紹介されたことがあった。間違われる人は意外と多いのかもしれないが、レイプとレイプ報道の問題点を指摘した英報告書が、先日、出た。 これはもともとインディペンデント紙で報道されたトピックだった。 http://www.independent.co.uk/news/media/report-calls-for-changes-to-rape-coverage-786543.html ポイントは、レイプ事件では「レイプされた女性(圧倒的に犠牲者は女性)が悪い」とする見方や、レイプに関して一定のイメージがつきまとうため、これにそぐわないレイプはレイプと見なされず、裁判でも陪審員が有罪判決を出そうとしない傾向がある、という点だ。もし有罪率が「事実にそぐわない報道」のために極端に低かったと

    小林恭子の英国メディア・ウオッチ  : 英レイプ報道、「特殊例伝え有罪率低下」
    inocici
    inocici 2008/05/13
    「PCCは『メディアの仕事は、特殊な事態を報道することだ』などと反論している」とのこと。その特殊さのバイアスが問題。俗情に訴える(ポルノっぽい)やつとか。「デートレイプが大半」という情報だって報道だろうに
  • 英紙、「右派が靖国映画上映を中止させた」  | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    靖国神社を舞台としたドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」の上映中止事件を、英紙のインディペンデント(2日付)、ガーディアン(3月19日付け)、またロイター通信が報じている。 http://www.independent.co.uk/news/world/asia/japans-nationalists-on-warpath-over-shrine-film-803545.html http://www.guardian.co.uk/world/2008/mar/19/japan.filmnews http://www.reuters.com/article/filmNews/idUST27488920080402?sp=true それぞれ淡々と報じているが、ガーディアンが「極右が映画上映を中止させた」とする見出しで、日教組の大会開催場所を変更させた件も含めて書いている。 何故国会

    英紙、「右派が靖国映画上映を中止させた」  | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    inocici
    inocici 2008/04/06
  • 1