タグ

認証に関するinoueyuworksのブックマーク (9)

  • 一番分かりやすい OpenID Connect の説明 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 過去三年間、技術者ではない方々に OpenID Connect(オープンアイディー・コネクト)の説明を繰り返してきました※1。 その結果、OpenID Connect をかなり分かりやすく説明することができるようになりました。この記事では、その説明手順をご紹介します。 ※1:Authlete 社の創業者として資金調達のため投資家巡りをしていました(TechCrunch Japan:『APIエコノミー立ち上がりのカギ、OAuth技術のAUTHLETEが500 Startups Japanらから1.4億円を調達』)。 2017 年

    一番分かりやすい OpenID Connect の説明 - Qiita
    inoueyuworks
    inoueyuworks 2020/09/04
    OAuth 2.0 のノリ (リダイレクトベースの、認証フロー)で、 ID トークン (≒ JWT) も一緒に (アクセストークンとともに/もしくは ID トークンのみを)クライアント app に返却する機構。
  • Send auth_token for authentication to ActionCable

    module ApplicationCable class Connection < ActionCable::Connection::Base identified_by :current_user def connect #puts params[:auth_token] self.current_user = find_verified_user logger.add_tags 'ActionCable', current_user.name end end end I don't use web as end point for action cable, so I want to use auth_token for authentication. By default action cable use session user id for authentication. Ho

    Send auth_token for authentication to ActionCable
    inoueyuworks
    inoueyuworks 2020/08/31
    websocket への通信(wss://)を認証する方法。 1. /cable/:token などで url param 化する 2. Sec-Websocket-Proto で伝送する 3. cable url に user を入れ込んで basic ヘッダをとばす 4. channel 内部で auth する
  • How secure is PIN login to Windows?

    inoueyuworks
    inoueyuworks 2020/08/25
    Windows における PIN 番号について: Microsoft Account にログインしていないと PIN は設定できない; PC(hardware)-wise auth; 何回か retry していくと block される。
  • マイクロサービス時代のセッション管理 - Retty Tech Blog

    この記事はRetty Advent Calendar 2019 21日目の記事です。エンジニアの 神@pikatenor がお送りします。11日目の記事に書かれた「弊社エンジニアの神(注・人名であり実名です)」とは私のことです。 qiita.com さて世はまさにマイクロサービス大航海時代、大規模化した組織・肥大化したコードベースのメンテナンスを継続的に行っていくべく、アプリケーションを機能別に分割する同手法が注目を集めていることは皆さんもご存知でしょう。 マイクロサービスアーキテクチャ特有の設計課題はいくつかありますが、今回は認証情報のような、サービス間でグローバルに共有されるセッション情報の管理のパターンについて調べたことをまとめてみたいと思います。 背景 HTTP は質的にステートレスなプロトコルですが、実際の Web サービス上では複数リクエストをまたがって状態を保持するために、

    マイクロサービス時代のセッション管理 - Retty Tech Blog
    inoueyuworks
    inoueyuworks 2020/07/27
    独立型: user <-> service <-> auth; 中央集権: redis session store; 分散型: jwt; gateway: api-gateway をすべての micro services の前段に構えて、そこで auth の条件分岐
  • SMTP認証とは - IT用語辞典

    概要 SMTP認証(SMTP Authentication)とは、メールの送信や転送に用いるプロトコル(通信規約)であるSMTPの拡張仕様の一つで、メールの発送時に、メールサーバが送信依頼をしてきた相手が正規の利用者かどうかを確認する方法を規定したもの。 SMTPはもともとユーザー認証の機構がなく、誰でも自由にメールサーバにアクセスしてメールを発送することができたため、インターネット上で広告メールやウイルスメールなどが無差別にばら撒かれる要因となっていた。 SMTP認証では、利用者の手元のメールクライアントからネットワーク管理者の運用するSMTPサーバ(メール送信サーバ)へメールの送信依頼を行う際に認証過程を導入し、クライアント側にアカウント名やパスワードを申告させて確かに正規の利用者であることを確認してから送信を受け付けるようにすることができる。 認証方式 汎用的な認証方式のSASL(S

    SMTP認証とは - IT用語辞典
    inoueyuworks
    inoueyuworks 2020/06/01
    SMTP サーバーは、来たメールを素直に転送する。認証をつけないと、ヤバいことになる。 SASL が汎用認証プロトコルで、それに乗る。 AUTH LOGIN, AUTH PLAIN: id/pass を直接; AUTH-{CRAM,DIGEST}-MD5: pass ハッシュ化
  • Fido認証概要説明

    Matter, open source connectivity standard for smart home and io t 2021.07.0...

    Fido認証概要説明
    inoueyuworks
    inoueyuworks 2020/04/29
    何かしらの認証機構を持った認証機を用いて認証を行う際のプロトコルの規格化を FIDO と呼ぶ。その概要説明。
  • 2要素認証と2段階認証の違い - 働いたら負けかなと思ってる

    パスワード認証だけで認証を行うのは危険だということで、2要素認証や2段階認証というのがはやりつつあるように感じます。 そこは良いのですが、このふたつの言葉がたびたび同義語として使われてるのが見受けられます。 そこで、2要素認証と2段階認証の違いについて解説したいと思います。 以前にも解説したような気がしますが、再度認証について解説します。 認証は知識情報(SYK;Something You Know)、所持情報(SYH;Something You Have)、生体情報(SYA;Something You Are)のどれかを用いて認証を行います。 SYK・SYH・SYAのことを認証の3要素とも言われます。 各情報には一長一短あるため、これらを補うために2要素認証が出てきました。 知識情報なら忘却や漏えい、所持情報なら紛失や盗難といった問題が存在するため、これらの要素を組み合わせてお互いの問題

    2要素認証と2段階認証の違い - 働いたら負けかなと思ってる
  • 【全世界待望】Public AccessのRDSへIAM認証(+ SSL)で安全にLambda Pythonから接続する – サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。てるい@さっぽろです。 先日、Serverlessおじさん担当なるものに任命されました。かねてからトイレIoTの元祖として名を馳せ、イケてるIoT事例を連発しているIoTお兄さん担当に負けないよう頑張っていきたいと思います。 さて、先日(2017.04.25)に全世界待望のRDSへのIAM認証(IAM Database Authentication)がリリースされました。リリース時にはSDKのIAM認証を行うための署名を作る機能が後追いとなっており試すに試せない状況でしたが、今朝(2017.04.27)ついにIAM認証に対応した新バージョンのSDKがリリースされたので、さっそく検証してみようと思います。 全世界待望? 「LambdaからRDSに繋ぎたいと思ったことはありませんか?」 全世界はかなり言い過ぎですが、ある程度の規模の開発をServerless(API Gateway

    【全世界待望】Public AccessのRDSへIAM認証(+ SSL)で安全にLambda Pythonから接続する – サーバーワークスエンジニアブログ
  • 認証を含む API 開発で検討すべきこと - ボクココ

    ども、@kimihomです。 API に関する基礎的な話で、なぜ API が重要なのか、APIの実装で注意する点について記述した。 今回はAPI開発において最も頭を悩ます、認証の問題について考えてみたい。 API における認証 よくあるログインが必要なページを考えてみていただきたい。 通常のWebアプリケーションであれば、Cookieという仕組みを使って毎回Webサーバーにアクセスするときにsession idというものを送信し、それとユーザー情報を紐付けたデータを取ってくることで、どんなユーザーからリクエストが来たのかをWebアプリケーション側で判断することができる。これにより、私たちはいつも閲覧しているWebアプリケーションが自分専用の画面として見れるようになっている。 これがAPIになると話は違ってくる。Cookieという仕組みが使えないのである。ということで、なんとかしてAPIにア

    認証を含む API 開発で検討すべきこと - ボクココ
  • 1