タグ

2011年11月9日のブックマーク (5件)

  • anything.elが動かないよ。 - しかじろうがプログラム作るよ!

    emacsを初めたしかじろうです。こんにちは。anything.elを使うとcoolらしいのでインストールに励んでみました。 スペック macOS X Snow Leopard emacs 22.1.1(macOS標準) 参考 anything導入のeverything 〜3分で使えるanything.el〜 - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI Books)) install-elisp.elのインストール まっ更なemacsなので、elispをインストールする環境を構築なう。 .emacsを新規作成 (setq load-path (cons "~/.emacs.d/elisp" load-path)) (require 'install-elisp) (setq install-elisp-repository-directory "~/.emacs.

    anything.elが動かないよ。 - しかじろうがプログラム作るよ!
    inriver1429
    inriver1429 2011/11/09
    同じ現象で詰まったので、助かりました
  • ロードパスの追加は add-to-list か setq か | つぶつぶフォトン

    Emacs Lispのロードパスを追加しようとウェブで調べると、書き方が二つ見つかる。 (add-to-list 'load-path "~/emacs.d/site-lisp/") (setq load-path (cons "~/emacs.d/site-lisp/" load-path)) どっちがいいんだろう。どう違うんだろう。気になったので調べてみた。 どちらも、 load-path リストの先頭へ ~/emacs.d/site-lisp/ を追加するんだけど、一点、違うところがある。 add-to-list は、既にload-path にそのディレクトリがある場合には何もしない。 ま、どっちでも希望のディレクトリが追加されないことはない、ということらしい。だからどっちを使ってもいいんだけど、無駄に(?)load-pathのリストが長くならないように、とりあえずはスマートなad

  • Carbon Emacs パッケージ

    2009-03-xx 収録ライブラリ ess, mew, psvn, ruby-mode を更新しました。 emacs-rails の代わりに rinari の採用を検討中 (ref1, ref2) Wanderlust を削除。 Emacs 23 の仕様変更にあわせて、透明度の設定方法を修正しました。 2008-11-01 Emacs バージョン 22.3 のコードを利用。(CVS 2008-10-24) 収録ライブラリ ess, mac-key-mode, mew, nxhtml, psvn, ruby-mode を更新しました。 Net-Install メニューに aspell ブラジルポルトガル語辞書と BBDB を追加。(L. Oliveira さん、Mahn-Soo Choi さんに感謝) Net-Install メニューに navi2ch, slime を移動しました。(77

  • MacPortsの基本的な使い方とコマンド

    Macに移行して2ヶ月になりそうな今日この頃、ようやくMacになれてきた熊谷です。こんにちは。 MacというかOSX上で開発を行う上で欠かせないものにMacPortsがあります。前回もちょっと触れたのですが、今回はこれについてもうちょっと触れたいたいと思います。 MacPortsとはOSXで利用可能なパッケージ管理システムで、これを使うことによりOSX上でより良いUNIX生活を送ることができるようになります。私自身、まだMacPortsを使い始めたばかりで勉強中なんですが、それを忘れないようにするためにもメモ書きします。 まず、MacPortsをインストールするためにはOSXの開発環境であるXcode Toolsをインストールしておく必要があります。Xcode ToolsはMacに付属しているDVDかDeveloper Connectionからダウンロードしてインストールしておきます。で、

    MacPortsの基本的な使い方とコマンド
  • GT5でマグナムトルネードをやってみた

    GT5の物理の法則だったら可能かもしれないと思い、試してみました。★投稿動画リスト→mylist/18727742★DwMAX公式ニコニコ生放送→co1483606★WEBSITE→http://www.team-dwmax.com/

    GT5でマグナムトルネードをやってみた