タグ

セキュリティと脆弱性に関するintelmacのブックマーク (4)

  • SIPの脆弱性に関する検証ツールを公開:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、マルチメディアデータを端末間でリアルタイムに双方向通信するための標準的な通信開始手順であるSIP(Session Initiation Protocol)に関して、「SIPに係る既知の脆弱性検証ツール」の開発を行い、2009年4月23日よりSIP実装製品の開発者向けに、CD-ROMでの貸し出しを開始しました。 併せて、「SIPに係る既知の脆弱性に関する調査報告書」の改訂を行い、改訂第2版をIPAのウェブサイトで公開しました。 SIP(*1)は、マルチメディアデータを端末間でリアルタイムに双方向通信するための通信開始プロトコルとして、コンピュータをはじめ、情報家電や携帯端末などの組込み機器へも使用が広まっています。 SIPを実装したソフトウェアには、これまで多くの脆弱性が発見・公表され、機器ごとに対策が施されてきました。しかし、こ

  • 「MS08-067」の脆弱性悪用ワームが感染拡大

    Microsoftが臨時パッチ「MS08-067」で対処した脆弱性を悪用するワームが、企業ネットワークで感染を広げている。 米Microsoftが10月の臨時パッチ「MS08-067」で対処した脆弱性を悪用するワームが依然猛威を振るっている。 SANS Internet Storm Centerやセキュリティ企業の米Symantecによると、MS08-067ワームは最初に出回った「Downadup.A」に続き、12月下旬に亜種の「Downadup.B」が出現した。同じワームはセキュリティ企業によって「Conficker」などの別名で呼ばれている。 ワームに感染すると、ユーザーが設定したシステム復元ポイントを削除し、Windows Update Serviceを無効化。辞書攻撃を使ってローカルネットワークの共有パスワードを破ろうとする。Downadup.Bは2009年1月以降、外部のWebサ

    「MS08-067」の脆弱性悪用ワームが感染拡大
  • 脆弱性攻撃ツールの価格は5ドルから、闇市場での相場が明らかに

    脆弱性攻撃ツールの価格は5ドルから、闇市場での相場が明らかに:Symantecのアンダーグラウンド報告書 脆弱性検出ツールの価格帯は5~150ドルまでとさまざま――米Symantecが11月24日に公表した調査報告書では、個人情報などを搾取するために悪用する攻撃ツールの市場価格が明らかになった。 Symantecでは、フィッシング詐欺やシステムへの不正アクセスなどで盗み出したクレジットカード番号や銀行口座情報、電子メールアドレスなどの個人情報がアンダーグラウンド市場で大量に売買されていると指摘。これら情報を入手するための攻撃ツールが数多く存在するとともに頻繁に売買されており、開発者と悪用する攻撃者の需給関係に基づいた市場が形成されていると報告している。 攻撃ツールの市場規模は、盗難情報を売買する市場ほど大きなものではないという。しかし、近年はインターネットを利用したサービスの多様化でWeb

    脆弱性攻撃ツールの価格は5ドルから、闇市場での相場が明らかに
  • GoogleのログインページにXSSの脆弱性

    クロスサイトスクリプティング(XSS)情報サイトの米XSSed.comは11月12日、Googleのアカウントログインページに深刻なXSSの脆弱性が見つかったと伝えた。 GoogleのログインページにはSSLが使われているが、このXSSの脆弱性を悪用された場合、攻撃者がマルウェアやスパイウェア、アドウェア配布に利用するほか、ユーザーのログイン情報を盗むことが可能だった。 なお、脆弱性情報が公開された数時間後に、この問題は修正されたという。 過去のセキュリティニュース一覧はこちら 関連記事 Flash Player 9でもアップデート公開、XSSの脆弱性に対処 AdobeはFlash Player 10へのアップグレードを望ましいとしているが、一部ユーザー向けにFlash Player 9の更新版を公開した。 米Yahoo!転職サイトにXSSの脆弱性、不正コードでcookie盗む Netc

    GoogleのログインページにXSSの脆弱性
  • 1