タグ

japanに関するintelswimmerのブックマーク (104)

  • 正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記

    昨日使ったデータについてさらに調べてみたら、おもしろかったのでまとめておきます。 その中には、昭和62年(1987年)と平成19年(2007年)の比較で次のような数字がありました。 1987年の被雇用者数=4306万(正規雇用3456万人+非正規雇用850万人) 2007年の被雇用者数=5326万(正規雇用3436万人+非正規雇用1890万人) 2007年のほうは、社民党、民主党、さらに“ロスジェネの味方のふりをしているマスコミ”が「今や会社員のうち35%以上が非正規雇用!」と報じる元データです。 でもよく見ると「あれっ?」と思いませんか? だってこのデータをみる限り、過去20年で正規雇用数はほとんど変わってないですよね。非正規雇用が増えてるだけなんです。しかも1000万人も! これだとその意味するところは、「正社員が減って、不安定な非正規雇用が増えた」のではなく、「正社員は減っていない。

    正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記
  • 小寺信良の現象試考:情報教育は実際どうなっているのか (1/3) - ITmedia D LifeStyle

    MIAU版インターネット教科書プロジェクトの課程で、中学校の技術の先生、高校の情報の先生らにヒアリングを行なってきた。我々のようなネットの団体が、学校のようなオフィシャルなところに立ち入ることができるのか、という懸念はあったのだが、実際にはかなり「開かれた学校」が多いこと、先生自身も情報教育についての問題意識が高いことから、案ずるより産むが易しといった状況であることが分かってきた。 やはり実際に子供たちと日々顔をつきあわせている先生たちというのは、まさに現場そのものである。単に机上で今の子供たちを想像してあれこれ考えるよりも、現実ははるかに先に行っている部分もあるし、なんでそんなことにと驚くようなこともある。今回はそのヒアリング結果を踏まえて、現状の情報教育の問題と現実を多くの人に共有するとともに、今後やるべきことを考えていきたい。 イメージとしての子供と現実のズレ 青少年への情報リテラシ

    小寺信良の現象試考:情報教育は実際どうなっているのか (1/3) - ITmedia D LifeStyle
  • 独自調査で分かった「政界再編予想図」 [第1回政策アンケート 議員編]経済政策を軸に議員の本音を徹底分析:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    追い風を受け政権奪取に向け勢いを増す民主党。一方、洞爺湖サミットを成功させ巻き返しを狙いたい自民党。来るべき衆院選挙を見据えて攻防が激しさを増している。だが、依然として十分な政策論争が展開されているとは言いがたい。 そこで誌は、「第1回 日経ビジネス 経済政策アンケート~日再浮上への挑戦~」と題した緊急アンケートを実施。自民党、民主党の全衆院議員に対して、どのような政策を実現すべきと考えているのかを調査した。 調査結果からは、自民党と民主党では経済政策についての立ち位置が大きく異なっている姿が浮かび上がった。さらに、各議員の回答を個別に見ていくと、所属政党の違いを超えて、目指す政策の方向性が一致する議員が少なからずいることが明らかになった。そこからは、政策を軸にした政界再編の青写真が透けて見える。 政策アンケートは、有権者である読者、そして日の成長を牽引する有力企業のトップにも実施。

    独自調査で分かった「政界再編予想図」 [第1回政策アンケート 議員編]経済政策を軸に議員の本音を徹底分析:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • livedoor ニュース - 【独女通信】出会いが少ない女性の「出会えない」理由

    【独女通信】出会いが少ない女性の「出会えない」理由 2008年07月02日14時00分 / 提供:独女通信 写真拡大 30代前後の独身女性が集まると、必ずといってよいほど出てくるフレーズが「出会いがない」。ちょっと素敵だなと思う男性はたいてい結婚しているか彼女がいるし、今更、不倫なんてリスクが大きすぎて飛び込めない。バブルを経験した40代女性のように、「若いオトコと恋愛するぞ〜!」というパワーもないため、20代の男性はもれなく圏外。ふと気づけば、好きな男性すらいないと、青息吐息の毎日だったりするのである。 「合コンに来るような男性はダメ」と話す奈保美さん(35歳)も、彼氏いない歴7年。その前に交際した相手とは、社内恋愛で「自然な出会い」を果たしている。公の恋愛が禁じられたオフィスを舞台にしての男女の駆け引きは甘く、刺激的だったとか。  その後、彼と別れた奈保美さんが転職を果たした今の職場は

  • ベア速 やる夫で学ぶ「失われた10年」

    4 名前:1 ◆UFe7PhFKw2 [] 投稿日:2008/06/15(日) 16:43:33.33 ID:FaFTdDd40                           \| |/                     ,,. -‐―――‐-、 / ̄ ̄\      / ̄ ̄ ̄\       γ::::::::::::::::母:::   ヽ、 /   _ノ  \   / ─    ─ \     /:::::::::::::::::::::::::::::::    ヽ |  ─( )─( )/  <○>  <○> \  γ:::::::::人::::人::人::::人  ヽ |     (__人__)|    (__人__)    |  (:::::::::/ ─    ─ \:::::::) |     ` ⌒´ノ \    ` ⌒´    /  \:/   (○)  (○

  • 秋葉原無差別殺傷事件、これを「異常な事件」で終わらせないためには(ニュース畑) - goo ニュース

    秋葉原無差別殺傷事件、これを「異常な事件」で終わらせないためには 2008年6月16日(月)12:17 17人が死傷した秋葉原での無差別殺傷事件。秋葉原で実施されていた歩行者天国も、36年目で初めて中止となり、人出も「普段の週末と比べ少ない」という声があったと伝えられています。事件発生直後は怒涛のように関連情報がメディアから伝えられましたが、その動きも少し落ち着き始めているようです。 ニュース畑では、事件の発生後に「これを『異常な事件』で終わらせないためにはどうすればよいか」を問う声があり、300件を超えるコメントが殺到。この事件とその背景、そして対策について様々な意見が寄せられました。 秋葉原通り魔殺人事件、これを「異常な事件」で終わらせないためにできることとは - goo ニュース畑 この話題を投稿した方は事件が他人事ではないと考え、他の無差別(通り魔)殺傷事件と照らし合わせて犯

  • 適齢期の男女の約半数が「交際相手いない」 結婚できない理由はやはり高望み?(ニュース畑) - goo ニュース

    適齢期の男女の約半数が「交際相手いない」 結婚できない理由はやはり高望み? 2008年6月6日(金)11:39 「高学歴・高収入・高身長」と、女性が男性に求める理想の条件をあらわす言葉としてバブル期に流行した「三高」。バブル崩壊と共に、その条件にも変化が現れ、「低姿勢・低依存・低リスク」の「三低」という言葉が飛び出しました。しかし近頃では結婚はおろか、恋愛をしていない人が高い割合でいるようです。 ニュース畑では、少子高齢化や婚姻数の背景となる「恋愛する人の割合の少なさ」について投稿があり、結婚に対する考え方や貴重な体験談が寄せられました。 結婚できない理由は…やっぱり選り好み? みなさん、愛し合ってますか - goo ニュース畑 国立社会保障・人口問題研究所が発表した調査結果によると、18歳から34歳の未婚者のうち、男性で52.2%、女性では44.7%が「交際している相手はいない」と

  • 政府与党のサマータイム推進に反対意見の嵐 導入にメリットはあるのか(ニュース畑) - goo ニュース

    政府与党のサマータイム推進に反対意見の嵐 導入にメリットはあるのか 2008年6月4日(水)10:57 1年で最も日が長い6月。毎年この季節になると夏季時間を1時間早める「サマータイム」が話題に上ります。しかし、今年は去年までとは風向きが違うようです。今年は環境問題がメインテーマとなる北海道洞爺湖サミットを控え、自民党が議員立法を目指して国会に法案提出する方針を固めました。さらに、それに同調するように福田首相も「(サマータイムを)やっていない日が異例」と発言、導入へ前向きな姿勢を示しました。 にわかに現実味を帯びてきたサマータイム。ニュース畑では、サマータイム導入の是非について議論が沸騰。導入に反対する声の嵐となりました。 あなたはサマータイム導入に賛成ですか? - goo ニュース畑 話題の投稿者は、消費拡大の目的で検討されていたサマータイムが、いつの間にか省エネ目的に変わってし

  • ITゼネコンはなぜ生まれたか - 池田信夫 blog

    「人材鎖国」の記事をめぐって、コメント欄で激しいバトルが続いているが、前の記事では省いた歴史的な経緯を少しおさらいしておこう。これは拙著の第3章にもまとめたように、80年代の「日的経営」論で周知の事実だが、最近はその流行が終わって久しいため、忘れられているようだ。 まずITゼネコンにみられるような系列下請け構造は、IT業界に限らず、日の製造業に広くみられるが、その起源はそれほど古いものではない。1930年代から萌芽的にはあったが、基的には戦後できたものだ。これは「戦時体制」とも関係なく、むしろトヨタなどの製造業が過小資だったため、多くの企業が協力して生産する体制が50年代にできたのが発端と考えられている。 他方、終戦直後の激しい「生産管理闘争」が終息する過程で、長期雇用によって組織労働者だけを強く保護する「日的雇用慣行」が成立した。したがって固定費となる正社員の雇用を増やさな

  • Business Media 誠:ロサンゼルスMBA留学日記:あえて言う「新聞に未来はない」 (1/2)

    著者プロフィール:新崎幸夫 南カリフォルニア大学のMBA(ビジネススクール)在学中。映像関連の新興Webメディアに興味をもち、映画産業の場・ロサンゼルスでメディアビジネスを学ぶ。専門分野はモバイル・ブロードバンドだが、著作権や通信行政など複数のテーマを幅広く取材する。 ネット全盛のいま、“紙の新聞に未来はあるのか?”といった議論がしばしばなされる。先日は大手新聞社の社会部長が、「ネットと比べ、新聞は見出しや記事の大きさからニュースの価値判断が分かる」と話した(参照リンク)。今回は、新聞業界についてMBA的知識を織り交ぜつつ分析してみよう。 筆者の結論は、単純だ――新聞社に未来はない。新聞のどこが強くて、どこが弱いのか? なぜ、新聞のビジネスモデルは崩壊したのだろうか。 新聞社の「圧倒的取材力」 まず最初に、大手新聞社のどこが強いか確認しておこう。多少なりと報道現場を見てきた者として言わせ

    Business Media 誠:ロサンゼルスMBA留学日記:あえて言う「新聞に未来はない」 (1/2)
  • 真山仁氏と語るメディア論(1) 「経営のプロがいない日本のメディアの不幸」|メディア激動時代を読む 山口一弥|ダイヤモンド・オンライン

    山口一弥(前コロンビア・ビジネス・スクール通信情報研究所客員研究員) 【第13回】 2008年05月22日 真山仁氏と語るメディア論(1) 「経営のプロがいない日のメディアの不幸」 インターネットの出現が、メディアの在り方を大きく変えつつあるのは周知の通りだ。ネットが変えつつあるのは、メディアそのものであり、また同時に、寡占によって守られた日のメディア企業のありようにも一石を投じていると言っても過言ではないだろう。今回から特別編として2回にわたり、ベストセラー『ハゲタカ』(ダイヤモンド社/講談社文庫)などの著作でお馴染みの小説家・真山仁氏とともに日のメディアの現状と課題を考えてみたい。(聞き手:山口一弥) 山口 今まで日ではメディア企業は寡占によって守られてきました。しかし、インターネットや携帯電話の出現によって、この状況が崩れつつあります。世界に目を向けると、メディアはメディ

  • 人材鎖国 - 池田信夫 blog

    鎖国のリスクを指摘したのは野口悠紀雄氏だが、人材鎖国の問題もかなり深刻だ。コメントで教えてもらったが、NYタイムズまで、日IT産業からエンジニアが逃げていく問題を指摘している。 この10年で、日エンジニアの数は1割へった。特にITゼネコンは3K職場というイメージが定着してしまったため、優秀な学生は外資系を志望する。グーグルへの求職者は年間100万人を超えたが、富士通は2000人の求人でも1割の欠員が出た。それでも79%の日企業が「外人エンジニアを雇う気はない」という。厚労省は「15万7000人の外人エンジニア受け入れた」というが、アメリカでは780万人だ。日の受け入れ人数はシンガポールや韓国にも劣る。 結果的に、日のハイテク産業はアジアに拠点を移さざるをえない。日よりインドやマレーシアやタイのほうが優秀なエンジニアを低賃金で雇えるからだ。資鎖国を求める日経団連で

  • 現在の大気イオン濃度測定値−神奈川・厚木測定点|e-PISCO

    このサイトには、Adobe Reader、Adobe SVG ViewerおよびMacromedia Flash Playerが必要なコンテンツがあります。下記バナーより、ソフトウェアをダウンロードしてご覧ください。

  • 憲法第9条で日本を守れるか(ニュース畑) - goo ニュース

  • アマゾン、取次ぎを中抜き - 裏紙

    アマゾンが取次を経由せずに直接出版社から仕入れるようになるそうです。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060215AT1D1408A14022006.html(キャッシュ) 今までのアマゾンは、書店のひとつですから、通常の書店と同じように取次を介してを仕入れていました。取次というのは、大手で言えば「日版」や「トーハン」のことです。書店の前でよく見かけるダンボールに社名が書かれています。 この取次が何をしてくれるかというと、出版社と書店をつないで、をぐるぐる配送してくれるのです。書店の店主が特に新刊のことを知らなくても、いい感じで見繕って配してくれたりもします。また書店で売れなかったは一定期間の間であれば、取次ぎを介して出版社に返品が可能となっています。出版社も書店も数は多いですが、取次という大きな組織がハブとなっての流通は成り立っていま

    アマゾン、取次ぎを中抜き - 裏紙
  • 大食い番組やメガ食品ブーム、日本の食文化はこのままでいいのか(ニュース畑) - goo ニュース

    い番組やメガ品ブーム、日文化はこのままでいいのか 2008年5月6日(火)15:27 いまや定着した感がある大い番組。「フードファイター」と呼ばれる出演タレントは、見事なべっぷりを見せてくれます。「大い」はコンビニ、ファーストフード業界の「メガ品」ブームと相まって、社会に浸透し始めているようですが、世界で飢餓や糧危機が問題視されるなか、果たして日文化はこのままでいいのでしょうか。 大い番組、そろそろ見飽きていませんか?まだまだですか? - goo ニュース畑 話題の投稿者は、「大い番組」にそれほど価値を感じられず見続けることには抵抗感があると指摘し、大いブームに一石を投じています。 「グルメ番組や旅番組のように『美味しゅうございました!』と、後に何か余韻が残ることもなく、これだけ沢山の量を胃袋の中に流し込んだ、という数字だけが記憶に残る。これでまた、

  • 硫化水素自殺問題、社会はどう対応するべきか(ニュース畑) - goo ニュース

    硫化水素自殺問題、社会はどう対応するべきか 2008年5月2日(金)11:04 連日報道される「硫化水素自殺」。発見者や周辺住民などが巻き添えになる「二次被害」も深刻化していますが、現在のところ対策の決め手に欠ける状況です。警察庁がネットの書き込みの削除要請に動き出すなど、混乱は行政にも影響しています。 ニュース畑では、自殺に使用される製品を売る企業の社会的責任を問う投稿があり、それをきっかけに、社会はこの硫化水素自殺問題にどう対応するべきなのかという議論が起こりました。 メーカーは利益より社会的責任を!遂に硫化水素自殺で1人死亡、90人が病院搬送の事態に - goo ニュース畑 話題の投稿者は、企業の社会的責任の観点から問題を提起しています。 「自殺は防ぎようの無いものだとしても、巻き添えだけは防がなければなりません。とんだ災難でしょうが、硫化水素発生に使われる洗剤を製造している

  • 踊る新聞屋―。: [blog][新聞]epic2015の前に新聞はもう終わる

    先日、公共政策とかメディア論を担当している大学の教授と話していた時、「この先、新聞はどうなりますか」と逆質問されて、思わず「もうダメですね」と即答してしまった(;´_`;) ※理由は後述。  そしたら、「転職するつもり、ありますか」と返ってきたので、「いい仕事紹介してくれんの?」と、思わずい付きそうになりましたよ。  いや、ただの話のタネだったようで(汗 会社辞めるつもりもありませんから。 そう言えば2月ごろ、雑誌「PRESIDENT」(2007 3.19号)で拙blogを紹介していただきました。  切にありがとうございます。編集部さんから「掲載誌送ってやるから住所教えろや、ゴルァ!」(嘘です。すごく丁寧な対応をいただきました、感謝感謝)と連絡を頂き、掲載誌をいただいた次第です。 「PRESIDENT」で紹介していただいたのは、「このブログがすごい」などで知られる岡部敬史さん。  →岡部

  • 日本は硬直的かもしれない しかし非効率ではない――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    は硬直的かもしれない しかし非効率ではない――フィナンシャル・タイムズ 2008年4月30日(水)10:36 デビッド・ピリングの記事 ・「出島」思考にとらわれる日 ・日中関係の「毒性」やわらぐ ・全く東京的ではないあらゆるものが それこそが大阪の魅力 ・福田首相に聞く 解散時期は、テロ支援国家は 一問一答 ・日の新首相、国と党の進む道を見据える ・日経済と小泉神話 ・福田氏、自民党に警告する ・変わらなければ日は取り残されると福田氏は ・総理がいなくてもやっていける日 ・党の魂をめぐる戦い 自民党総裁選 ・安倍政権1年、ひどい1年は辞任で幕 ・日の政局、膠着状態に直面 ・日は絶対に原子力を手放さない ・FTと昼を 安倍昭恵さんとランチ ・G8で2位の自殺率 助けを求める声に日政府も ・それでも昔の日には

    intelswimmer
    intelswimmer 2008/04/30
    ピリングさん、日本のために弁解するの巻
  • 日本の新聞サイトのリンクはなぜ切れるのか - 池田信夫 blog

    何度も書いたことだが、日の新聞社のサイトのリンクは、早ければ3日で切れる。ひどいのになると、朝日の社説のように"http://www.asahi.com/paper/editorial.html"という相対番地しかないので、日付が変わると内容が変わってしまう。しかも日の新聞社・通信社のサイトすべての記事でリンクが切れるのは、談合としか考えられない。 先日、asahi.comの編集委員に「なぜ日の新聞サイトには固定リンクがないのか」ときいたら、「有料データベースの営業からの要請で・・・」と言っていたが、リンクが切れたからといって、月額3150円+記事1に84円も払って読む人がいるとは思えない。それよりアクセスやリンクが減って広告単価が下がる負の効果のほうが大きいだろう。NYタイムズでさえ、アーカイブは原則無料になった。 最近はロイターの日語サイトが充実してきたので、リンクはなる