タグ

2010年3月22日のブックマーク (6件)

  • 第八回Wikiばな - Wikiと集合知

    Wikiばな @WikiBana 第八回Wikiばなの開場は12:30を予定しています。有志スタッフで会場設営をするのですが、もし、開場時に椅子などの設置が終わっていない、など足りないところがありましたら、みなさま、ご協力、お願いします。 #wikibana Wikiばな @WikiBana 明日のWikiばなはust中継をしてくださるスタッフさんがみつかりませんでしたが、野良ust中継席を前方に設けることにしました。当日でも、もし、ust中継をされたい方がいらっしゃいましたら、優先的に前方席を確保しますのでスタッフまでお申し出ください #wikibana

    第八回Wikiばな - Wikiと集合知
    inurota
    inurota 2010/03/22
    おっとブクマ。
  • GGGGGGGGGG「トム・クランシー監修」

    inurota
    inurota 2010/03/22
    そしてまとめブログ。人間が肉体を捨てられてない以上、物流とかストレージとか物理レイヤを制するところは絶対的な力がある。
  • 同人作品をAmazonにおいてみた

    たにみちの@BA-KU @taninon 手順としてはJANの登録、月額料の支払い、などなどがある為、一作品でペイするかというと多分難しいと思います。ただ、登録自体はすっごい簡単。とらのあなとかに登録するより簡単。

    同人作品をAmazonにおいてみた
    inurota
    inurota 2010/03/22
    これはよいまとめ。「手順としてはJAN(数年で1万円ちょっと)とって、店舗登録(月額4900円)するだけ」
  • 第12回 電子書籍の”今”を読み解く | gihyo.jp

    連載は、2007年1~7月(第1~11回)の続編になります。「⁠ディスプレイで読む活字」と「インタラクション」をテーマに、Webと雑誌の融合やUGC(User-Generated Content)と書籍、オンラインイベントとの連携などを取り上げてきました。約3年振りの再開となりましたが、今回からはテーマを「電子書籍」に絞り、最新動向を紹介しながら、新しい書籍(および雑誌)のカタチについて考えていきたいと思います。 回顧録~電子ブックの始まり 私が、電子ブックに興味を持ったのは、今から22年前です。1987年にApple Computer(現Apple)がリリースした「HyperCard(ハイパーカード⁠)⁠」に衝撃を受け、デジタル化された新しい書籍について考えるようになりました。HyperCardは、ソフトウェアエンジニアとして働いていたBill Atkinson(ビル・アトキンソン)氏

    第12回 電子書籍の”今”を読み解く | gihyo.jp
    inurota
    inurota 2010/03/22
    なかなか読み応えのありそうな記事。第一回はHyperCardから。
  • ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - インターネットもぐもぐ

    ※追記 個人的にまとめていたものをアップしただけなので、予想以上の反響にびっくりしています。 ブコメもコメントもトラバも拝見させていただきました。ありがとうございます。 ひとつだけ。 この話、「こんなに不便だからiPhoneなんて買わなきゃよかった」という論展開ではなくて、 全然別のものとして使いこなしているからこそ差異が見えてるということ、です。 むしろ、わたし自身ケータイ文化どっぷりだった側でもないので(モバゲーもケータイ小説もかじったくらい) 同世代の子の話聞いててすごく興味深いなあと思ったのでまとめてみました。 なので「だったらガラケー使え!」というのはもちろんそのとおりで、 嫌な子は当然iPhoneになんて乗り換えません。 そういう意味では「だからiPhoneにはしたくない」という意見も含めているのは事実です。 わかりにくくてごめんなさい。 私自身はiPhoneにしてからケータイ

    ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - インターネットもぐもぐ
    inurota
    inurota 2010/03/22
    うーん、基本的に全部「今のケータイで出来てることがやりにくい」という話だなあ。それだけ既存の文法が浸透してるってことか
  • mixiアプリで成功する秘訣、ソーシャルエモーションを掻き立てる - ファミ通.com

    2010年2月17日に都内で、ブロードバンド推進協議会主催によるOGC(オンラインゲーム&コミュニティサービスカンファレンス)2010が開催。技術交流会として開発者向けのセッションが多数用意される催しで、例年はオンラインゲームやコンシューマーゲームが題材となることが多かったが、今年はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やTwitter、ニコニコ動画など、コミュニケーションツールにフォーカスを当てたものがメインに。ミクシィの笠原健治代表取締役社長、Twitterで知られるデジタルガレージの佐々木智也氏など、時代を象徴する登壇者が顔を揃えた。ここではミクシィの笠原健治氏による“mixiのオープン化戦略”と題したセッションの模様をお伝えする。 国内最大規模のSNS“mixi”がオープンプラットフォーム化し、mixiアプリ(ソーシャルアプリ)の提供がPC向けに始まったのは昨年8月のこと

    inurota
    inurota 2010/03/22
    ゲームの娯楽としての相対的地位が低下してるので、積極的に学習してまでやりたくないという人は多い。5minの考え方は大事