タグ

ブックマーク / blog.ayakix.com (7)

  • デザイナーとエンジニア間の溝をなくすためにできること

    定義&前提 デザイナーはイラレやフォトショを触る人,エンジニアはマークアップする人 デザイナーとエンジニアはリモート作業おしながき はじめにバージョン管理例デザインフレームワーク例 はじめに デザイナーが作成したデザインをエンジニアがマークアップする際には下記のような問題が起こります。 デザインの修正箇所がエンジニアに伝わららず,マークアップされない各種プロパティ(カラー,サイズ,フォント,シャドウ)がわからない 1の問題は,バージョン管理システムを導入することで,解決できます。しかし,デザイナーがgitコマンドを使うことは困難であり,また,ビジュアル的な修正は,コミットメッセージとして言語化しにくいという問題があります。ここでは,いくつかのバージョン管理の例を導入難易度レベル順に紹介します。 2の問題は,エンジニアがPhotoshopやIllustratorを立ち上げ,各種プロパティをチ

    デザイナーとエンジニア間の溝をなくすためにできること
    invent
    invent 2013/09/21
  • 製品開発における「無駄なものは作るな」と「とにかく作れ」

    その昔(~1990年)、製品と言う一般には家電や機械などの物理的なモノ、つまりハードウェア製品を指していた。この時代、 製品を作るためには、人件費はもちろん、材料費や鋳型など多額の金銭的なコストが必要だった。また、製造工程については、設計から制作段階に進んでしまうと、再度設計に戻るのは難しく、慎重を期する必要があった。この点から、この時代における製品開発は「無駄なものは作るな(コスト的に作れない)」というスタイルであった。 その後(1990年~2000年代初頭)、コンピュータとインターネットが普及し、ソフトウェア製品が多く開発された。ソフトウェアには高い再利用性があり、インターネットには低コストで情報または製品そのものを届けられるという利点がある。ハードウェア製品の時代と比べ、圧倒的に製造コストが下がったため、企業や起業家はアイデアが先に実現されることを恐れ、「とにかく作れ」という時代にな

    製品開発における「無駄なものは作るな」と「とにかく作れ」
    invent
    invent 2013/04/16
    今日もどっこい生きている: 製品開発における「無駄なものは作るな」と「とにかく作れ」
  • グラデーション画像からAndroidのXMLを自動生成する

    invent
    invent 2012/12/06
    今日もどっこい生きている: グラデーション画像からAndroidのXMLを自動生成する
  • Google Apps Scriptでサービスを監視する

    Google Apps Script でゆるく自分のサービスを監視します。 レスポンスコードの確認 2012-07-26 - 愛と勇気と缶ビール GASでは、cronタスクのような定期的な処理が簡単に書けます。このスクリプトは、外部からページアクセスをして、レスポンスコードが正しく返ってくるかをチェックし、正しく返ってこない場合には、メールを飛ばします。 地味に面倒な作業なのですが、GASで数行スクリプトを書くだけで代替しています。 ツイートの保存 Google Apps Script でツイートを集める | rockf.es blog 自社サービスがオンライン上でどれだけバズっているかを知るために、Twitter検索をすることがあるかと思います。このスクリプトは、検索単語を仕掛けて定期的にツイートをスプレッドシートに保存します。 Mixpanelのイベントチェック 突然話の対象が、特定サ

    Google Apps Scriptでサービスを監視する
    invent
    invent 2012/11/28
    ayakix-lablog: Google Apps Scriptでサービスを監視する
  • AndroidでWebViewを使用する際の注意点

    Androidのアプリ内でWebViewを使用する際に、サイトページ内に、window.open(url)やwindow.location.href=urlを使用したが画面遷移があると、うまく画面遷移ができない。 解決策は、shouldOverrideUrlLoadingをオーバーライドして、各種サービスの起動を明記する。 下記例では、urlが、「mailto:」で始まった時はメールアプリを起動する暗黙的インテントを発行し、TwitterやFacebookのシェアボタンをタップした時には、画面遷移先を読み込むようにしている。 wb = (WebView) findViewById(R.id.event_wb); wb.setWebChromeClient(new WebChromeClient()); wb.setWebViewClient(new WebViewClient() { @O

    AndroidでWebViewを使用する際の注意点
    invent
    invent 2012/09/06
    AndroidでWebViewを使用する際の注意点
  • スマフォアプリのランキングデータを調べてみた

    invent
    invent 2012/07/27
    ayakix-lablog: スマフォアプリのランキングデータを調べてみた
  • 第3回 開発コンテスト24に参加した

    invent
    invent 2012/05/14
    ayakix-lablog: 第3回 開発コンテスト24に参加した
  • 1