タグ

ブックマーク / ja.ngs.io (6)

  • Sketch の塗り色を UIColor / NSColor のイニシャライザーとしてコピーする

    English Sketch の塗り色を UIColor / NSColor のイニシャライザー Swift コードとしてクリップボードにコピーするプラグイン Copy Swift Code を公開しました。 ngs/sketchplugin-swift-color インストール方法 GitHub の Releases ページから最新版の Zip ファイルをダウンロード、解凍し、 Copy Swift Code.sketchplugin をダブルクリックして下さい。

    Sketch の塗り色を UIColor / NSColor のイニシャライザーとしてコピーする
    invent
    invent 2016/09/12
  • WWDC 2016 振り返り勉強会で発表しました

    2016-06-22 有楽町にある FiNC さんで行われた WWDC 2016 の振り返り勉強会で発表してきました。 今回の WWDC で発表された新機能の中で気になったものを、発表直後に開発したプロトタイプのデモと、その中で行き詰まったところを Lab で質問してきた内容を共有しました。 Xcode Source Editor Extension 開発を始めるために必要な準備と、具体的な開発方法についての発表と、編集中のソースコードから GitHub gist を作成するデモを行いました。 関連ページ WWDC 2016 - Session 414 - Using and Extending the Xcode Source Editor Swift Playgrounds for iPad Playground Book の開発方法についての共有と、Arduino 互換 BLE ボー

    WWDC 2016 振り返り勉強会で発表しました
    invent
    invent 2016/07/02
  • Yo と IRKit を使って家電を操作する

    動画は Yo API のコールバックを契機に Roomba を起動するデモです。 Hubot に IRKit 関連のコマンドを追加する、hubot-irkit のバージョン 0.2.0 をリリースしました。 このバージョンアップで webhook を受けられる機能追加を行ったので、ウェブサービスと家電を簡単に連携できるようになりました。 セットアップ方法 Hubot へのセットアップの手順は以前の記事を参照してください。 hubot-irkit で Hubot と対話しながら IRKit を操作する。 Heroku を使っている場合は heroku コマンドで環境変数をセットし webhook を有効化します。

    Yo と IRKit を使って家電を操作する
    invent
    invent 2014/09/16
    Yo と IRKit を使って家電を操作する - http://t.co/btizrtWmR3
  • Raspberry PI と Hubot で観葉植物の水やりを自動化する

    Raspberry PI と Hubot を使って、Slack から観葉植物の水やりを実行できる装置を作りました。 材料 Raspberry Pi Type A 256MB GPIO 拡張ボード ジャンパワイヤ スピーカーケーブル エポキシ接着剤 灯油缶 アルミ線 S8050 トランジスタ (詰合せで購入) 灯油ポンプ チューブジョイント シリコンチューブ (4mm x 6mm) コルク栓 回路 灯油ポンプ に直接はんだ付けして、+- 極をスピーカーケーブルでブレッドボードに引っ張ってきて、Raspberry Pi から 5V 電源を供給します。 S8050 トランジスタにはそれぞれ、 E (エミッター): Raspberry Pi GND B (ベース): Raspberry Pi GPIO 0 C (コレクター): 灯油ポンプの - 極 が接続されています。 パイプの分配 植物への水の

    Raspberry PI と Hubot で観葉植物の水やりを自動化する
    invent
    invent 2014/08/03
    なにこれすごい。 Raspberry PI と Hubot で観葉植物の水やりを自動化する - http://t.co/L6j006PH5d
  • Hubot JIRA おみくじで担当者の選定をランダムに行う

    hubot pick (an) assignee (for) <ISSUE-NUMBER> from <ASSIGNEE-GROUP> <ASSIGNEE-GROUP> で指定されたグループから担当者をランダムに選定します。 既にアサインされた該当のプロジェクトの課題の数で傾斜がかかります。 設定 heroku config:set \ HUBOT_JIRA_LOGIN=hubot \ HUBOT_JIRA_PASSWORD=password \ HUBOT_JIRA_DOMAIN=myjira.atlassian.net この Hubot スクリプトは、ログインアカウントに 管理者権限が必要です。 ログインアカウントを administrators グループに追加してください。 JIRA のユーザー名をチャットのユーザー名に変換する もし、お使いのチャットアダプター (Campfire,

    Hubot JIRA おみくじで担当者の選定をランダムに行う
    invent
    invent 2014/07/27
    Hubot JIRA おみくじで担当者の選定をランダムに行う - http://t.co/CDc0zWzNIZ via @delicious
  • Homebrew vs Boxen を比較して、brewproj に着手

    前の投稿で書いたとおり、連休中、開発環境を整理しながら、同僚の開発環境を構築している Boxen から Homebrew へ移行できないかと、技術検証していました。 結論、それぞれ Pros. / Cons. があり、まだ Homebrew で構築するには足りないものがあるなぁ、と思った次第です。 Package 管理は Brewfile だけでやるのが楽。 例えば、Boxen で VMWare Fusion と tree をインストールしたい場合、 Puppetfile に github "vmware_fusion","1.1.0" を追加 modules/people/manifests/$USER.pp に以下を追加: include vmware_fusion package { 'tree': ; } の2工程を踏み、boxen スクリプトを実行します。 さらに VMWare

    Homebrew vs Boxen を比較して、brewproj に着手
    invent
    invent 2014/05/08
    Homebrew vs Boxen を比較して、brewproj に着手 - http://t.co/L6j006PH5d
  • 1