タグ

2016年9月12日のブックマーク (13件)

  • iOS10対応でやろうと思っていることまとめ - NSBlogger

    はじめに いよいよiOS10がリリースされます。iOSアプリ開発者のみなさんは、運営しているアプリを新iOSに対応させなければなりません。例年通りだと翌年の2月あたりに新iOSに対応していないアプリは審査に出すことすらできなくなります。早めに対応しておきましょう。 以下にiOS10対応でやろうと思っていることをまとめました。 iOS10対応って何をするの? 対応手順 まず「iOS10対応」についてですが、以下のような手順で対応します。 Xcode 8をインストール 既存のプロジェクトをXcode 8で開く ビルドする エラーやクラッシュを修正する アプリをリリース Xcode 8はまだ正式にはリリースされていません。iOS10のリリースと同時にアップデートがくるはずです。その時まで待っていてもよいですが、はやく対応したくてたまらない方はXcode 8 betaをインストールしましょう。先日

    iOS10対応でやろうと思っていることまとめ - NSBlogger
    invent
    invent 2016/09/12
  • 書店チェーンの文教堂、日販が筆頭株主に DNPグループが株式売却

    大日印刷(DNP)は9月12日、傘下で書店を展開する文教堂グループホールディングス株式の一部を出版取次最大手の日出版販売(日販)に売却すると発表した。文教堂はDNPの連結子会社から外れ、日販が筆頭株主になる。 DNPはネット通販と電子書籍のハイブリッド型書店「honto」事業の強化を目指して文教堂を子会社化したが、「文教堂と日販との関係強化が、出版流通市場における協業関係の推進と市場活性化のために効果的」と判断したという。 株式譲渡は10月末付で実施。DNPと傘下の丸善ジュンク堂は文教堂株式を合計51.86%保有していたが、売却で23.74%に下がり、持分法適用関連会社になる。日販は文教堂株式の28.12%を取得し、筆頭株主になる。 文教堂は今後、文具など複合商品を検討するなど、日販のと関係をさらに強化するとしている。今後もDNPグループとhonto事業を推進することで合意しており、新

    書店チェーンの文教堂、日販が筆頭株主に DNPグループが株式売却
    invent
    invent 2016/09/12
  • Google、Google Playストアの人気ランキングでアプリサイズの表示をテスト中 | juggly.cn

    invent
    invent 2016/09/12
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Anterior, a company that uses AI to expedite health insurance approval for medical procedures, has raised a $20 million Series A round at a $95 million post-money valuation led by…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    invent
    invent 2016/09/12
  • Sketch の塗り色を UIColor / NSColor のイニシャライザーとしてコピーする

    English Sketch の塗り色を UIColor / NSColor のイニシャライザー Swift コードとしてクリップボードにコピーするプラグイン Copy Swift Code を公開しました。 ngs/sketchplugin-swift-color インストール方法 GitHub の Releases ページから最新版の Zip ファイルをダウンロード、解凍し、 Copy Swift Code.sketchplugin をダブルクリックして下さい。

    Sketch の塗り色を UIColor / NSColor のイニシャライザーとしてコピーする
    invent
    invent 2016/09/12
  • iOS 10、Xcode 8、Swift 3

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    iOS 10、Xcode 8、Swift 3
    invent
    invent 2016/09/12
  • Note and Vote: Google Ventures 風「チームでのアイデアの出し方&決め方」

    スタートアップの皆さん向けに GV (旧 Google Ventures) の Design Sprint をして回った時期があります。結果的に Design Sprint そのものは根付かない場合も多かったものの、その一部の Note and Vote (ノートして投票) の手法は多くの組織で使われるようになったと聞いています。個人的にも Note and Vote は使い勝手がよくて頻繁に使う方法です。また同様の手法が Pivotal Labs でも使われているようです。 Note and Vote の方法(単純版)単純化すると以下の様なステップです。 ポストイットとペンを参加者全員に渡す。タイマーを 3 — 10 分仕掛けて、全員が黙ったまま個別にアイデアをポストイットに書いていく。このときポストイット 1 枚につき 1 つのアイデアを書き、できれば量を多く出す。また隣の人とは相談

    Note and Vote: Google Ventures 風「チームでのアイデアの出し方&決め方」
    invent
    invent 2016/09/12
  • RubyKaigi 2016 に行ってきた & しゃべってきた - たごもりすメモ

    今年は京都で開催されたRubyKaigi、トーク募集に応募してたものが1件採択されたので、行ってしゃべってきた。 RubyKaigi 2016 京都ですよ京都。いいよねー。前日入りして飲みにいったり、最終日も泊まりにして飲みにいったりしていた。たのしい。カンファレンスとかで日各地に行きたいなあ。 しゃべってきた 採択されたトークはこちら。 Modern Black Mages Fighting in the Real World - RubyKaigi 2016 内容的には実はヤパチーでしゃべったやつのマイナーアップデートだった*1んだけど、時間がこちらの方がちょっと長いので、もうひとつ実用例を足したりしていた。 Modern Black Mages Fighting in the Real World from SATOSHI TAGOMORI Fluentd v0.14 におけるプラ

    RubyKaigi 2016 に行ってきた & しゃべってきた - たごもりすメモ
    invent
    invent 2016/09/12
  • Parse.com が潰れたので新しい mBaaS を探す旅に出た

    定番のmBaaSとして人気だったParse.comが終わってしまうことが確定してしまった2016/09/11現在、次はどのようなmBaaSを選ぶのが良いのか調べてみました。なおどのプロダクトも全然試せていないので実戦での詳細な評価についてはできかねます。むしろこれを読んだ皆さんに果敢にトライしていただきたい!\(^o^)/ Niftyクラウド mobile backend http://mb.cloud.nifty.com 国内だとここ ちょっと前にひとりぼっち惑星がここ使ってるといって有名になった 正直機能的にはダメだと思ってる その話題になったブログ記事の内容が、データストアにトランザクションに相当する処理を新機能として導入しました、とかDBキーによる高速ルックアップを実装しました、とかそういう次元の、あまりにも最初から存在して当然と思われる機能を新規実装として誇っているような内容だっ

    Parse.com が潰れたので新しい mBaaS を探す旅に出た
    invent
    invent 2016/09/12
  • 口コミサイトの終焉 - novtanの日常

    べログ炎上の件は単にべログの運営会社がアレだってことでしかないので良いとしても(良くない)、そもそも口コミサイトという過渡期の商売の寿命はもう殆ど尽きかけているようにも思える。 ホットペーパー商法が焼畑農法だったということはいつぞやの美容室業界からのお便りによって明らかになったものだけど、そもそもの話、情報というのは来金を払って買うものであるはずなのに広告というバイアスしかないような手法によって買わなくても済むというスキームが確立した結果、情報の正当性に疑問がありつつも、別に正しい情報がほしい訳じゃなくて流通している情報がネタになればいいというだけの消費者によって品質と値段の関係が失われていくという地獄を迎えたという話は前にも書いた気がするけど。 ようはさ、今のユーザーにとってべログの点数が高い店がうまかろうがまずかろうが、問題じゃないってことをわかっているんだよ。 元々はそうじゃ

    口コミサイトの終焉 - novtanの日常
    invent
    invent 2016/09/12
  • Google CDNのAMPキャッシュを大解剖――URLフォーマット、更新プロセス、更新方法、削除方法

    [レベル: 上級] この記事では、Googleが公開しているドキュメントに基づいて、AMPキャッシュの仕組みについて説明します。 具体的には、次を扱います。 AMPキャッシュのURLフォーマット AMPキャッシュの更新プロセス AMPキャッシュの更新強制 AMPキャッシュの削除 あなたがAMPをすでに実装しているなら、知っておくと役に立つこともあるはずです。 では行ってみましょう⚡ AMPキャッシュのURLフォーマット AMP CDNにキャッシュされたコンテンツはたとえば次のようなURLになります。 https://cdn.ampproject.org/c/s/example.com/amp_document.html https://cdn.amproject.org/i/example.com/images/logo.png 分解して、どんな構成になっているのかを見てみましょう。 ※こ

    Google CDNのAMPキャッシュを大解剖――URLフォーマット、更新プロセス、更新方法、削除方法
    invent
    invent 2016/09/12
  • テキストエディタと高齢社会(文章を書く心がけ)|結城浩

    「文章を書く心がけ」のコーナーです。 * * * 結城はふだんVimというテキストエディタを使っています。 Vimには、ノーマルモードとインサートモードという二つのモードがあり、ノーマルモードでは、入力したキー(文字)はコマンドとして扱われます。 たとえば、カーソルの移動(上下左右)は k j h l というキーを打って行います。文字を入力するためには、コマンドモードからインサートモードに移る必要があります。 ……と説明すると、めんどうそうに感じるかもしれませんが、Vimのユーザ(Vimmerという)にはめんどうな話ではありません。現在どのモードにいるかは身体が覚えているので、特に意識しなくてもさっとモードを移ることができるからです。 しかしながら、Vimというエディタは、基的にインサートモードの継続時間が短いことを想定してデザインされていると思います。つまり、文字を連続的に入力し続ける

    テキストエディタと高齢社会(文章を書く心がけ)|結城浩
    invent
    invent 2016/09/12
  • iOSのフォントのお話

    最近フォント周りについて深く掘り下げる機会がありましたので、その際のメモを残しておこうと思います。かなり読む人置いてけぼりな中身になってますが、フォントを詳しく触り始めるとなるほどーとためになる(と思う)のでどうかご了承ください(´・_・`) UIFontのプロパティについて UIFontにはフォントに関する数値を表すプロパティが存在します。いろいろありますが、もっとも重要なのは以下に列挙するプロパティです。 pointSize lineHeight ascender descender leading capHeight 以下の画像を見ると非常にわかりやすいかと思います。 参照元: https://developer.apple.com/library/ios/documentation/StringsTextFonts/Conceptual/TextAndWebiPhoneOS/Cus

    iOSのフォントのお話