タグ

docomoに関するionisのブックマーク (3)

  • 実は Androidスマホ を使うっていう事はセキュリティ的に最悪なのかもしれない

    Android 2.2以降が対象となる(Android OSを使っている95%の機器が該当する)最大級の脆弱性が見つかったとか。でも盛大にカスタマイズされているAndroidスマホに対してメーカーやキャリアはどれくらい対応できるのか考えると怖くなる。 Androidに極めて深刻な脆弱性、MMSで端末制御可能に ただ記事をよく読むと、 「Android搭載端末の電話番号さえ分かれば、不正なMMSメッセージを送り付けて被害者が知らないうちに端末を制御できてしまう」 とある。と言う事は、 MMS使えなければこの攻撃は使えなくね? 日では #MMS は馴染みがない。 Multimedia Message Serviceの略でSMSが普及した後にTEXT以外の主に写真を添付したい要望から生まれたメッセージ(メール)規格なんだけど、日では既にiモードメールというInternetメールと相互変換可能

    実は Androidスマホ を使うっていう事はセキュリティ的に最悪なのかもしれない
    ionis
    ionis 2015/07/29
    MMSに対応していないdocomoはコレは大丈夫っぽい。
  • 1/25のドコモ通信障害 原因は制御信号増加による交換機のオーバーフロー  - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    1月26日、NTTドコモは、1月25日午前中に発生したFOMA網の通信障害(参考記事:ドコモ 都心14区で通信障害、一時通話もできない状態に)について、詳細を発表した。 今回の障害の原因となったのはパケット交換機。同社では、スマートフォンによるトラフィック増大に対応するため、37台の無線制御装置について、現行パケット交換機から新型パケット交換機への切り替えを1月24日深夜から25日未明にかけて実施したが、25日午前8時26分頃から、トラフィックの増加により、この新型パケット交換機の状態が不安定な状態となった。 その後、午前9時頃からトラフィックがさらに上昇したため、ネットワークにおいて輻輳状態が発生し、ネットワークの自動規制によりパケットサービスおよび音声がつながりにくい状況となった。 ネットワークの輻輳状態改善のために、同社では午前10時56分頃から、パケット交換機を切替前の状態に戻す作

    ionis
    ionis 2012/02/23
    少数精鋭にしたら死んだ。
  • 制御信号とトラフィック – ドコモの障害に見るスマートフォンの影響 | 無線にゃん

    先日のドコモの通信障害で一躍時のキーワードとなった「制御信号」なのですが、これに関して、具体的に何を指しているのか、そしてなぜスマホではそれが増えるのか、というご質問をいただきました。 発表されたレベルだと具体的にどの「信号」を指しているのかあまり明らかではないのですが、おそらくは一般的には「シグナリング」と呼ばれているものを日語訳したところの「信号」ということであろうと仮定して話を進めます。 ドコモの発表では、「チャットやVoIPなど」と、あたかも特定のアプリケーションがこの「信号」を発生させるかのように書かれていますが、基的には、アプリケーションそのものは(一部の例外を除き)信号を発生させることはありません。あくまでアプリケーションはIPネットワーク上で通常のIPトラフィックを発生させるのみです。 では、実際の障害の原因となった制御信号とは一体何で、どんな時に発生するのか。できるだ

    ionis
    ionis 2012/02/23
    つまりコネクションをまめに切るなって事?電池ごりごり減らない?パケット待ちもするなってこと??アプリの層からだとそれぐらいしか出来ないような?
  • 1