タグ

2011年12月28日のブックマーク (6件)

  • es6-shim – ECMAScript 6 functionality on ECMAScript 5

    Update 2012-03-13: Added a section on installation. Paul Miller’s es6-shim gives you functionality that will be in ECMAScript 6 (code-named ECMAScript.next), on ECMAScript 5 engines. It was initially based on a project of mine, but adds much new functionality, Node.js compatibility, and (not least) tests. Highlights The following are a few highlights. Take a look at the tests to get more usage exa

  • 英語によるhadoop系メーリングリストへのバグレポート提出ガイド - 科学と非科学の迷宮

    hadoop アドベントカレンダー 2011、1日目及びその他空いているところ全部を担当する @shiumachi です。 27日は誰もいないようなのでこれを27日とします。 id:showyou さんの担当でした。28日目とします。showyou さんすいません 基 テンプレ的に書くとこんな感じ。 「来は……であるべきだが、実際にはこうなっている」 前半は should を使い、but/in fact/however/while などを使って逆接でつないで次の文を書く。 以下の項目があるとレスポンスしやすい。 項目名 内容 概要 数行程度で何が起きたか書く 症状 特に、ログに例外が吐かれてたら必ず貼り付けること 直前にどんな作業をしていたか 何か特殊な作業を行っていたら、その手順を書く 再現性の有無 そのまんま 再現方法(わかっていれば) そのまんま 可能なら、該当 conf ファイ

    英語によるhadoop系メーリングリストへのバグレポート提出ガイド - 科学と非科学の迷宮
  • Hashnote - Vimを最強のPython IDEにする

    pythonbrewによるフレキシブルなPython環境の構築 Vimの設定とかはあまり関係ないですが最強を詠うために最強のPython環境が必要なので構築します。最強の環境とは インストールされているPythonのバージョンが違うことによって不可解なバグが発生しない インストールされているライブラリのバージョンが違うことに不可(ry インストールされているライブラリ同士が干渉して不可解な(ry だと思っています。これらを解決するために pythonbrew という素晴らしいソフトを利用します。 ただこのソフトはシェルが前提となっているのでWindowsをお使いの方は代わりに virtualenv をインストールして先に進んでください。 Pythonには大きく分けて2.x系と3.x系の大きなバージョンがあり、この二つは相容れないものとなっています。 2.x系はずっと使われてきたもので外部ラ

  • Pythonによる数値計算 | mono's Tech Blog

    Python ~入門編~の続き. 実際にPythonを使って数値計算をしてみる・ ライブラリのインストール 今回インストールするのは以下の3つ. NumPy 大規模な多次元配列や行列のサポート、これらを操作するための大規模な高水準の数学関数ライブラリを提供.MATLABと書き方が似ているため,その代替物として使われたりもする. SciPy 数学、科学、工学のための数値解析ソフトウェア. NumPy を基礎にしていて,統計、最適化、積分、線形代数、フーリエ変換、信号・イメージ処理、遺伝的アルゴリズム、ODE (常微分方程式) solver、特別な関数、その他のモジュールを提供する. Matplotlib NumPyの拡張で,グラフとプロットするためのライブラリ. NumPyとSciPyはここから,Matplotlibはここ(downloadリンクは右に地味にあって見にくい)からダウンロードで

  • Big Sky :: 意外と知られていない便利なvimプラグイン「ctrlp.vim」

    この記事は、Vim Advent Calendar 2011の記事です。欠番が出そうだったので、勝手ながら割り込ませて頂きます。 Vimを使って開発をする際、リポジトリ内のファイルにどうやってアクセスしていますか?NERDTree?vimshell?unite.vim?FuzzyFinder? 色んな方法があるかと思います。ただこれらは若干古かったりニュアンスが異なっていたり、物によっては開発に向かない物もあります。単純にファイルを選択するのであれば、それで事足りるでしょう。しかしながら当に開きたいファイルを最短の方法で選ぶには、これまでの方法では時に無駄であったり、余計なお世話だったりもしました。 僕はバッファセレクタやファイルセレクタというのは使わない方なのですが、ちょっと前にこれを見つけて「おっ...よさげなインタフェース」と思った物があったので紹介しようと思います。 ctrlp.

    Big Sky :: 意外と知られていない便利なvimプラグイン「ctrlp.vim」
  • Route 477 - sprocketsのJavaScriptテンプレートサポート

    ■ [rails] Rails3.1を使ってみた、あとRails 3.2とRails 4について TL;DR: Rails3.1ではjs/cssが一級市民になったよ、あともうRails4の予定まであるらしいけどRails3ほどのbig changeではないらしいんで安心したよ BiwaScheme BlackboardをRails 3.1で実装したので、社内勉強会でその話をしました。 情報源 RailsGuides ( http://guides.rubyonrails.org/ ) Rails3のことはここ読めばだいたい分かる Riding Rails ( http://weblog.rubyonrails.org/ ) Rails公式ニュース Rails 3.0 (おさらい) Big rewrite Rails2とMerbが合体してRails3になった 設計が見直され、よりすっきりした

    Route 477 - sprocketsのJavaScriptテンプレートサポート