タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

医療と科学に関するiottenaのブックマーク (5)

  • 注射するだけで呼吸を30分間しなくても生存できる酸素薬剤が開発される!!水に潜っても死ななくなる!? | コモンポスト

    以前、水中で22分間も息を止め続けた男がギネス世界記録に登録されたことをお伝えしましたが、普通、人間が息を止めていられる限界は3分ほどです。 ところが、ボストン小児病院の研究チームは最大で30分間息をしなくても大丈夫になれる画期的な酸素注射の開発に成功しました。 研究チームによると、この酸素注射は脂質と酸素の粒子の混合物から構成されており、脂質内に酸素を閉じ込めることで大量の酸素を蓄えているといいます。この注射を静脈に注射することで、処置を受けた人間は15分~30分もの間、一切の呼吸をせずに血液中の酸素レベルを正常値で維持することができるといいます。 この注射に使われる脂質は、ビタミン、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、リン脂質などが含まれており、粒子の大きさは2~4マイクロメートル。血中で酸素を運ぶ赤血球の3倍~4倍の酸素を蓄えることができます。 研究チームは、呼吸器障害、心

    iottena
    iottena 2013/07/09
    こりゃ完全にSFだな…。
  • なぜ眠くなると脳の働きが低下するのか? - NICTがその仕組みを解明

    情報通信研究機構(NICT)は2月7日、はっきり目覚めている時と少しウトウトしている時に、機能的磁気共鳴画像(fMRI)と脳波を同時に計測し、脳内での情報の伝達効率を複雑ネットワーク解析で分析した結果、何もしていない安静時でも、ヒトの脳では複数の領域が協調しながら活動して情報をやりとりしており、眠くなるとこれらの領域間の情報伝達が非効率的になることを明らかにしたと発表した。 同成果は、NICT未来ICT研究所の宮内哲 総括主任研究員らと九州大学医学研究院臨床神経生理学・神経内科学教室の医学系学府博士課程 上原平氏(現 九州大学病院神経内科 助教)らによるもので、詳細は英国学術誌「Cerebral Cortex」電子版に掲載された。 日常的に眠くなってウトウトしている(まどろみ状態)と、刺激を見落としたり、素早い反応ができなくなるといったことは誰でも経験しているようなことながら、実はその仕組

    なぜ眠くなると脳の働きが低下するのか? - NICTがその仕組みを解明
  • 長寿キター! バッキーボールで寿命倍増~パリ南大

    これが人間で実証されたら『成長の限界』の「人口」とかグイ~ンと曲がっちゃいますね。 炭素原子60個から成る球状分子バックミンスターフラーレン(Buckminsterfullerene、C60)をラットに経口投与して薬害反応が出るかどうか調べる実験を行なってみたところ、な~んとラットの寿命が倍近く伸び、思わぬ結果に研究者がびっくり仰天してます! バッキーボール(バックミンスターフラーレンの愛称)には前々から体に効くメリットがあるかもしれないって言われてたんんですが、まさかこんな超長寿の効用があったとは...! 実験を行ったのはフランスのパリ南大学(Université Paris Sud)で、実験ではラットを3つのグループにわけ、第1班には通常の餌(対照群)、第2班にはオリーブオイル、第3班にはバックミンスターフラーレン濃度0.8 mg/mlのオリーブオイルを与えました。 で、平均寿命を調

    長寿キター! バッキーボールで寿命倍増~パリ南大
  • 漱石の「坊ちゃん」はセロトニントランスポーター密度が低い人 - 放医研

    放射線医学総合研究所(放医研)は、PET(Positron Emission Tomography:ポジトロン断層撮像法)を用いて、不公平な扱いを受けた際に人の取る行動の個人差には、「脳内セロトニン」が関与していることを明らかにしたと発表した。詳細な研究内容は「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America」オンライン版に日時間2月28日に掲載された。 成果は、放医研分子イメージング研究センター分子神経イメージング研究グループの高橋英彦客員研究員(京都大学大学院医学研究科精神医学准教授兼務)を中心とした、カリフォルニア工科大学、日医科大学、慶應義塾大学、早稲田大学との国際共同研究グループによるもので、今回の研究は、科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業さきがけ「脳情報の解読と

    漱石の「坊ちゃん」はセロトニントランスポーター密度が低い人 - 放医研
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • 1