タグ

2019年7月7日のブックマーク (6件)

  • 「恋人でもブスとかデブとか罵り合うくらい気心が知れてる関係が理想」という考えに疑問→女性目線から見た理想の関係がすごくシンプル

    杏 @apricot_candy_a 「恋人とブスとかデブとか罵り合うくらい気心が知れてる関係が理想」って人もいるんだろうけど、そういうことを冗談でも言える人が妊娠出産したり年齢を重ねたときにバカにしないでいてくれるんだろうか?と思ってしまう ママになってもおばあちゃんになってもずっと「好き、可愛い」って言われたい 2019-07-05 18:46:56

    「恋人でもブスとかデブとか罵り合うくらい気心が知れてる関係が理想」という考えに疑問→女性目線から見た理想の関係がすごくシンプル
    ipinkcat
    ipinkcat 2019/07/07
    じゃあ男性がハゲたら「またハゲてるし!」とか煽っていいのかな?駄目でしょ?
  • たまの贅沢『トマトすき焼きの作り方』|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    昭和の時代の贅沢といえば牛肉を使ったすき焼き。すき焼きは家でつくるのが経済的にも一番です。焼肉などの他の肉料理と比べるとすき焼きの弱点は酸味がないこと。そのため、最近の脂の多い和牛ではややくどく感じるのか、敬遠されることも。 トマトすき焼きは青柳の主人、小山裕久氏が考案した料理。もともとは家庭でべていた料理らしく、今では多くのお店でべることができます。すき焼きにトマトの酸味とグルタミン酸の旨味を加えることで、和牛がさっぱりとおいしくべられます。 割り下 みりん  200cc 日酒  100cc 醤油    50cc小山さんの割下は吉兆風なのでみりんと日酒、醤油が4:1:1だったと記憶していますが、僕の割下は酒がやや多い配合です。これがおいしい。 みりんと酒をあわせて強火にかけます。 沸騰したら弱火に落として1分間ほど煮ます。最後に醤油を入れれば割下の完成。 冷ましておきましょう。

    たまの贅沢『トマトすき焼きの作り方』|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    ipinkcat
    ipinkcat 2019/07/07
    美味しそう!
  • 今日は、31歳童貞の初デート

    童貞だけど婚活してる やっとアポ取れて初デートだ 初デートといっても初回の顔合わせはしてるんだけど 誘ったらOKが来たので初デートだ ドライブの計画を立てた 取り敢えず近場の県外を考えてる(片道1時間) 水族館に行こうと思う! 絶対喜んでくれるはずだ 魚を見たあとに、刺身をべる 絶対に会話も弾むはず 「これ、さっき見た魚だよね」って 手を繋ぎたい 童貞だってバレないように頑張らないと 起きたらデートだと思うと緊張で眠れない 結果です昨晩は、興奮のあまり眠れなかったので、ルネスタを飲んで寝ました 朝ぼーっとしたけど、デートだと思うと目がギンギンしてきました まず、彼女の家の近くの駅の前を通ったら彼女が待っていた 俺は家まで迎えに行くって、LINEで話していたのに何でだろう?? とにかく彼女を車に乗せた 凄く、恥ずかしがってて可愛かった 車の中では、泳げたい焼きくんとおさかな天国を流した だ

    今日は、31歳童貞の初デート
    ipinkcat
    ipinkcat 2019/07/07
    それより水族館に着くまでの道中の会話とか大丈夫?
  • Tシャツの首元のヨレヨレを元に戻す方法:大阪ほんわかテレビ【2019/07/05】 | 何ゴト?

    お気に入りのTシャツを何度も着ていると、 首元がヨレヨレになってしまうことがあります。 それを元に戻す方法を紹介していました。 その方法は? まず、用意するのは氷水だけ。 Tシャツのヨレヨレになった部分を小さく折り畳み、氷水の中で30秒間ゆらゆら動かします。 ↓詳しいやり方はこちらの動画で。 www.youtube.com あとは、かるく絞って乾かすだけ。 すると、あの首元が見事に復活しました。 元々、綿の素材には、「縮まろうとする力」が働いていますが、 洗濯や着回しをするうちに、その「縮まろうとする力」が弱まっていきます。 結果として、ヨレヨレで素材が伸びた状態になります。 これを氷水につけることによって、その「縮まろうとする力」が戻るということがあり、 縮むことによって、来の大きさに戻るのです。

    Tシャツの首元のヨレヨレを元に戻す方法:大阪ほんわかテレビ【2019/07/05】 | 何ゴト?
    ipinkcat
    ipinkcat 2019/07/07
    Tシャツの首がヨレヨレになる頃には生地も毛羽立ってるから素直に捨てます
  • 重大事故の時にどうするか?|miyasaka

    ヤフー時代の部下から突然メッセンジャーが。 「以前宮坂さんが緊急対応時に残して頂いた言葉を今度セミナーで使っていいですか?」 と。 リーダーの仕事はいっぱいあるけどなかでも大きな仕事の一つは重大事故の発生の時の陣頭指揮。平時は部下で回せるようにするのがマネジメントだけど、危機の時まで部下にまかせるわけにはいかない。 お恥ずかしながらヤフー在職中の22年で何度か重大事故を起こし関係者の人に多大な迷惑をかけてしまった。その度にその陣頭指揮をとった。 結果的にヤフーのなかでもっとも深刻な事故対策をやった人の一人じゃなかろうか。そのなかからノウハウ的なものがたまってきたものを部下にメモしておくってあげたものを彼は覚えていてくれたらしい。 彼いわく危機対応の時にすっごく役にたって指針になったといってくれて送ってくれた。 ひょっとしたら他の人にも参考になるかとおもって(若干訂正してますが)ここに残して

    重大事故の時にどうするか?|miyasaka
    ipinkcat
    ipinkcat 2019/07/07
    偉い人に読ませたい。
  • 子どもは家事をするもの

    7歳というのは、教育次第で炊事・掃除・洗濯を全て実行可能な年齢なので。「性格的に無理」とか、半分は思い込みなので。 7歳なら家事全般が可能と知って正直驚いた 火を使う炊事や力仕事は無理だろうが、確かにスイッチ入れるだけの家事やワイパー掃除なら小1からでもいけそうな気がする 洗濯物たたみや部屋の片付けなら幼児でも十分やれるだろう 義務教育の妨げにならない範囲なら子どもに家事をさせても児童労働にはならないとのこと、負担軽減のために活用しない手はない 子どもに家事をさせようという声は今までもよく聞いたが、教育に良いとかお手伝いに報酬を出そうとか、いまひとつ上級国民の嗜み感がある もうはっきりと社会全体で「子どもは家事するものなんだ」と刷り込んでいくべきだよなあ

    子どもは家事をするもの
    ipinkcat
    ipinkcat 2019/07/07
    最近何でもやりたがる5歳児にちょっと家事のお手伝いやってもらってる。風呂掃除とか洗濯した服を畳むとか。下手だけどその手伝いたい!っていう気持ちだけでも親は嬉しいよ。