ブックマーク / maname.txt-nifty.com (14)

  • 読者が見える人、読者に見える人 - 304 Not Modified

    知り合いの日記を越えるコンテンツはないと思う。 ブログを書いている人にとってどんな人が読んでいるんだろうって一度は考えることだろう。読者が見えていると安心し、読者が見えなくなると不安になる。ターゲットを見失うってことになるのかな。その面から考えると、スターやはてブはIDが見えるので、はてなはブロガーを安心させるサービスとして非常に役立っていると思う。 しっかりとターゲティングできている人は「どんな人に読んで欲しいか」を考え、「読んで欲しい人にどのように届けたら良いか」を計算しているのだろうけれど、私のようなコンテンツを作ることの楽しさの方が勝ってしまう素人には、そこまで正しい方向付けはしていない。せいぜいたまにしか更新しないブログを見てもらうために、毎日ニュースサイトを更新するくらいだ。 しかし、読んでくれる人についてこう考える人は多いだろうが、逆に、読まれる人に対して自分がどのように見え

    読者が見える人、読者に見える人 - 304 Not Modified
  • ブログは文章力を上げるとは限らない - 304 Not Modified

    これは私が体験したお話です。 私は、自分のサイトで日記を書いています。大学時代からほぼ毎日書き続けていたため、入社時は多少は文章力が上がっていただろうと思ったものです。しかし、いざ正式な文章を書こうとすると全く書けませんでした。また、どうにか書いた文章も先輩に多くの添削を受けてしまいました。 さて、それはなぜだと思いますか? 当時、2000年前後はテキストサイト全盛期でした。侍魂の先行者人気から、誰もが「フォント弄り」や「(笑)」などによって多種多様な表現をしていました。もちろん私も例外ではありませんでした。そして、そのような文章を毎日書いていたおかげで、日語だけで表現しきれなくなったのです。 文末に、「(笑)」をつけない自分の文章に違和感を持ったり、強調したい部分では「ここでフォントサイズを+3にしたい」と思ったり、2ちゃん語を多用したり。日語を使っての表現ではなく、見た目や記号のみ

    ブログは文章力を上げるとは限らない - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2007/11/05
    …肝に銘じます。(顔文字など相当多用しているので)
  • 2ちゃんねるの注意書きは誰もが覚えておくべき名文である - 304 Not Modified

    算数の授業で九九を暗記させられ、 社会の授業に日国憲法を暗記させられ、 理科の授業で元素記号(すいへーりーべ)を暗記させられた。 だったら、情報の授業で暗記すべきことがあっても良いじゃないか!! というわけで、2ちゃんねる掲示板の書きこむ前に。。。より、この名文を暗記すべきだと思う。 頭のおかしな人には気をつけましょう 利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。 頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。 頭のおかしな人の判定基準 「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。 根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりす

    2ちゃんねるの注意書きは誰もが覚えておくべき名文である - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2007/10/04
    言い得て妙。
  • ブログでネタがなくなったときのアイデアの出し方 - 304 Not Modified

    更新したいのに書きたいことが何も思い浮かばないときがある。 理由はそんなに難しくない。 自由だから。 何を書いても良いから、何も書けないのだ。 記事にしやすいことと言えば変化だろう。 今日はいつもと違う○○をして、△△と思った。 そのためには、自分が動かなくてはならない。 でも、毎日がそんなわけではない。 起きて、会社/学校に行って、まっすぐ帰宅して、パソコンの前に居る。 こんな何もない日が一番落ち着いたりもするもんだ。 さーて、書くことがない。 困ったぞ。 そんなときは、自由を奪えばいい。 自分に制約を与えればいい。 ゴムボールだって、誰かにむぎゅっと握られれば反発する。 人間だって、納得いかないルールで縛り付けられたら反発する。 だからね、ネタがなくなったらみんなに向かってこう言うの。 私を縛ってください! はてなブックマークに追加 はてなブックマークのコメントを参照

    ブログでネタがなくなったときのアイデアの出し方 - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2007/06/14
    ラストの1行にやられました。
  • みんなが元気になる記事を書いてみたい - 304 Not Modified

    私、サイト管理人が元気が出るようなサイト論を書いてみたいんですよ。 サイトを運営していると、楽しいこともあればつらいこともあります。楽しいときには良かったねーって一緒に喜んで、つらいときにはがんばれって声かけたいんです。 じゃあ、どういうものを書いたら良いかって考えたんだけど、何も思い浮かばないんですよ。その逆は意外とあっさり思い浮かぶのに。でも、それは違うと思うんです。「悪くない」ものが「良い」とは限らないじゃないですか。 このブログを読んでいる人に私の文章がどう思われているかは分からないけれど、私自身は他人まかせで投げやりな文章を書いていると思ってます。サイト論系ブログとしての性格でも似たようなことを書いたけれど、「~ができる」「~という方法がある」とばかり書いていて、その判断は読者に投げてるんです。 過去ログを読んでみると「私は~思う」という文章がやたらと出てくるんじゃないかな。私は

    みんなが元気になる記事を書いてみたい - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2007/02/09
    私も元気をいただきました。
  • 書くと、書きたいものがわかってくる - 304 Not Modified

    こんな経験は無いだろうか。 他人に勉強を教えて初めてそれを理解できたということが。 こんな経験は無いだろうか。 同じことを何度も繰り返しているうちにだんだん上手になっていると思ったことが。 こんな経験は無いだろうか。 ブログを更新してから、自分が当に伝えたいことに気づいたことは。 実際にやってみて、アウトプットという形にした後、それをインプットすることで、インプットする側の視点で評価ができるようになるのだと思う。そして私は後悔する。あそこはこうじゃなくてああするんだった、と。 人生、チャンスは何度も訪れない。同じことを二度やらせてもらえるチャンスがあれば、最初より二度目は格段に良くなるものだが、そのような幸運に恵まれることはなかなか訪れない。最初の失敗を許してくれる機会なんて。 ブログは何回でも更新できる。 一度書いてみることで初めて気づいたことがあったならば、また書いてみればいいじゃな

    書くと、書きたいものがわかってくる - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/11/26
    必要に迫られ、ある事柄を数人に教える機会がありましたが、それまで「???」だった事柄が突然自分の中で明確になり、驚いたことを思い出しました。
  • あなたの好きなブロガーはどんな顔をしていますか? - 304 Not Modified

    笑っていますか? 泣いていますか? 怒っていますか? そして、あなた自身はどんな顔で書いていますか? 私は、個人ニュースサイトをやっているせいか、毎日同じ時間に更新することを目標にしているせいか、ある程度はストイックに更新をしている部分があります。そのために心がけていることは、毎日同じテンションで更新することです。もともと、気持ちにブレのない性格なのですが、好きな音楽を聴くだけで一気にテンションが高くなるのでそれを利用して、勢いで更新している部分がありますね。 それをひきずって、ブログもノリノリで書いていることが多く、あとで落ち着いて読み返すと誤字脱字の山…。勢いにまかせているせいか反論も多いのですが、その辺は前向きに。相手の音を引き出すにはまず「違う」って言わせるのが一番ですからね。多分、こんな気軽な性格だからダメなんだとも思うのですが… 私がサイト運営を楽しくやっていれば、楽しくなり

    あなたの好きなブロガーはどんな顔をしていますか? - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/11/21
    …ぐさっ!(身に覚えがあるらしい)
  • 言葉が場を作る - 304 Not Modified

    私、人狼BBSというゲームが大好きなんです。簡単に言うとかけひきを楽しむゲームでしょうか。村側と人狼側に分かれて、皆で協力をし合って人狼を見つけていきます。一日20発言の中で、自分が狼でないことのアピール、狼を見つけるための発言、村のための発言、他の人から情報を引き出すための発言などを使い分け、狼を見つけていきます。 いろんな役職があるのですが、私は人狼が、しかも潜伏狼が一番似合っているようです。要するに、村人のフリをして、まとめ役を騙し続けるポジションです。いかに怪しまれずに、いかに信頼を勝ち得ていくか。もちろん村人を吊っていくわけですから、間違った判断をした際に自分が先頭に立っていても疑われるため、自分がやって欲しいことをいかに他の人にやらせるかってのを常に考えたりしています。 もちろん、狼を探す方法にも基戦術はあるのですが、どの作戦にも一長一短があって、これが一番という法則が無いの

    言葉が場を作る - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/10/20
    …耳に痛い!
  • ブロガーとしての満足感をどこに感じるか - 304 Not Modified

    いっぱいコメントをもらったときか。 たくさんトラックバックを頂いたときか。 感想のメールを頂いたときか。 多くのニュースサイトで紹介されたときか。 はてブで多くの人にブクマされたときか。 アクセス数が増えたときか。 あるキーワードでGoogleの一番上に達したときか。 書籍化などのメディアミックスされたときか。 メディア力を得ることができたときか。 ブログを通して人と出会えたときか。 伝えたい人に伝わったときか。 それとも、書きたいことが書けたときか。 Life is beautiful: エンジニアとしての満足感をどこに感じるか 私はこの記事から、「ゴール」あるいは「貢献先」を明確にすることと、今成したことがそのゴールに結びつくものかを見極めようという2つを感じた。そこで、コレは他にも当てはまるんじゃないかと思い、ブロガーとして満足感を得られることを挙げてみた。 そこで困った。この記事に

    ブロガーとしての満足感をどこに感じるか - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/09/14
    自分にとっての満足感は「こんな文章でも読み手がいること」が実感出来ることかな
  • 悩みを垂れ流された側はどうしたら良いのだろうか - 304 Not Modified

    加速する思考 - 悩んだ事を垂れ流すことに意味はあるのか?を読んで。 まず、悩みを書き出すということは非常に良いことだと思う。書き出すだけでも落ち着くことがあるし、読み返すことで別の理解ができることもあるだろう。その悩みが解決した後に読めば、さらに得るものもあると思う。 次に、それをブログという媒体で誰もが参照可能にしておくことに意味はあるのだろうか。ここは難しい。正しくは、良いこともあれば悪いこともあるだろう。読まれたくない人に読まれる可能性ができてしまう。今は大丈夫と思っても、一度公開したものは永遠に残るものと考えた方が良く、いつか読まれたくないと思う人がでてきてもそれを読まれないようにブロックするのは難しい。 そこで視点を変えてみよう。発信する側から受信する側へ。 もし私がいつも読んでいるブログで悩みを書かれている記事を見たらどうするか。 たいていの場合、スルーします。 ときどき、ア

    悩みを垂れ流された側はどうしたら良いのだろうか - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/06/29
    私も(実際に面識のある相手であっても)スルーしてしまう方です。自分でも冷たいかなと思いましたが、必ずしもそうじゃないなと今更ながら実感。
  • 実名と匿名とコミュニケーションと信頼と。 - 304 Not Modified

    以前、匿名であること、実名であること。という記事を書いたのですが、最近また盛り上がっているみたいなのでちょっぴり思ったことを書いてみます。 ululunさんが煩悩是道場 - 有名ではない多くの人に「津村ルール」は適用出来ないで、 大切なのは「匿名か、実名か」ではなく「(その書き込みに)コミュニケーションの意思を感じるか、否か」であり、それはウエブログを運営する人が決めて良い事ではないかと私は思うのです。とかかれてますが、これがすべてだと思います。でも、実名・匿名論ってコミュニケーションの意思を感じてやっとスタート地点じゃないのかな? そこで、実名でコメントをしようと考えたとしても、ekken♂:そもそも他人のブログのコメント欄では誰もが「匿名」かもしれないで言われているとおり、通常のブログでは名前とメールアドレスやホームページを騙ることも可能なので実名なんて無理。認証型のはてなだって、分か

    実名と匿名とコミュニケーションと信頼と。 - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/04/27
    発言の裏には責任が伴うということで。
  • 螺旋階段 - 304 Not Modified

    かつて「言葉の迷宮」というメールマガジンを購読していた。良いものを書いている人にはすぐにメールを出す癖があった私は、発行者と何度かメール交換をしたりして、ひとつのことばを頂いた。2000年9月24日のことである。 今でも自分の中に強く残ることば、ぜひみんなにも読んで欲しくてここに残します。 はてなブックマークに追加

    螺旋階段 - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/04/10
    螺旋階段かぁ…。案外そうかもしれないし、そのまま下っているだけかもしれないな。
  • ブログ閉鎖術 - 304 Not Modified

    突然ですが日を以って当ブログの更新を終了します。 まなめ先生の次回作をお楽しみに! 突然、このような言葉を目にしてショックを受けたことありませんか?大好きだったサイトがなくなるというのは大変悲しいものです。しかし、管理者の立場からしたら、いつかは自分のサイトを閉鎖するときがくると思います。 ネットワークの子供達よ 貴方達は私の誇り 貴方達は私の希望 どんなに些細な事でもいい どんなにくだらない事でもいい 貴方が心動かされた事を貴方の言葉で記し 貴方の手で次の世代に残しなさい 遥かなネットワークの地平に次の百年を夢見て 長い間ほんとうにありがとうございました 多くの人が覚えているでしょう、俺ニュースが最後に残した言葉。当時はじんわりしながら刻んだことばですが、今となってみれば、「ことば」が大好きな私としてはもっともっと良いことばを残して去りたいなとも考えています。 我がブログは永久に不滅で

    ブログ閉鎖術 - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/04/01
    いつかその時が来たら、どうやってその場を立ち去ろうかな…。
  • 読者のターゲットと言葉の強さ - 304 Not Modified

    結論から述べよう。 読者のターゲットを絞った文章の方が、メッセージ性が強い。 あえて言うまでもない、当然のことかもしれません。しかし、ブログにおいてはこれがやっかいな問題を起こす可能性があるのです。 以前、ブログは3人に向かって書けという記事を書いた。これは、ブログを書くときは3人の読者を想定しよう。一人は自分(一人称)、一人は相手(二人称)、一人は他の誰か(三人称)、この3人の視点を意識しようということである。そして最後にこうまとめた。 インターネット上に公開するということは、誰もが参照可能ということである。 その中にあって、特定の人へメッセージを込めよ。 今読み返すと、このまとめには大きな飛躍があったかもしれないと思う。それが 特定の人へメッセージを込めよ という一言。この言葉には私自身が考えている大きな前提があってこそ意味が在るものだと思う。その前提とは、以下の3つ。 1.私は「一人

    読者のターゲットと言葉の強さ - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/03/15
    ある程度読者を想定できることで、想定外の読者を意識する必要もなく、また読者のグループを特定できること←だから今ひとつmixiに馴染めないのか(苦笑)
  • 1