文章に関するippikiohkamiのブックマーク (19)

  • 猫の夜更かし

    お昼をべている最中、同僚のひとりが「見て、見て」と小さな紙片をみなに配りはじめた。カラフルな自作の名刺である。 パソコンで作ったらしくまめだなあと感心していたら、携帯番号の下の「http://」ではじまる一行が目に留まった。 「へええ、ブログやってるん?」 「そうやねん、まだはじめたばっかりやねんけど。みんな来てな〜」 最近こういうことがちょくちょくある。インターネットに関心があるようにはまったく見えなかった友人知人が次々とブログやmixiをはじめ、URLを知らせてくるのだ。 私はそんなふうに教えてもらったサイトはブックマークに追加してときどき訪問するようにしているのであるが、一番の仲良しの同僚はロッカールームでもらった名刺をバッグにしまいながらぼそっと言った。 「こんなこと言ったら申し訳ないけどさ、他人の私生活なんか興味ないねんよな……。友達でも何人かブログやってる子おって、見に来てと

  • ブログは文章力を上げるとは限らない - 304 Not Modified

    これは私が体験したお話です。 私は、自分のサイトで日記を書いています。大学時代からほぼ毎日書き続けていたため、入社時は多少は文章力が上がっていただろうと思ったものです。しかし、いざ正式な文章を書こうとすると全く書けませんでした。また、どうにか書いた文章も先輩に多くの添削を受けてしまいました。 さて、それはなぜだと思いますか? 当時、2000年前後はテキストサイト全盛期でした。侍魂の先行者人気から、誰もが「フォント弄り」や「(笑)」などによって多種多様な表現をしていました。もちろん私も例外ではありませんでした。そして、そのような文章を毎日書いていたおかげで、日語だけで表現しきれなくなったのです。 文末に、「(笑)」をつけない自分の文章に違和感を持ったり、強調したい部分では「ここでフォントサイズを+3にしたい」と思ったり、2ちゃん語を多用したり。日語を使っての表現ではなく、見た目や記号のみ

    ブログは文章力を上げるとは限らない - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2007/11/05
    …肝に銘じます。(顔文字など相当多用しているので)
  • 縞瑪瑙の夢の国で劫初を想う2月の雨は止まない雨

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2007/06/03
    降り続く雨もいつかは止む。そんな当たり前のことが受け入れられない「時」って誰にでもありますよね。そんなことをふと思い出していました。美しい文章です。
  • みんなが元気になる記事を書いてみたい - 304 Not Modified

    私、サイト管理人が元気が出るようなサイト論を書いてみたいんですよ。 サイトを運営していると、楽しいこともあればつらいこともあります。楽しいときには良かったねーって一緒に喜んで、つらいときにはがんばれって声かけたいんです。 じゃあ、どういうものを書いたら良いかって考えたんだけど、何も思い浮かばないんですよ。その逆は意外とあっさり思い浮かぶのに。でも、それは違うと思うんです。「悪くない」ものが「良い」とは限らないじゃないですか。 このブログを読んでいる人に私の文章がどう思われているかは分からないけれど、私自身は他人まかせで投げやりな文章を書いていると思ってます。サイト論系ブログとしての性格でも似たようなことを書いたけれど、「~ができる」「~という方法がある」とばかり書いていて、その判断は読者に投げてるんです。 過去ログを読んでみると「私は~思う」という文章がやたらと出てくるんじゃないかな。私は

    みんなが元気になる記事を書いてみたい - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2007/02/09
    私も元気をいただきました。
  • Delete

    キーボードを打ちココロは言葉のかたまりになる 文字になるキモチ 文字にできない熱い感情 打っては消しまた打っては消して 繰り返し何度も何度も…… Deleteキーで消し去るほどに 感情も記憶も大きくなっていく

    Delete
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2007/01/30
    Deleteって美しい響きだよね。
  • 言葉が場を作る - 304 Not Modified

    私、人狼BBSというゲームが大好きなんです。簡単に言うとかけひきを楽しむゲームでしょうか。村側と人狼側に分かれて、皆で協力をし合って人狼を見つけていきます。一日20発言の中で、自分が狼でないことのアピール、狼を見つけるための発言、村のための発言、他の人から情報を引き出すための発言などを使い分け、狼を見つけていきます。 いろんな役職があるのですが、私は人狼が、しかも潜伏狼が一番似合っているようです。要するに、村人のフリをして、まとめ役を騙し続けるポジションです。いかに怪しまれずに、いかに信頼を勝ち得ていくか。もちろん村人を吊っていくわけですから、間違った判断をした際に自分が先頭に立っていても疑われるため、自分がやって欲しいことをいかに他の人にやらせるかってのを常に考えたりしています。 もちろん、狼を探す方法にも基戦術はあるのですが、どの作戦にも一長一短があって、これが一番という法則が無いの

    言葉が場を作る - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/10/20
    …耳に痛い!
  • 「傷つく」メール:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    今日、メールをやりとりしていてとても寂しい、悲しい気持ちになることが起きました。 弊社内にて私のコンサルタント仲間が、追加の人手が足りなくて困っており、私に誰か協力会社を紹介して欲しいと相談してきました。 そこで、普段から付き合いがある協力会社の人達に近況を聞こうと思い、メールを書きました。 そもそも受け取った相談メールには、「IT企画プロジェクトPM支援ができる人募集」(注)としか書いてなかったのですが、まずは取り急ぎ聞くのも優先かと考え、この原文をそのまま活用する形で、6社ほど、協力会社の方に状況確認のメールを出しました。 その後、さっそく3社から数時間後にレスをいただきました。 ありがたいことです。当に。 ですが、 一番仲良く一緒に仕事をしているつもりの協力会社の人から、冒頭こういう返信をいただきました。 「情報があまりにラフすぎます。もう少し具体的な情報をいただかないと聞くこと

    「傷つく」メール:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/10/04
    ビジネスメールとはいえ、簡単な挨拶は必要じゃないかな。
  • 書くことは言葉を削ること

    心を書く人は,心を削って書いているような気がします。 (Mugi2.0.1 - 削って削って)良い文章を書く人は、言葉を削って書いているような気がします。 どんどん言葉を削って行くと、三十一文字の短歌のようになってしまうのかもしれません。 短いけれども、言葉足らずではなく、言いたいことがきっちりと書き込まれている。 そんな文章に憧れます。 僕の叔母は、若い頃、短歌を習っていました。 子供の頃の話なので、短歌なんかさっぱりわからなかったのですが、それでも、すごいなあ、あんな百人一首みたいなものがよく書けるなあと思ったものです。 あるとき、叔母が1冊のノートを見せてくれました。 そのノートには、彼女が綴った自作の短歌がぎっしりと書き込まれていたのです。 短歌を詠むひとは、一度に十首も二十首も詠み、それを何日も繰り返してから、出来の良いものだけを発表するのだそうです。 学校の作文の時間に、1枚の

  • LOVE IS DESIGN : ブログを書く時の7つの心がけ

    Webでのコミュニケーションは、言葉にしないと伝わりません。 わたしが学びたいことは、上手な文章の書き方ではなく、自分の想いをどう伝えるかということです。 otsuneさんや結城さんの文章を読んで、大切な「心がけ」を忘れないように、わたしもブログを書くときに気をつけていること、心がけたいことを書き留めておこうと思います。 素直な気持ちで書く 絵文字・顔文字・wを使わない 読めても書けない漢字はひらがなで書く ジャーゴン や専門用語にはリンクをいれる 参照元のタイトルとリンクを入れる 間違いを指摘してくれた人には感謝をする 無駄にエロく ほんのりセクシーに書く この日記の書き方メモ:void GraphicWizardsLair( void ); // 日記を書く心がけ:結城浩 - The Essence of Programming

    LOVE IS DESIGN : ブログを書く時の7つの心がけ
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/08/29
    伝えるための「ブログ」だものね。参考にします。
  • 見やすいブログとわかりやすい文章

    「読みやすいブログ」「読みやすい文章」の概念って、個人個人違うものなんでしょうね。 私は「占い結果」のように、その時その時で都合のいいものを選んで少しずつ試してはボツにしたり、ちょこちょこ弄っています。でも、自分が読んで「読みやすいな」と思う文章、自分が見て「読みやすいな」と思うブログのいいところを少しずつ取り入れて、自分のものにしてしまうのが一番私に合っているようです。 ・・・と前置いて、LOVEさんのブログデザイン、すごく好きでいつも参考にさせてもらっています。サイドバーデザインは完璧に影響されています(笑)。 ■Kiraさん デザインが「すごく好き」と言われると照れちゃいます。デレデレ~ 影響されてばかりなので、だれかに影響を与えているなんて思ってもみませんでした。 文章の書き方などは、検索するとたくさん出てきますが、 “初心者のための~”というのはだいたい当てにならないですね(笑)

    見やすいブログとわかりやすい文章
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/06/28
    デザインは侮れないよね。文章も大切だけど、それを生かすも殺すもデザイン次第だから。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/05/29
    うまく言えないけど、こういう姿勢で文章を綴ることが私の理想でもあります。
  • 美味しいものを僕流に | blogとコミュニケーション

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/05/21
    読み手が不快に感じない記事。言うのはたやすいけど、受け止め方は人それぞれ。難しいですよね。
  • 実名と匿名とコミュニケーションと信頼と。 - 304 Not Modified

    以前、匿名であること、実名であること。という記事を書いたのですが、最近また盛り上がっているみたいなのでちょっぴり思ったことを書いてみます。 ululunさんが煩悩是道場 - 有名ではない多くの人に「津村ルール」は適用出来ないで、 大切なのは「匿名か、実名か」ではなく「(その書き込みに)コミュニケーションの意思を感じるか、否か」であり、それはウエブログを運営する人が決めて良い事ではないかと私は思うのです。とかかれてますが、これがすべてだと思います。でも、実名・匿名論ってコミュニケーションの意思を感じてやっとスタート地点じゃないのかな? そこで、実名でコメントをしようと考えたとしても、ekken♂:そもそも他人のブログのコメント欄では誰もが「匿名」かもしれないで言われているとおり、通常のブログでは名前とメールアドレスやホームページを騙ることも可能なので実名なんて無理。認証型のはてなだって、分か

    実名と匿名とコミュニケーションと信頼と。 - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/04/27
    発言の裏には責任が伴うということで。
  • タルタルソースも空を飛ぶ:文章から人はわからない - livedoor Blog(ブログ)

    人の文章を読むことは楽しいことだ。その人の一部分が垣間見えますし、怖い人だと思ってた人が意外にも楽しげな文を書くと印象も変わってくる。文章は書き手の一部であると思うときもある。 ここを見てくれる人もそうですけど、ブロガー人の実態を知ってる人はほとんどいないです。そういうとき、読み手は文章を見てこの人はこういう人だなぁとか考える。でもそれは自分の都合のいいように考えた幻想かもしれない。 ■文章から読み取ることは? 人の文章からは情報以外にもその人の人柄があらわれます。でも、それは意識して出しているものではないので、読み取らなければなりません。しかしながら、わざわざそういうのを考えながら読む人はあんまりいないでしょうし、結局は印象からその人の像を作り出すしかないんです。 また、文章なんてものはいくらでも偽ることができます。もしかしたら俺は大学生どころか中学かもしれませんし、おっさんかもしれま

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/04/19
    文章を読む醍醐味は、勝手にその人となりを思い浮かべることだと思っています。だからこそ文章との相性があり、他の人からは名文でも私には肌が合わないことも多々あるのです。
  • 変わらない世界のふらちな呟き - 「境港市の行政放送は必要か」による一連のやり取り 【その一】

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/03/25
    新聞に限らず、「意見」を投稿する際は特に慎重に言葉を選ばなければいけないな、というのが最初の印象。反論を直接葉書で送付したのは掲載される保証がないからだろうけど、決して褒められたやり方ではない。
  • 「嫌な人は見ないでください」 - TETRIS 3

    ウェブで公開されている文章で「嫌な人は見ないでください」というフレーズをたまに見かける。 この一文は、文章を「嫌」だと感じる人に対する親切な警告ではない。 書き手の想定する「嫌な人」とは、文章に対し否定的な意見を持つ人間である。書き手が「肯定されることを望む」場合、そのような人間からの意見を書き手は「否定的でネガティブな意見」として受け取り、そのような意見を目にしないことを望む。 このため、書き手は「嫌な人」に対しあらかじめ警告を行い、「嫌な意見」をシャットアウトすることを試みる。 実際に警告を無視し、ネガティブな意見を書き込むものに対してはこのようなレスポンスを返す。 「嫌な人は見ないでくださいと警告したはずです。」 「嫌な人は見ないでください」とは、反論や批判をシャットアウトするためのレトリックである。 このような前置きを置いてしまうのは、反論、批判が「嫌」という感情的な反応であるとし

    「嫌な人は見ないでください」 - TETRIS 3
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/03/25
    蛇足の部分も含めて、考えさせられる。webで文章を公開する以上は何を言われても仕方がないが、やはり凹むことはある。
  • 認証がかかっています

    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/03/23
    私は「感情を制御するために」文章を綴る傾向がある。ただ、吐き出した言葉は捨てないけど。(読まされる方は迷惑だろうな)
  • 自分の意見を述べること - takoponsの意味

    人は、なんとなく感想を言うことはできても、自分の意見を述べることは苦手である。 そして、自分の意見に対して他人から反論を受けることは、さらに苦手である。 ある授業の風景 例えば、ある学校の授業で同和教育か何かの道徳的なVTRを見せられたとする。 VTRを観た後にお決まりなのが、教室にて1人づつ感想を述べていく儀式。 先生:「では、最初にAクン。」 A:「鈴木さん(主人公)が頑張っているところが良かったと思いました。」 先生:「次に、Bさん。」 B:「私は、鈴木さんが自分の障害に挫けず立ち向かって行く姿に感銘を受けました。」 先生:「はい。次、Cクン。」 C:「社会における障害者の受け入れ方、ここに問題の質があると思います。 例えば、電車の座席には『優先席』というものがありますが、お年寄りや体の不自由な方(かた)にとっては、すべてが優先席だと思います。 通常の座席とは異なる『優先席』さ

    自分の意見を述べること - takoponsの意味
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/03/22
    確かに「自分の意見を伝える」ことは苦手です。webではまだ発言している方かな。
  • 読者のターゲットと言葉の強さ - 304 Not Modified

    結論から述べよう。 読者のターゲットを絞った文章の方が、メッセージ性が強い。 あえて言うまでもない、当然のことかもしれません。しかし、ブログにおいてはこれがやっかいな問題を起こす可能性があるのです。 以前、ブログは3人に向かって書けという記事を書いた。これは、ブログを書くときは3人の読者を想定しよう。一人は自分(一人称)、一人は相手(二人称)、一人は他の誰か(三人称)、この3人の視点を意識しようということである。そして最後にこうまとめた。 インターネット上に公開するということは、誰もが参照可能ということである。 その中にあって、特定の人へメッセージを込めよ。 今読み返すと、このまとめには大きな飛躍があったかもしれないと思う。それが 特定の人へメッセージを込めよ という一言。この言葉には私自身が考えている大きな前提があってこそ意味が在るものだと思う。その前提とは、以下の3つ。 1.私は「一人

    読者のターゲットと言葉の強さ - 304 Not Modified
    ippikiohkami
    ippikiohkami 2006/03/15
    ある程度読者を想定できることで、想定外の読者を意識する必要もなく、また読者のグループを特定できること←だから今ひとつmixiに馴染めないのか(苦笑)
  • 1