教育に関するipsychicのブックマーク (11)

  • ドリコムブログサービス終了

    サイトをご覧いただくには Adobe Flash Player が必要になります。 お手数ですが、下記のリンクよりダウンロード後に、もう一度ご覧ください。 ドリコムからみなさまへ ドリコムブログユーザーの皆様。当にありがとうございました。皆様とブログを通じて繋がっていられたこの数年は、我々にとっての誇りです。時に叱咤を、時に賛辞を、その全てがドリコムブログを形作っていたのだと痛感しております。今度お会いする時は読者とブロガーとして、再び繋がらせて頂ければと思います。 これまでドリコムブログを愛用していただきまして当にありがとうございました。サービスが続けられなくなりましたこと大変申し訳なく感じており、ここまでご利用いただけましたこと深く、深く感謝しています。これからもブログという文化を楽しんでいっていただけますと幸いです。 ドリコムブログユーザーの皆様へ。ブログ創世記から利用いただき

    ipsychic
    ipsychic 2006/10/29
    怒りをぶつけるべきは文科省,ってなんで?
  • NHKオンライン

    ipsychic
    ipsychic 2006/10/28
    「生徒たちには何の責任もないが、」んなわけねーだろ。生徒以外のどこに責任があるんだ?履修する科目の選択ミスでしょ普通に。
  • 履修の定義 - 後悔は最上の娯楽

    ここでも少し書いたけど、そもそも何をやったときに「履修した」とみなされるんだ? 底辺のバカ高校の実態ってどんなんだか知らないけど、授業ちゃんと聞いてなくても、試験の出来がバカでも、履修したことにはなるんでしょ? 学校によって基準違うでしょ? そのバラつきは不問ってことで許されてるなら、この際バラつきの範囲内ってことでいいんじゃないのと思う。 必修科目を履修してないのに既に卒業しちゃった人について、 事後承認にはなってしまうけれども、期限を区切って該当者には通信教育などで補習と試験を受けてもらう、それをクリアしなければ資格剥奪くらいのことはやってもいいのではないか。 green - 必修科目の履修漏れ問題続考 って意見もあるみたいだけど、試験をクリアするってどういうことなんだろうかと思う。履修はしたけど試験はほぼ0点しか取れないような人、いっぱいいるだろう。その人たちはOKなのか? もし「授

    履修の定義 - 後悔は最上の娯楽
    ipsychic
    ipsychic 2006/10/28
    自分で選択した科目の授業に一定数(普通は3分の2)以上出席することでしょ。そんで履修後に試験を受けて合格(単位を取得)すると「修得」。この記事は履修と修得がごっちゃになってる。
  • 内田樹の研究室: 教育破壊はどこまで続くのか

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

  • 産経ニュース

    公明党が衆院選挙区「10増10減」に伴い新設された東京28区(練馬区東部)に公認候補を擁立する方向で最終調整していることが29日、分かった。早けれ…

    産経ニュース
  • やるべきことをしないで何が「美しい国」か - 今日行く審議会

    府立学校教員:異動基準年数短縮 障害児学校生の親ら不安の声 /大阪 府教委が、府立学校教員の異動基準を「現在の学校に在籍7年以上」から「4年以上」に、来年度から短縮するのに対し、盲・聾(ろう)・養護学校に通う児童・生徒の親、教員らから「継続性、専門性の必要性を考えると4年での異動は短すぎる」と不安の声が上がっている。府教委はこうした声も受け、異動にかかわる内規で新たに「(養護学校などの異動には)専門性を考慮する」と盛り込んだが、保護者、教員らは引き続き配慮を求めていくという。 府教委は、異動基準の改訂を「人事の活性化を図るため」と説明。 府立障害児学校教職員組合(府障教)によると、府内の主な市は異動基準を7〜10年としているため、小学校教員は児童より長く在籍し、ある学年の児童たちが入学して卒業する成長過程を見届けることになる。新基準が適用されると、府立の障害児学校小学部の教員は、この過程を

    やるべきことをしないで何が「美しい国」か - 今日行く審議会
    ipsychic
    ipsychic 2006/10/01
    え,もう?
  • 産経ニュース

    現職の首相として9年ぶりに岸田文雄首相が参加した連合のメーデー中央大会。自民党が野党の支持基盤となっている連合を取り込もうとする動きが目立つ一方、…

    産経ニュース
    ipsychic
    ipsychic 2006/09/28
    これはよい判断。でも義務教育に対する見解とフランス語云々はワケワカメ。
  • レジデント初期研修用資料 交渉の技術がきかない人

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 無重力では歩けない 自由は何も生まない。 重力が無ければ、人は立てないし、歩けない。 重力や地面といった制限の無い、無重力の空間というのはもっとも 自由な状態だけれど、この空間におかれた身体は、「歩行という動作」を発見することができない。 動作というのは、中枢神経系が創作するものではなく、「身体」と「環境」との関係の中から、 中枢神経が発見するものだ。 地面を移動するには、どんな動作が最適なのか。 自由な状態、無限に近い動作の選択肢の中から、脳が「歩く」という動作を生み出すのは困難を極める。 地面は、重力という形で身体に「不自由さ」を付与し、 その結果として身体は「歩行」という動作を発見する。 身体は自分の意志で歩行しているのではなく、地面と

    ipsychic
    ipsychic 2006/09/27
    どこかの教職員連合を思い出した
  • ■コンピュータは人間を進化させるか■アラン・ケイ氏インタビュー - 後藤貴子の米国ハイテク事情

    ●ビジョナリーが夢見るのは数百年後の世界 数年先のPCや家電の規格とか、Webやケータイの新しいサービスとか。IT業界の大きなテーマが、当はいかに小さいか、この人に会うとよくわかる。 “この人”とは、アラン・ケイ(Alan Kay)氏。メインフレーム主流の時代に、パーソナルでダイナミックなメディア「Dynabook(ダイナブック)」を構想し、先進的アイデアを詰め込んだワークステーション「Alto(アルト)」の開発でも中心的役割を担った伝説的人物。未来を予測する最良の方法は未来を発明することだとの名言を自ら実践してきた、最高のビジョナリーの一人だ。 だが、著名な学者やビジョナリーの中でも、ケイ氏はちょっと毛色が違うように思う。米国のビジョナリーには、起業したり企業の顧問になったり、あるいは自分の大学への企業の寄付集めに熱心だったりと、ビジネスと深い関わりを持つことで自分のアイデアの実現を図

    ipsychic
    ipsychic 2006/09/25
    科学的リテラシーについて。
  • 松坊堂日乗の逆襲: 変な自由を主張する人の多さに驚く

    自由を大事にしない人の多さに驚く - good2ndの日記 ↑これがはてブで取り上げられてたわけなんですが.わたしもはてブろうと思ったんですけどコメント100字では書ききれなそうなのでここに書く事にします.批判する声の多さが、ちょっと意外でした。ここまでとはね。 この件に関してはGoogleニュースでしか見てなかったんですが,そこに出てきた新聞はだいたい地裁を賞賛一色でしたけどね.今日になってやっと読売の社説が地裁を批判したくらい. しかし改めてはてブとかをチェックすると結構あるんですね,地裁への批判が. 【東海新報】「先生の言うことを聞きなさい」と言われたらどう反論するのか - murmurブルログ 日の丸・君が代が違憲? 式典をする左派教師達 - LivedoorPJ ↑で,good2ndさんのエントリはこれらに対する再批判のようなんですが,はてブってる人たちはこれで納得しているようだ

  • 自由を大事にしない人の多さに驚く - good2nd

    国旗・国歌を拒否した教員に対する処分を違法とした判決を批判する声の多さが、ちょっと意外でした。ここまでとはね。もちろん評価する声も多いので、かなり意見の分かれる問題だってことはよくわかります。それにしても、学校の先生も嫌われてるんだなぁ…。 国旗・国歌と「日」の同一視 「国旗・国歌を拒否するのは日を拒否しているのと同じ」「なぜ自分の国を愛せないのか」から、「自分の国の国旗・国歌を敬うのは当り前」までバリエーションがありますが。象徴をその実体と同一視してしまう、という。あるいはそれは自然なことなのかもしれませんけど、「日が嫌いだから拒否する」という主張ではないはずです。にもかかわらず「いや、当は日が嫌いだからだろう」と決めつけてしまう。 こういう人達が、何かあったときに自由を求める人を「非国民!」と呼ぶんだろうなぁ。 自主と強制の区別がつかない 「スポーツの国際試合などでは、歌うの

    自由を大事にしない人の多さに驚く - good2nd
    ipsychic
    ipsychic 2006/09/25
    社会との折り合いがついてないから「自由を大事に」なんて発想が出るんだろうねぇ。自由なんて大事にするほど希有なものじゃないだろうに。
  • 1