連載目次 Windowsフォームを使ったアプリケーションでは、エラー・メッセージなどの情報をユーザーに表示したり、逆にユーザーが何らかの設定情報を入力したりすることなどに特化したウィンドウを使用する場合がある。例えば、「TIPS:メッセージ・ボックスを表示するには?」で解説した「情報確認」を行うためのメッセージ・ボックスや「TIPS:[フォルダの参照]ダイアログを使用するには?」で解説した「設定入力」を行うための[フォルダの参照]ダイアログ・ボックスなどがそれに該当する。 これらのダイアログ・ボックスは、情報確認や設定入力などに特化した「ユーザー対話」形式のウィンドウであるという点で、ほかのウィンドウとは区別される。「ユーザー対話」という語句は英語の「dialog(ダイアログ)」に相当する。このような形式のウィンドウが「ダイアログ・ボックス」(以降「ダイアログ」と略す)と呼ばれるのはこのた
Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow. 目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 308 記事 - 3 コメント - 23751 トラックバック - 245 ニュース 2008/08/23 わんくま同盟 大阪勉強会 #22 検討中♪ 2008/05/20 日記カテゴリ追加しました。 2008/05/20 また…じゃっくされました。 2007/11/05 ブログ名が、「とりこびと ぶろぐ。」から「とりこらぼ。」に変わりました。 2007/11/01 一時的にじゃっくされました。 2007/08/31 サイト始めました。 Memo(Of T) 2007/06/23 わんくま同盟 大阪勉強会 #10 終了しました。 2007/03/19 個人的な都合でレベルが下がりました。 2007/0
RawSocket Class-Create Network Monitoring (Packet Sniffing) Apps Download Executable (.NET) - 5.55 Kb Download C# solution (source code, etc.) - 9.36 Kb Introduction This program illustrates the use of the RawSocket class which is written in C#. The class RawSocket is a packet sniffing class that fires notification events when an IP packet is received. This makes using the class simple. Just decla
This tool allows you to format your C#, VB, HTML, XML, T-SQL or MSH (code name Monad) code for publishing on a web site or in a blog. The output conforms to the HTML 4.01 specification and is color-coded to make it easier to read. The colors can be changed by modifying the CSS style sheet. See a sample. Paste your source code in the box, select your options below and press
.NET Tools NUnit入門 Test Firstのススメ [NUnit 2.0対応版] 1.NUnitの環境を準備する (株)ピーデー 川俣 晶 2003/04/26 NUnitとは何か? 「NUnit」は、単体テストの自動実行を支援するためのツールである。Java用のテスト・ツールである「JUnit」をベースにして、.NET Framework上で利用できるように変更を加えたものだ。ちなみに、JUnitのバリエーションはNUnitに限らず、さまざまなプログラム言語に対応したものが作られている。自動単体テスト・ツールの1つの定番といってもよい。NUnitはエクストリーム・プログラミング(XP)と呼ばれるソフトウェア開発技法と深い関係があるので、関連書籍を読むと、より理解できるだろう。NUnitはSourceForge.net上で、オープン・ソースのソフトウェアとして公開されており
.NETアプリケーションのアーキテクチャやフレームワーク、設計に役立つ情報を中心に紹介しています。また業務システムに役立ちそうなユーティリティやノウハウをサンプルコードつきで公開しています。言語はC#とVB.NETを扱っています。 NUnitでプライベートメソッドをテストするときのサンプルコードをまとめた。パブリックメソッドをテストするときは、本番コードがテスト対象のクラスを呼び出すように呼び出して呼び出せば良い。(例:Addメソッド)プライベートメソッドをテストするには、面倒であるが、下記のコードのようにリフレクションを使って呼び出すしかない。下記サンプルコードは、プライベートなインスタンスメソッドと、プライベートなスタティックメソッドのサンプルコードと、テストコードの例である。Subメソッドは単純な引き算のメソッドであるが、プライベートである。Type.GetMethodを使って、タイ
.NET Remotingの中身は、「.NET Remotingサーバ = UNIXで言うデーモン」であるソケット通信モデルで、 クライアントからのメソッド・プロパティー呼び出しに対して、毎回接続・切断を行っているようです。 WEBサーバとブラウザの関係ように通信を開始するのは常に.NET Remotingクライアントであり、 通常イベントなどのようにサーバ側から通信を開始できません。それを可能にする方法が、以下のページに書いてあります。 THE CODE PAGE PROJECT "Two-way Remoting with Callbacks and Events, Explained" msdn Visual Studio 共通フォーラム "リモーティングでサーバのイベントに登録" 書かれている内容で動くのですが、どうも説明がしっくり来ないので、私なりの解説を。.NET Remoti
■XMLコメント ソースコード中のプログラム要素にコメントを付加しておくことは一般的によく行われます。例えばクラスの説明やメソッドの機能、パラメータの説明などがあります。そして、これはプログラムの保守に役立ちます。これをもう一歩進め、コメントをプログラム要素に関連づいた情報として構造的に管理し、その参照場面で利用しようとするものがXMLコメントです。例えば、開発環境におけるインテリセンス表示や、仕様書(ヘルプファイル)の作成などに利用することができます。XMLコメントは、ドキュメントをプログラム中に埋め込むため、ソースコードとドキュメントとの同期も管理しやすく、プログラムの保守性を大幅に向上させます。 VB 2005 ではこのXMLコメントがサポートされます。 XMLコメントの記入方法 まず、記入方法ですが、記述したいプログラム要素の上の行でシングル引用符(')を3つ続けて入力しま
【】Top 【】VB.NET 【】VB6.0 【】メールマガジンの購読 【】メールマガジンの解除 【】会社概要 【】お問い合わせ 姉妹サイト「バーチャルコネクション!」はこちらです。 姉妹サイト「七福神のメールでビンゴ!」はこちらです。 ●24時間365日の安心をあなたにAT-LINK専用サーバ・サービスお勧めのサーバです。 .NET (VB) VC6で作成したDLLを使用するには .NET (VB) 丸いフォームを作る .NET (VB) マウスドラッグでフォームを動かす .NET (VB) FTPでファイルの一覧を取得する(パッシブモード) .NET (VB) 同じ文字を繰り返しセットする .NET (VB) FTPサーバーへ接続する .NET (VB) タスクバーにフォームのタイトルを表示しない .NET (VB) フォルダ選択ダイアログを表示する .NET (VB) タイトルバーの
新規開発案件の多くがWebアプリケーションにシフトしている現在,読者の皆さんはどのような言語や開発環境でWebアプリを構築されているでしょうか。 JavaやPHPが主流でしょうか。Ruby On Railsなども増えてきているようですね。「やっぱりPerlじゃなくちゃ」という歴戦の猛者もいれば,「これからはPythonだ」という新しい方もいらっしゃるでしょう。 では,ASP.NETによるWebアプリの開発はどうでしょうか。実は,Visual Studio(VS)2008を使うと,ASP.NETによるWebアプリの開発がとてもラクチンなのです。この連載では,Visual Basic 2008を使って,VSではいかに快適にWebアプリが開発できるかを示しつつ,Windowsアプリとは違うWebアプリならではの押さえておかなければいけない基本知識やテクニックを解説します。 第1回 ASP.NET
低学歴の IT エンジニア兼管理職です。ずっとリモートワーク中。 駆け出しはブラック企業で低年収でしたが、転職を繰り返して年収は 5 倍以上になりました。 年収はこれ以上増えても幸せ指数は増えませんので、趣味の時間を増やすため早期の半リタイアを考えています。 最高の配偶者、可愛い娘、ハンサムな息子と幸せな日々を送っています。 .NET (CLR) における構造体の正体は、System.ValueType クラスを継承した値型のクラスです。 いや、そんなことはオブジェクト ブラウザを見ればすぐに察しがつくことなのですがw ただし、クラスの定義で System.ValueType クラスを継承しようとすると、コンパイラに叱られます。(^^;) 構造体は暗黙的に System.ValueType だけを継承できるクラスというわけです。 下記の構造体は、 C# namespace System.D
ビットマップを高速処理 VB6がリリースされた後、VBステップアップ講座の第2段を思い立ったのが3年前の98年、月日が経つのは早いものです。その間、更新しなければ...と思いながらも色んな事情が重なって続きを書くことができませんでした。 2001年も残すところ僅かとなった今日この頃、VBのバージョン7とも言えるVB.NETがリリースされ、VB6もやがてはすてれていくのかなぁなどと感慨に耽る間もなく、日々職業プログラマとしてVBプログラミングに勤しんでいます。 しかしVB6はリリース当時の私の心配とは裏腹に、まさに大ヒットしたツールだと思います。ビジネスプログラミングの業界ではVBはデファクトスタンダードと言っても過言ではないでしょう。Basicという取っ付きやすい言語で敷居も広く、インターネット上での情報も豊富でVB人口はVB6の発売以来爆発的に増えたようです。しかし裾野は広がったものの、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く