タグ

develとtipsに関するir9のブックマーク (19)

  • 「バニラ」の起源について

    IBMのBookMasterでは、デフォルトを"vanilla"、特別な設定を"mocha"と呼んでいたらしい。 http://web.archive.org/web/20211224091337/ftp://public.dhe.ibm.com/printers/products/dcf/samples/B2H.HTM 「Chapter 6. Caveats and restrictions (what's supported and what's not!)」に以下の記述がある。 Conditional sections (.cs) and BookMaster's "vanilla" DVCF macros (.CONFIG and .WHEN) are supported, but not BookMaster's "mocha" DVCF macros (e.g. .USING,

    「バニラ」の起源について
  • きじとら猫がとても好きな人 on Twitter: "JAXAのALOS衛星のDSMデータと国土地理院の基盤地図情報を組み合わせれば,日本全国のそれっぽい3D都市モデルがどこでも無料で作れてしまう事に気が付いてしまった... データソースも書きやすくて,論文とかにも使いやすそうでな… https://t.co/iLWDToUXXH"

    JAXAのALOS衛星のDSMデータと国土地理院の基盤地図情報を組み合わせれば,日全国のそれっぽい3D都市モデルがどこでも無料で作れてしまう事に気が付いてしまった... データソースも書きやすくて,論文とかにも使いやすそうでな… https://t.co/iLWDToUXXH

    きじとら猫がとても好きな人 on Twitter: "JAXAのALOS衛星のDSMデータと国土地理院の基盤地図情報を組み合わせれば,日本全国のそれっぽい3D都市モデルがどこでも無料で作れてしまう事に気が付いてしまった... データソースも書きやすくて,論文とかにも使いやすそうでな… https://t.co/iLWDToUXXH"
  • 「5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題のうち85%が見つかる」の元ネタ論文を解説する|Mikio Kiura / ANKR DESIGN

    Webサービスやアプリなど開発や運用に関わっている方であれば、こんなことを耳にしたことがあるのでは無いでしょうか? 5人でテストを行えば、ユーザビリティ上の問題のうち85%を発見できるこれらは業界的にはある意味で常識ですが、色々話を聞いてみると、この常識の「出処」あるいは「根拠」ってあんまり知られていないようなのです。 もちろん、ちょっと知識のある人であれば、ユーザビリティ業界の第一人者であるヤコブ・ニールセン博士が提唱したというところまでは知識として知っているでしょう。しかしながら、その元ネタとなった論文を実際に読んだ人、あるいは85%という数字の根拠やその条件について理解されている方はどの程度居るのでしょうか。 ということで記事では「ユーザテストは5人で85%」の元ネタである下記の論文について、解説、と言うとちょっと大げさかもですが、概要を紹介してみたいと思います。願わくば、この記事

    「5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題のうち85%が見つかる」の元ネタ論文を解説する|Mikio Kiura / ANKR DESIGN
    ir9
    ir9 2019/01/16
  • cmd.exe のコマンドラインの仕様を解析してみた - 永遠に未完成

    cmd.exe の引数の扱いがあまりにもカオスだったのでちょっと頑張って調べてみた。 来ならここは公式の資料に当たるのが正しいアプローチだと思うけど、どうしても公式の資料が見つからなかったので、色々試して推測してみることに。 断片的な資料は見付けたけど、完全じゃない。一応URL貼っておく。Windows Server 2003 のヘルプだけど、恐らくそんなに変わらないと思う。 コマンド シェルの概要 コマンド リダイレクト演算子を使用する なので、以下で述べる内容は間違いを含む可能性があります。というか正確さは一切保証されないのであしからず。 検証方法 以下のような引数をただ表示するだけの簡単な C のプログラムを用意した。仮に args.exe とでもしておく。 #include <stdio.h> int main(int argc, char const* argv[]) { in

    cmd.exe のコマンドラインの仕様を解析してみた - 永遠に未完成
  • test.comやaaa.comをテストデータに使うのはやめましょうという話 – 打つか投げるか

    2018/02/13追記:「サンプル用のドメインを使おう」の説明に “.example” と “.test” の使い分けについて追記しました。 Web システム開発時のテストデータを作成する時、また各種ドキュメントを書いている時など、サンプルの URL を使う場面は多いと思いますが、その時に適当なドメイン名を使うのはやめましょう、という話です。 知っている方には当たり前レベルの話ですが、意外と IT 企業のシステム開発現場等でも普通に見かけることがまだまだありますので・・・。 よく見かける例 例えば、こんなドメインの URL で開発中システムのテストデータを作っていたり、仕様書に説明が書かれていたりする場面をよく見かけませんか? test.comaaa.comabc.comsample.comdummy.comhoge.com でも、これらのドメインって存在していて、また実際に利用されてい

    test.comやaaa.comをテストデータに使うのはやめましょうという話 – 打つか投げるか
  • Chromeデベロッパーツールに独自機能を追加する6つのステップ | PLAID engineer blog

    Chromeデベロッパーツールに独自機能を追加する方法を、6つのステップに分けて解説しました!

    Chromeデベロッパーツールに独自機能を追加する6つのステップ | PLAID engineer blog
  • Google Earth/Maps Icons

    The following is a collection of icons Google makes available for Google Earth and Google Maps. This is a useful cheat sheet showing all the standard icons to use in Google Earth, Google Maps, and other map related applications. All icons are PNG images and include standard symbols for weather, highway, roads, numbers, arrows, etc. The icons below are the official Google icons shown in one place f

    ir9
    ir9 2017/04/25
    google map の古いアイコン と そのURL
  • Naming Files, Paths, and Namespaces | Microsoft Docs

    All file systems supported by Windows use the concept of files and directories to access data stored on a disk or device. Windows developers working with the Windows APIs for file and device I/O should understand the various rules, conventions, and limitations of names for files and directories. Data can be accessed from disks, devices, and network shares using file I/O APIs. Files and directories

    Naming Files, Paths, and Namespaces | Microsoft Docs
  • [MS-DTYP]: UNC

    There are three UNC schemes based on namespace selectors: filespace selector, Win32API selector, and device selector. Only the filespace selector is parsed for on-wire traffic, the other two pass opaque BLOBs to the consuming entity. The filespace selector is a null-terminated Unicode character string in the following ABNF syntax: UNC                = "\\" host-name "\" share-name  [ "\" object-na

    [MS-DTYP]: UNC
  • マイナンバーカードでSSHする - AAA Blog

    みなさんマイナンバーカードはもう手元に届きましたか? 私の住む大田区はとても混雑していて申請から5ヶ月かかって今月やっと交付してもらうことができました。 このカードに含まれる公的個人認証機能は以前から住基カードに入っていたものですが、今年から民間利用もできるようになりました。 しかし、この公的個人認証ですが詳細な仕様が公開されていないため、商用利用しようという動きはまだ聞きませんし、既に動いている行政サービスのe-govやe-taxはIE限定で、いまだにJava Appletが使われているなど大変残念な状況です。 カードに入っている電子証明書と2048bitのRSA秘密鍵は様々な用途に活用できる可能性があるのに、せっかく税金を費やして作ったシステムが使われないのはもったいないですね。 民間利用の第一歩として、カードに入っているRSA鍵を利用して自宅サーバーにSSHログインしてみましょう!

    マイナンバーカードでSSHする - AAA Blog
  • 制限されまくったWindows環境で意地でもcmd.exeを起動する

    どんなに制限をかけられた環境でもcmd.exeさえ起動できれば何でもできます(何でもできるとは言っていない)。しかし仕事柄アホほど制限された環境に遭遇することがあるんです。そんな制限された環境で意地でもcmd.exeを起動する方法を紹介します。 すべてのプログラムからコマンドプロンプトを起動する。 すべてのプログラムにコマンドプロンプトがない → c:\windows\system32\cmd.exeを直接起動する。 Cドライブにアクセスできない → 「ファイル名を指定して実行」にcmdと入力して起動する。 Win+rが起動しないまたは「ファイル名を指定して実行」から実行できない → タスクマネージャ → ファイル → 新しいタスクの作成 → cmdを起動する。 タスクマネージャで新しいタスクの作成ができない → Explorerのアドレス欄にcmdと入力して起動する。 Explorerの

  • ソースコードは基本設計図か - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)

    www.nikkei.com 用語ミニ解説として、オープンソースが「基設計図である「ソースコード」が公に開示されているソフト」と解説されているのだけれども、ソースコードは基設計図なのだろうか。 基設計図というのは建築における用語だ。建築では、設計図には基設計図と実施設計図とがある。建築工事に必要なのは、実施設計図だ。www.homes.co.jp 建築における基設計図とソフトウェアにおけるソースコードの間には、重大な差異がある。基設計図の段階ではまだ建物は建てられないのに対して、ソースコードは既にビルドできる状態のもので、ビルドすれば実働するソフトウェアが得られるという点だ。建築にたとえるなら、ソースコードはすでに「建築工事」に回せる段階のものだから、これはむしろ「実施設計図」に相当する。

    ソースコードは基本設計図か - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)
  • 意外と知らない Windows OS 標準の「ステップ記録ツール」

    操作の手順を記録したいWindows 7 からアプリケーションの操作をステップごとに記録してくれる便利なツールが付属しています。それが、「ステップ記録ツール」です。 Windows 7 では、「問題ステップ記録ツール」という名称でした。Windows 8, 8.1, 10 では、「ステップ記録ツール」という名称で統一されています。 スタートメニューに表示されないため、知らない人も多いツールです。エンドユーザーで知っている人はまずいないでしょう。 このツールを利用することで、操作を記録して、その様子をまとめたレポートを作成してくれます。アプリケーションのユーザーさんから問い合わせがあったときに、手順を教えてもらったり、不具合の再現方法をいただく際に重宝します。 起動Windows の検索にて、「記録」や「ステップ」と入力してみましょう。「ステップ記録ツール」が検索結果に表示されます。 上図は

    意外と知らない Windows OS 標準の「ステップ記録ツール」
  • 世界初のコンピューターのバグは本当に「蛾」が挟まったのが原因

    1947年9月9日にハーバード大学にて「マークII」のリレーに蛾が挟まり、動かなくなったというのが世界初の「バグ」であり、なんと実際に証拠写真も存在しています。 これが世界初の「バグ」、確かに「蛾」が貼り付けられています。この虫を取り除くと動作するようになったので「デバッグ」と呼ぶようになったとか。 このバグを発見したのはプログラミング言語「COBOL」の開発者であり、ハーバード マークIの最初のプログラマーの一人、そしてアメリカ海軍の軍人でもあった女性、グレース・ホッパーさん。 この人がグレース・ホッパーさん なお、上記の記念すべき世界初のバグを記録した日誌は、ワシントンにあるスミソニアン博物館のナショナル・ミュージアム・オブ・アメリカン・ヒストリーに収蔵されているそうです。

    世界初のコンピューターのバグは本当に「蛾」が挟まったのが原因
    ir9
    ir9 2012/10/02
    COBOL創った人が女の人だった事に衝撃
  • 何故バグ報告の99%が役に立たないのかもしくは何故プロのテスターが存在するのか - oops

    テストにはプロがいます。「お仕事」で開発する場合はQA(Quality Assurance/品質保証)部門という「テストのプロ」がテストします。 バグ修正におけるテスターの役割は極めて重要で、「プログラマの手元で任意に再現可能な状態に持ち込めれば、バグ修正は8割終わっている」と言っても当に過言ではありません。詳細聞き出しに10時間、修正30分、修正確認テスト30分、なんてのも実務ではザラです。この場合、プログラマも11時間拘束される(=時給x11時間分のコストが掛かる)わけですから、バグ修正のコストは聞き出しに掛かるコストがほとんどを占めることになります。 (誤報告一発で万単位の金が簡単に吹っ飛ぶとも言える) まずそもそもの問題として「素人」がテストを行うと以下のような論外ケースが頻繁に起こります。上に行くほどクソです。 誤報告 実際に起こったことと、現象が違う、手順が違う、設定

  • デバッグにあると便利なシンボルとは? - Web/DB プログラミング徹底解説

    シンボルとは? シンボルとは、プログラムのアドレスと可読なソースコード上の名前 (シンボル) を対応させるためのものです。 またそれだけではなく、シンボルには FPO 情報を含むため、FPO フレームが混在する場合でもスタックを正しくたどることができるようになります。シンボルは拡張子 pdb のファイルに格納されています。以前のバージョンのものですと、このほかに dbg という拡張子を持つものもありますが、それは現在では pdb へのポインタを含むだけの役割を持っています。今後は pdb のみになってゆくと思われます。実際に WindowsXP ではすべて pdb ファイルに切り替えられています。 百聞は一見にしかず。始めに正しいシンボルが設定されている環境のデバッガの出力を見てください。 0:000> kv ChildEBP RetAddr Args to Child 0012ff1c

    デバッグにあると便利なシンボルとは? - Web/DB プログラミング徹底解説
  • 岩田 雅樹 のブログ - Site Home - MSDN Blogs

    エバンジェリスト岩田のブログ 連載一時休止のお詫び 今回の震災・津波被害は当に言葉にしがたいものがあります。謹んで災害のお見舞いを申し上げます。私も昔、原子力工学専攻と呼ばれていた専攻に所属していたこともあり、福島の二次的な人災には心を痛めております... Author: jhmasuji Date: 04/23/2011 Windows 7 / Windows Server 2008 R2 はなぜ軽いのか – Kernel Mode からの視点 (1) 「機能を削っただけ」なーんて言われていますが、当はそうではないんですよね…。そんなわけで Windows 7 の魅力を連載でお伝えしていこうと思います。(不定期更新)... Author: jhmasuji Date: 02/25/2011 RemoteFX を有効にした仮想マシンに接続できない場合の対処 さっそく RemoteFX.

    岩田 雅樹 のブログ - Site Home - MSDN Blogs
  • tortoise svn 入れたらディスクが遅くなったような気が (株式会社ディア Dear inc.)

    ところが、この tortoise svn は、設定をちゃんとやっておかないと妙にPCが遅くなると言う現象が発生します。 先のリンクの最後に示したリソースが、この現象の解消方法についてわかりやすく書かれたページとなります。 とは言え英語のページなので日語の情報が欲しいと言う方のために、ちょいと書いておくことにしましょう。 tortoise svn がキャッシュするディレクトリを制限する そもそもなんで tortoise svn を入れると体感的に遅くなるのでしょう? これはバックグラウンドで動作している TSVNCache.exe なるプログラムがディスクへの書き込みイベントを監視しているからなのです。 tortoise svn はエクスプローラ上に svn 管理下にあるファイルやディレクトリのアイコンを表示するため、ファイルの読み書き、ディレクトリの作成などのイベントを監視しており

  • Windowsのコマンドプロンプトを便利に使うための10のミニテクニック

    はじめに Windowsの操作の基GUIですが、ファイル操作などを手早く行うためにコマンドプロンプトを使うこともあると思います。稿では、Windowsのコマンドプロンプトをより便利に使うためのちょっとしたテクニックを10個紹介します。 対象読者 Windowsのコマンドプロンプトをある程度使ったことがある方 動作確認環境 Windows Vista Windows XP 一部の機能は、Windows XPでは利用できません。文内で都度補足します。 コマンドプロンプトからエクスプローラに移動する コマンドプロンプトで作業中に、カレントディレクトリのファイルをエクスプローラで操作したくなることがあります。たとえば、カレントディレクトリにあるいくつかのファイルをほかのディレクトリにコピーする場合、各ファイルの名前をキーボードから入力するより、マウスを使ったほうが簡単です。そんなときに便利

    Windowsのコマンドプロンプトを便利に使うための10のミニテクニック
  • 1