タグ

2011年11月17日のブックマーク (5件)

  • スイングジャーナル・ジャズ名盤ベスト100(1〜50位)

    ※「スイングジャーナル読者が選ぶジャズ名盤ベスト100」について スイングジャーナル誌2001年1月号において「21世紀に残したいジャズBest&Best100特別編〜読者が選ぶジャズ名盤ベスト100」という読者投票結果が、発表されました。この企画は、ジャズ評論家ではなく一般のジャズファンが支持するジャズ名盤というところが、実に興味深いです。ジャズ・オールタイムとして年代を限定したわけではないですが、1950〜60年代のいわゆるモダンジャズの名盤が、そのほとんどを占める結果となったこともジャズという音楽の特異性を象徴する結果ではないでしょうか。

  • 絵巻物 - Wikipedia

    蒙古襲来絵詞 三の丸尚蔵館 蔵 鳥獣人物戯画 高山寺 蔵(甲巻、兎と蛙の相撲の場面) 絵巻物(えまきもの)は、日の絵画形式の1つで、紙もしくは絹を水平方向につないで、長大な画面を作り、情景や物語などを連続して表現したもの。「絵巻」とも言う。絵画とそれを説明する詞書が交互に現われるものが多いが、絵画のみのものもある。 現存する最古の絵巻物は、奈良時代に制作された『絵因果経』とされ、室町時代までは盛んに制作され、江戸時代や明治時代にも作例がある。 紙・絹などを横方向につないで、水平方向に長大な面を作り、終端に巻き軸をつけ、収納時には軸を中心にして巻き収めることができるようにした装丁形式を「巻子装」(かんすそう)と言い、このような装丁で作られた書物、経典、絵画作品などを「巻子」、より一般的には「巻物」という。巻子中国、朝鮮半島、日などの東アジアにおいて盛んに作られた。 また、日美術史

    絵巻物 - Wikipedia
  • SITE ZERO | イアン・ボーデン『スケートボーディング、空間、都市──身体と建築』(齋藤雅子ほか訳、新曜社、2006)|南後由和

    HOME トップページへ About SITE ZERO/ZERO SITEとは Books SITE ZERO 次号予告 / Next Issue バックナンバー / B.N. 原稿募集 / Contribution 取り扱い書店 / Store 注文フォーム / Order SITE ZERO Review SITE ZERO レヴュー [記事数:52] Links リンク集 »SITE ZERO DIARY BLOG SITE ZERO/ZERO SITE 関係者が綴るダイアリー。 さまざまな情報、日々の関心を投稿します。 イアン・ボーデン『スケートボーディング、空間、都市──身体と建築』(齋藤雅子ほか訳、新曜社、2006)|南後由和 2006年11月06日 自身もスケートボーダーである著者のイアン・ボーデン(1962─、イギリス生)は現在、ロンドン大学大学院バートレット

  • 大智度論 - Wikipedia

    大智度論(だいちどろん、梵: Mahā-prajñāpāramitā-śāstra, マハー・プラジュニャーパーラミター・シャーストラ)は、大乗仏教中観派の祖である龍樹による『摩訶般若波羅蜜経』(大品般若経、二万五千頌般若経、梵: Mahā-prajñāpāramitā Sūtra)に対する百巻に及ぶ注釈書である。初期の仏教からインド中期仏教までの術語を詳説する形式になっているので、仏教百科事典的に扱われることが多い。漢訳は鳩摩羅什による(402-405年、大正蔵No.1509)。 題名の「智度」(ちど)とは、「六度」(六波羅蜜)の内の「智慧波羅蜜」、「般若波羅蜜」(prajñāpāramitā)のこと。「智」は「智慧」すなわち「般若」の、「度」は「渡」と同じで「彼岸に渡ること」すなわち「波羅蜜」の意訳である。[1][2]。つまり、「大-智度」とは「摩訶-般若波羅蜜(Mahā-prajñā

  • 説文解字 - Wikipedia

    説文解字大徐(汲古閣) 『説文解字』(せつもんかいじ、拼音: Shuōwén Jiězì)は、最古の漢字字典。略して説文(せつもん、拼音: Shuōwén)ともいう。後漢の許慎(きょしん)の作で、約九千の文字に対して、その一つ一つに文字の成り立ちを説き、文字の来の意味を究明し、「部首法」という原則で文字をグループごとに分類した[1]。 漢字を客観的な考察の対象としてとらえ、全面的な考察を加えた初めての試みであり、初の漢字研究書ともいえる[2]。現在となっては、甲骨文や金文といった豊富な古代文字資料の発掘により、『説文解字』の解説が的外れとなっているケースも多々あるが、当時において小篆を基礎に字の成り立ちの解説を試みた『説文解字』の業績の価値はいまなお衰えないとされる[3]。 『説文解字』以前から、李斯の『倉頡篇』や史游『急就篇』といった識字教科書が作られていた[4]。その背景には、国

    説文解字 - Wikipedia