タグ

2015年6月2日のブックマーク (6件)

  • 伝説のシンセ開発者で電子音楽家「Peter Zinovieff」が67年にコンピュータミュージックを演奏する映像

    現代のライブパフォーマンスにおいてコンピュータが使われるのは当り前のことですが、今から半世紀近くも前の1967年にコンピュータで楽器を自動演奏させるライブパフォーマンス動画が話題です。パフォーマンスシーンは、2:38あたりからです。 出典:YouTube この貴重な動画は、イギリスの電子楽器メーカー「Electronic Music Studios(以下EMS)」の創設と開発に携わったPeter Zinovieffについて紹介されたものです。彼は電子音楽家としても著名な人物で、82歳になった現在でも作曲活動を続けていて、先日開催されたモジュラーフェスティバルのトークライブへ出演するために来日したばかりです。 世界で初めて自宅での音楽制作にコンピュータを導入 数学者、原子物理学者としての教養を持つPeter Zinovieffは、1960年代にイギリスの放送局BBCの電子音楽の研究所として設

    伝説のシンセ開発者で電子音楽家「Peter Zinovieff」が67年にコンピュータミュージックを演奏する映像
  • 【邦画/ドキュ】『だれも知らない建築のはなし』感想レビュー--安藤忠雄に対する、石山友美監督の優しさ - ヤガンEX

    安藤忠雄と伊東豊雄という日建築界の現在のトップ2が、国に対して憂うところから、作は始まる。安藤は東京五輪を例に出して「ヴィジョンがない」と言い、伊東は東日大震災後の国による近代主義的な対応に「無力感を感じた」と嘆く。 作は、70年代以降の日建築現代史の裏側を、約10人の建築関係者へのインタビューを繋ぎ合わせて再構築していくドキュメンタリー映画である。 たとえば1982年に行われたP3会議。すでにアメリカ建築界の巨匠であったフィリップ・ジョンソンとピーター・アイゼンマンによって開かれたこの伝説の建築会議は、30年後の当事者たちのインタビューによって2人の自己顕示欲を示しただけのものであったと暴露される。オランダ出身のレム・コールハウスは、「ぞっとするほど上辺」「皆、フィリップ・ジョンソンに媚びていた」とこき下ろす。そんな中、磯崎新に連れられて参加した当時若手で小住宅くらいしか作って

    【邦画/ドキュ】『だれも知らない建築のはなし』感想レビュー--安藤忠雄に対する、石山友美監督の優しさ - ヤガンEX
  • 【派遣法改悪】今出されている派遣法案を通しちゃいけない5つの理由(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    政府・与党は、6月5日に衆議院厚生労働委員会を開き、派遣法改正案の審議をし、そのまま委員会採決を狙っているようです。 ここで通れば、通常国会の延長を見込めば、派遣法改正案の成立は目前ということになってしまうでしょう。 集団的自衛権に関連した法案の陰で報道がやや少ないですが、今出されている派遣法改正案は、日の雇用のあり方を根から変えてしまうかもしれない、とてつもない法案なのです。 *何とか6月5日の委員会採決は見送られたようです。(6月5日追記) *ところが、維新の党が採決に応じるとの報道があります。やはり危機的状況です。詳しくは→「やばい!維新の党が徹底審議の方針を転換したため派遣法改悪案が衆院通過の危機!!」をお読みください。(6月8日追記) 以下、大小様々ではありますが、この法案を通してはいけない理由5つを書きました。 理由1 「『10・1問題』ペーパー」事件~違法派遣会社を救済す

    【派遣法改悪】今出されている派遣法案を通しちゃいけない5つの理由(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「美容師」はバカである。

    「美容師はバカですから…」 出会う美容師はみんな、同じようなことを言う。 私はヘアケア用品を販売するメーカーの社員として、日々営業に勤しんでいる。まあそういう仕事柄、美容師と接する機会が多い。 表参道や青山、銀座などの最先端のエリアはもちろん、埼玉や栃木などの関東近県を担当している。そして、どの街に行っても美容師は自分たちのことを「バカ」と揶揄するのだ。 例えば営業に行った際、「今、インターネットでこういうのが流行っているみたいですよ」「Twitterとか、やってます?」などのアドバイスをすると仮定しよう。 ここで一般的な回答は、「教えて欲しい」か「興味がない」の二択であると思う。(サービスを使ってないと仮定して) だが美容師は違う。 「まあ、僕たち美容師はバカですから。お客さんの髪切ってるだけでいいんですよ」と、思考を止めてしまうのだ。 しかも“僕”ではなく、“僕たち”と一括りにすること

    「美容師」はバカである。
    irbs
    irbs 2015/06/02
    自分が通っている美容室の方達は全く卑下などしていない。この前は江戸の髪結床についての話題を皮切りに日本における髪型の変遷に話が及び、切ってる間にアシスタントさんが髪型の歴史をざっくり調べて教えてくれた
  • 自分が同じ顔ができるかと不安になった、カメラを通してとらえたバングラデシュの人たち

    「何しにバングラデシュへ」と尋ねてくる地元民に「なんとなく」と答えていた日々。いや、そこにバングラデシュがあるからなんです。国境を越えたら文化や風習も変わります。特に目的もなく散歩をする毎日でした。それだけで集まってくる人たち。こんな私でも人気者です。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。5月20日から6日間だけでしたが、バックパッカーとなってバングラデシュに行ってきました。インドを凌駕する人々が行き交う雑踏。街を歩けば誰かしら声をかけてくれます。「写真を撮って」「写真を撮らせて」と気がつくと、カメラは彼らの笑顔でいっぱいに。 ◆バスがストライキ ネパールの旅を終えて、インドに再入国したラクソウル(Raxaul)という町から、東の大都市コルカタ(Kolkata)まで移動。そこをベースにしてバングラデシュを往復します。インターネットの情報を頼りに、グリーンライン(Gre

    自分が同じ顔ができるかと不安になった、カメラを通してとらえたバングラデシュの人たち