タグ

2016年7月25日のブックマーク (4件)

  • トルコ当局、クーデター容疑者を「拷問」 人権団体が報告

    トルコ・イスタンブールで、クーデターの試みに参加したとして拘束され、バスで移送される兵士ら(2016年7月20日撮影)。(c)AFP/BULENT KILIC 【7月25日 AFP】国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)は24日、トルコで今月のクーデター未遂後に当局に拘束された人々に対し、虐待や拷問が行われていることを示す「信頼できる証拠」があると発表した。 同団体は、被拘束者の一部が「同国内の公式または非公式の収容所」でレイプを含む暴力や拷問を受けているとしている。 レジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領の23日夜の発表によると、15日のクーデター未遂を受けこれまでに1万3165人が拘束された。 アムネスティが得た情報によると、首都アンカラ(Ankara)とイスタンブール(Istanbul)の警

    トルコ当局、クーデター容疑者を「拷問」 人権団体が報告
    irbs
    irbs 2016/07/25
    id:BigHopeClasicさん、少なくともアムネスティが把握している限りの段階では誤情報(誤訳)ではないようです。 http://www.amnesty.org/en/latest/news/2016/07/turkey-independent-monitors-must-be-allowed-to-access-detainees-amid-torture-allegations/
  • 『ファッション』というコミュニケーション障壁

    日、人生初、友達と服を買いに行った。 俺は、お母さんから買ってもらった服しか着たことがない27歳。 まったく理解できないが、友達(女、男、俺の3人組)が服を次々と選ぶ。 も選ぶ。 4万くらい。 ポンプフューリー、フォーエバー21、スウェットなど、聞いた事も無い単語が飛び交う。 俺は、全然理解できなかったが、なるほどなって思った。 ファッションってのは女子からすれば当たり前に理解できるが。 男からしたら先天的なものでは無い。 そういう先天的でない部分での完成度をもって『コミュ力』を判断するんだなって思った。 俺は、学歴とか年収とか社会的地位とか、あるいは今までに作った実績だの発見だの。 あるいは、スポーツなら技術なり大会記録なり。 そういうものでしか人を見なかったんだけど。 他人のそういうものって良さはマニアにしか分からない。 他人にこれは絶対勝てるみたいなものを持っていても他人には『分

    『ファッション』というコミュニケーション障壁
    irbs
    irbs 2016/07/25
    句点の使い方から溢れる草双紙感/コミュニケーションツールだけに限定して枠付けることないと思う。それこそ誰かが増田にガッチリ嵌る服装+髪型+靴を全身見繕ってくれるだけでも価値観変わるんじゃないかな
  • 現実をポケモンが徘徊する〜電脳コイル化するポケモンGO

    ポケモンGO」ファーストインプレッション まだ2日くらいしかたっていないのだけど、各所で歩きスマホする人を見かけるようになったのは、「ポケモンGO」のリリースの影響なのだろう。他方で、既に述べていたように神社などではこのゲームのプレイを禁止するところも出てきて(記事)、それ自体は神社側も予想できていたことだとはいえ、非常に興味深い動きになっているなと思う。 勤め先の大学でも、試験期間中とはいえリリース直後は祭り状態だった。話を聞いてみると、学内を一周するとちょうどポケストップが回復するらしく、歩きスマホする学生が多数。数人のグループで「えっこれどうやるの」などと話しながら歩いていたり、サークルを作って座り込んで画面を見せ合ったり。この世代って約10年前のモンハンブーム(ポータブルの2nd〜2nd G)くらいに小学校高学年〜中学生くらいのはずなのだけど、塾の帰りとかに輪になってモンスター狩

    現実をポケモンが徘徊する〜電脳コイル化するポケモンGO
  • 60年代の北部訓練場ベトナム村 「まさか、こんな施設が」 沖縄の実態語る写真 - 琉球新報

    沖縄県東村と国頭村にまたがる米軍北部訓練場。7月22日には新たなヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)の工事を国が強行し、反対する住民と機動隊が激しくぶつかり合う緊迫状態が続いています。豊かな自然に抱かれた地域ですが、1960年代にはベトナム戦のゲリラ戦訓練のための通称「ベトナム村」が設置され、東村高江の住民が戦闘訓練に動員されていました。2015年4月14日付の琉球新報に掲載された記事をあらためてご紹介します。(日付、年齢は掲載当時のものです) 北部海兵隊訓練場(当時)のゲリラ戦訓練施設「ベトナム村」。先端をとがらせた丸太を突き立て、外部からの攻撃に備えるベトナム現地の様子を模したとみられる様子が分かる=1964年ごろ、横堀洋一氏撮影 米軍が1960年代、ベトナム戦争のゲリラ戦訓練などのために沖縄島の米軍北部訓練場に設置した通称「ベトナム村」内部の写真が、13日までに見つかった。先端を鋭利に

    60年代の北部訓練場ベトナム村 「まさか、こんな施設が」 沖縄の実態語る写真 - 琉球新報