タグ

2017年10月4日のブックマーク (2件)

  • もっと『役に立たないこと』を勉強しておけば良かった - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先週日曜日、ぶらっと近所のアウトレットまでお買い物に行く道すがら、ちょっと変わった野草を見つけました。 これってタンポポなのかな…?ちょっと背が高すぎる気がする pic.twitter.com/HgEGWYnHQo — らくからちゃ@はてなブログ (@lacucaracha) 2017年10月1日 と二人で、タンポポにしては背が高いね。あれか、放射能の影響か!?(こら)と思いながら、適当にTwitterで聞いてみましたところ、お二人ほどが回答をくれました。 エコノパンクさん、団子ありがとう!たぶん、これだと思います。 わたしの見たのは別名"タンポポモドキ"とも呼ばれる『ブタナ』という植物。花の形はタンポポそっくりなのですが、背の高さはずっと高いヨーロッパから来た外来種なんだとか。見慣れないもんだから、突然変異かな!?と思ったけれども、そうではないようです(

    もっと『役に立たないこと』を勉強しておけば良かった - ゆとりずむ
    irbs
    irbs 2017/10/04
    多くの人がこういう軸で捉えてしまいがちなのは、幼い内から勉強を手段としてのみ教えることの弊害。目的であり手段でもあるものとして学問が人生のある場所を占めてる方が絶対幸せだと思う。
  • 「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「立憲主義」という言葉を目や耳にすることが多くなった。 「立憲主義」を取り上げている中学高校の教科書(これが全てというわけではない)衆議院憲法審査会に与党の推薦で参考人となった長谷部恭男・早稲田大学教授が、集団的自衛権の行使容認について「違憲である」と批判し、その後の講演などでも今回の法改正について「立憲主義に反する」と断じていることが、大きく報じられた。 学校の教室でも、最近は「立憲主義」が教えられるようになった。高校や中学の社会科公民で使われる教科書の多くが、2012年3月検定に合格し、昨年に使われ始めた最新版から、「立憲主義」を取り上げている。 たとえば、高校の「現代社会」でもっともシェアが高い東京書籍の教科書。最新版では、「個人の尊重と法の支配」というタイトルの章を新たに設け、そこで「立憲主義」について、次のように説明している。 〈「法の支配」と密接に関連するものとして立憲主義とい

    「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    irbs
    irbs 2017/10/04
    「『法的根拠はあるから、沖縄が嫌がっていてもやります』というのは、『法治国家』の原理を持ち出す話ではありませんね」→法治国家の理念をレトリカルに捻じ曲げる人にこの論が届くことは…ないんだろうな。