タグ

ブックマーク / backpaper0.github.io (4)

  • Concourse CI入門 ライブ環境構築&ビルド

  • 「Javaエンジニア養成読本」読んだ — 裏紙

    して頂きました。 私を推薦してくれたのざきひろふみさん、ありがとうございます! Javaエンジニア養成読[現場で役立つ最新知識、満載!]:書籍案内|技術評論社 このは経験の浅いJavaエンジニアがふつうのJavaエンジニアになるために必要な技術的な知識 (と技術以外の知識) を一度に取り入れる事ができるような内容になっています。 「特集1」ではJava入門という事で誰もが通る道について解説されています。 ただしよくある入門書のように制御文やintの取りうる範囲、演算子の優先順位などをちまちま解説したりはしません。 その代わりJava言語の要であるクラスについて2章をまるごと使って解説しています。 トップレベルのクラス、インナークラス、staticなネストしたクラス、匿名クラスの違いを説明できますか? このを読めば説明できるようになります。 また、例外の扱いかたについても実践的な視

    irof
    irof 2014/11/13
  • 「Javaによる関数型プログラミング」読んだ — 裏紙

    さくらばさんに献して頂きました。 ありがとうございます! Javaによる関数型プログラミング――Java 8ラムダ式とStream 物理的に薄いですし、ラムダ式と関数型プログラミングへの入門として良いだと思います。 チームの後輩に読んで欲しい。 関数型プログラミングへの入門に丁度いいということで、数年前にコップで入門を済ませていた私としては少々物足りない気がしました。 ただし7章は末尾再帰の最適化を行うという内容で、そこはJavaコンパイラはサポートしていない部分なので興味深く読みました。 恥ずかしながら、末尾再帰の最適化を自分で書くという発想は無かったので参考になります。 以下、気になった点を挙げます。 タイポも含む。 2〜3ページ。宣言的なコードとはどういうことかを、 いきなりラムダ式を登場させるのではなくJava 7までの語彙で説明しているのが良いですね。 28ページの例2-

    irof
    irof 2014/11/01
    感想や書評じゃなく正誤表やん……
  • Welcome to Tinkerer — 裏紙

    あけおめ! そんなアレではてなダイアリーから乗り換える何かを模索中なのです。 TinkererというSphinxでブログが書ける拡張を見つけたので何となく使ってみようかと。 このエントリではインストールからbackpaper0.github.comでの公開までの手順を適当に書きます。 なお、エントリのタイトルはウェルカム・トゥ・オクトプレスをパクったです。

    irof
    irof 2013/01/07
    "一発ですよ奥さん" らしいですよ @kiy0taka さん。 #うらがみ
  • 1