タグ

※に関するiruremeのブックマーク (137)

  • Naver Academic

    irureme
    irureme 2014/03/17
  • 吃音と神経症

  • 歌舞伎舞踊|文化デジタルライブラリー

    五段構成と序破急 曲の展開 能や歌舞伎といった日の古典芸能の作品は、序(じょ)・破(は)・急(きゅう)という構成を持っています。序は導入部、破は展開部、急は終結部という区分です。 置 出端 クドキ 踊り地 チラシ 歌舞伎舞踊ももちろんこの構成を取っていますが、他に5つの段階に分けることができます。この分け方を五段構成といい、「置」「出端」「クドキ」「踊り地」「チラシ」から成り立っています。これを序・破・急にあてはめると、「序」が「置」と「出端」、「破」は「クドキ」、「急」は「踊り地」と「チラシ」になります。 「踊り地」はストーリーから離れた部分ですから、ストーリーの流れを示す序・破・急の中で区分けするのは難しいのですが、ここでは「チラシ」と共に終結部ととらえ、「急」に分けました。 そして全てが五段構成というわけではなく、『娘道成寺』のように[置・出端・踊り地・クドキ・踊り地・チラシ]とい

  • 序破急 - Wikipedia

    序破急(じょはきゅう)とは、日の雅楽の舞楽から出た概念であり、能楽、連歌、蹴鞠、香道、剣術、抜刀術、居合道、茶道[1]など芸道論で使用される言葉である。 脚構成としては、能に限らず、浄瑠璃および歌舞伎等においては、 日では中近世以降、伝統的に用いられてきた構成である[2][3][4]。映像分野の脚構成においても、序破急の同義語である三幕構成が国際的に主流となっている[5]。また、文章構成などにおける三段構成(パラグラフ・ライティング、三幕構成等)を指す概念としても用いられる。 原義[編集] 来は雅楽の演奏についての言葉である。雅楽の唐楽などで、曲を構成する三つの部分をいい、ほぼ西洋音楽の楽章に相当する。「序」が無拍子かつ低速度で展開され、太鼓の拍数のみを定めて自由に奏され、「破」から拍子が加わり、「急」で加速が入り一曲三部構成を成す。序破急一組で楽式とも考えることができる。ただし

  • 序破急をめぐって

    序 雅楽・能楽のみならず、日音楽・演劇・芸能のいろいろな様式を通じて、その形式原理を示す代表的なものに、「序破急」という概念がある。しかし、実際には、この「序破急」の概念は、その用いられる芸能の種目によって、それぞれ少しずつ意味に違いがあるし、同じ種目によって用いられる方が異なる場合がある。 文芸書では、応安五(一三七二)年以前の成立とされる二条良基の『筑波問答』において「楽にも序破急あるにや。連歌も一つの懐紙は序、二の懐紙は破、三・四の懐紙は急にてあるべし」とし、一の懐紙は「しとやかの連歌」、二の懐紙より「さめき句」、三・四の懐紙を「ことに逸興ある様」にすると論じている。こうして、「序破急」は文芸上の時間的構成の指導原理としても用いられるようになるが、寛正二(一四六一)年ごろ成立される心敬の『ささめごと』においては、「万道の序破急」とあり、すでにあらゆるものに通ずる原理として扱われて

  • http://elib.doshisha.ac.jp/cgi-bin/retrieve/sr_bookview.cgi/U_CHARSET.utf-8/BD00012430/Body/016000120010.pdf

    irureme
    irureme 2010/04/27
    鏡花作品の表現構造と謡曲 : 売色鴨南蛮』の場合 掲載ページ : 98~110 巻号・年月次 : (12)[1977.3] 雑誌名 : 同志社国文学
  • 立命館大学能楽部 - 能「熊坂」研究

    irureme
    irureme 2010/04/26
    「熊坂」では亡霊となった熊坂自身が語り、(夢幻能)、「烏帽子折」では人間として登場した熊坂が牛若丸と実際に戦ってみせる
  • 俄 - Wikipedia

    「茶番」と「にわか」は芝居について説明しているこの項目へ転送されています。宝飾会社については「俄 (企業)」を、茶の給仕については「給仕」を、にわかファンについては「ミーハー」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "俄" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年10月) 俄(にわか)とは、江戸時代から明治時代にかけて、宴席や路上などで行われた即興の芝居。仁輪加、仁和歌、二和加などとも書く。またの名を茶番(ちゃばん)。 俄狂言(にわかきょうげん)の略で[1]、俄、つまり素人が演じたことからこう呼ばれる。あるいは一説に、路上で突然始まり衆目を集めた

  • 金沢

    100年前の金沢 現在の地形図と100年前(明治期)の地形図を見比べてみます。 かつての城下町は、浅野川と犀川の間の狭い地域に凝縮していましたが、現在では、市街地は大きく四方に拡大し、旧城下町との境界がまったく分からなくなっています。 また、金沢駅は、旧城下町の北西のはずれに配置されたことと、現在では金沢駅の反対側にも市街地は広がっていることが分かります。 ※10秒毎に画像が遷移します。 町の歴史 南北朝時代の建武二年(1335)、富樫高家が足利尊氏に味方した功績により加賀国守護となって以来、富樫氏が代々この地を治めてきました。 文明三年(1471)、比叡山延暦寺などの迫害を受けて京から逃れた願寺第八世蓮如が、加賀に近い越前国吉崎(現 福井県あわら市吉崎)に御坊を開き、教義を民衆にわかりやすく説くことで勢力を拡大していきます。 しかし、次第に門徒たちによる一揆は蓮如の想像を越えて大きく拡

    irureme
    irureme 2010/04/25
  • 加賀騒動 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年12月) 加賀騒動(かがそうどう)とは、江戸時代に加賀藩で起こったお家騒動のこと。伊達騒動、黒田騒動または仙石騒動とともに三大お家騒動と呼ばれる[1]。 解説[編集] 騒動の背景[編集] 加賀藩(前田氏)第五代藩主となった前田綱紀は藩主による独裁体制をめざし、藩政改革を進めた。 一方加賀藩の財政は元禄期以降、100万石の家格を維持するための出費の増大、領内の金銀山の不振により悪化の一途を辿っていた。 享保8年(1723年)、藩主綱紀が隠居し息子の前田吉徳が第六代藩主となった。吉徳はより強固な藩主独裁を目指した。足軽の三男で御居間坊主にすぎなかった大槻伝蔵を側近として抜擢し、吉徳・大槻のコンビで藩主独裁体

  • 石橋 (能) - Wikipedia

    『石橋』(しゃっきょう)は能の作品の一つ。獅子口(獅子の顔をした能面)をつけた後ジテの豪壮な舞が見物、囃子方の緊迫感と迫力を兼ね備えた秘曲が聞き物である。なお後段の獅子の舞については古くは唐楽に由来し、世阿弥の時代には、猿楽や田楽に取り入れられていた。 概要[編集] 仏跡を訪ね歩いた寂昭法師(ワキ)は、中国の清涼山の麓へと辿り着いた。まさに仙境である。更に、ここから山の中へは細く長い石橋がかかっており、その先は文殊菩薩の浄土であるという。法師は意を決し橋を渡ろうとするが、そこに現われた樵(前シテ)は、尋常な修行では渡る事は無理だから止めておくように諭し、暫く橋のたもとで待つがよいと言い残して消える。ここまでが前段である。 中入に後見によって、舞台正面に一畳台と牡丹が据えられ、後段がはじまる。「乱序」という緊迫感溢れる特殊な囃子を打ち破るように獅子(後シテ)が躍り出、法師の目の前で舞台狭しと

    石橋 (能) - Wikipedia
  • 分け入つても分け入つても本の山 「心中重井筒」

    ≪ 2024/02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  ≫ Navigation LIST 「心中重井筒」(近松門左衛門/信多純一:校注/新潮社) →東西問わず劇とは行為を描くものである。行為とは選択だ。 「心中重井筒」はタイトルにあるとおり ふたりの男女が心中するまでの行為が描かれている。 いかほどの身分の男女がどういう障害にはばまれていかなる経緯で心中するか。 重要なのはなによりも観客を楽しませなければならないことである。 この芝居はふたつのことに着目して感想を書きたい。 ひとつは近松の言語表現の美しさを細かく検証したい。 もうひとつは古今東西を問わずに存在する劇的効果を近松劇のなかからも発見する。 紺屋(染物屋)主人の徳兵衛は子がいるのにもかかわらず、 遊女の房

    irureme
    irureme 2010/04/24
  • 謡曲 - Wikipedia

    謡曲(ようきょく)とは、能の詞章のこと。 演劇における脚に相当する。来、「謡」と言われていたものが、大正・昭和初期から「謡曲」とも称するようになった[1]。謡曲は「謡の曲」という意味であり、この項目では便宜上能の声楽部分に当たる謡については措き、テキストとしての能の詞章やそれを収めた書籍について取り上げる。謡については謡の項参照。 概要[編集] 能は古くは自作自演が原則であり、その台ともいえる謡曲は現存する曲や廃曲になったものも含めると、その数は約二千番にのぼり、その大部分が江戸時代以前に作られたものである。しかし作者に関しては不明のものが多く、現在その中の二、三割程度が観阿弥、世阿弥、金春禅竹などの作者の確定できるものとされている。ただしそれらの曲の中には、その以前からあった曲を改作したり、内容を補ったりした曲もあったという。世阿弥の自筆はいくつか現存しており、文は片仮名で記さ

  • 能・演目事典:道成寺:あらすじ・みどころ

  • 今様 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "今様" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年5月) 今様の碑、永観堂内、京都市東山区 今様(いまよう)は、日の歌曲の一形式。今様とは「現代風、現代的」という意味であり、当時の「現代流行歌」という意味の名前であった。 概要[編集] 平安時代中期に発生、鎌倉時代に流行した。平安時代末期には後白河法皇が愛好し、熱中し過ぎて喉を痛めたことが史書の記録に残されている。また、法皇が編纂した『梁塵秘抄』の一部が現代に伝わっている。 後白河上皇自ら民間の流行歌謡である今様を学んで『梁塵秘抄』を編んだことは、この時代の貴族と庶民の文化

    今様 - Wikipedia
  • 井筒 (能) - Wikipedia

    『井筒』 (いづつ) は、能の曲の一つである。世阿弥の作で[1]、自身でこの曲を「上花也」(最上級の作品である)と自賛するほどの自信作であった[2]。若い女性をシテとした鬘物[3]で、序ノ舞を舞う大小ものである。戦後は「曲は能を代表する作品という評価が定着している」[3]。 物語[編集] 作は帰らぬ夫を待ち続ける女の霊を描いたもので、寂しさと喪失感に耐えながらなおも夫を待ち続ける美しい愛情が主題である。 伊勢物語の23段「筒井筒」を元に構成されており、前場で伊勢物語で描かれた夫との恋が懐かしく回想される。後場では寂しさの高じた女が夫の形見の衣装を身にまとい、夫への思いを募らせながら舞を舞う。これは(多くの場合)男性が女装して演ずる主人公が、更に男装する事を意味し、この男女一体の舞が作の特徴である[注 1]。 なお、題名の「井筒」とは井戸の周りの枠のことで、主人公の女にとっては子供の

    井筒 (能) - Wikipedia
  • 筒井筒 - Wikipedia

    筒井筒(つついづつ、つついつつと読む場合も。旧かなでは「つつゐづつ」)とは、丸く掘った井戸の井戸側(いどがわ)、わくのこと[1]。『伊勢物語』、『大和物語』中の物語の題材のひとつとして有名であり、互いに惹かれていた幼馴染の男女結婚することを内容としている。『伊勢物語』の古い文では「筒井つの」。 井戸の周りでたけくらべをする幼なじみの男女 むかし、田舎わたらひしける人の子ども、井のもとにいでてあそびけるを、おとなになりければ、男も女も恥ぢかはしてありけれど、男はこの女をこそ得めと思ふ。女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども聞かでなむありける。さて、この隣の男のもとよりかくなむ。 筒井つの 井筒にかけし まろがたけ 過ぎにけらしな 妹見ざるまに 女、返し、 くらべこし ふりわけ髪も 肩過ぎぬ 君ならずして たれかあぐべき などいひいひて、つひに意のごとくあひにけり。 さて年ごろふるほど

  • 当世女装一斑 (泉 鏡花)

    尾崎紅葉のもとで小説修業をし、『夜行巡査』『外科室』の2作が評価を得て、格的な作家生活に入った。幽玄華麗な独特の文体と巧緻を尽くした作風は、川端康成、石川淳、三島由紀夫らに影響を与えた。 「泉鏡花」

    当世女装一斑 (泉 鏡花)
  • 松風 (能) - Wikipedia

    『松風』(まつかぜ)は能楽作品の一つである。成立は室町時代。観阿弥のオリジナルを世阿弥が改修したと考えられる。須磨に流された貴公子と海人との深交を記した『撰集抄』・『源氏物語』の説話、及び『古今和歌集』の在原行平の歌を元にした秋の曲である。 作品構成[編集] 【登場人物】 シテ:海人松風の霊、 ツレ:海人村雨(松風の妹)の霊、 ワキ:旅の僧、 アイ:里の男。正面先に松の作り物。 ワキとアイの応対により、海辺の松は松風、村雨姉妹の旧跡であると説明される。作り物の潮汲み車が置かれ、一声があり、松風と村雨の姉妹が登場する。村雨は水桶を持つ。姉妹は在原行平との恋の日々を舞い、謡い、松風は大鼓前で床几に腰掛け、村雨はその後ろに座る。 ワキ僧はこの二人に対し、海人の家を一夜の宿とさせてくれぬかと乞う。三人の会話の内に、須磨に流された貴公子在原行平と海人の姉妹が恋を結んだ次第が語られる。美しい姉妹の容貌

    松風 (能) - Wikipedia
  • 松風・村雨 - Wikipedia

    「中納言行平朝臣、須磨の浦に左遷され村雨・松風二(ふたり)の蜑(あま)に逢ひ、戯れるの図」 月岡芳年画。 松風・村雨(まつかぜ・むらさめ)とは、平安時代、須磨に暮らしていたという伝承上の姉妹。姉が松風、妹が村雨。 松風村雨堂(松風・村雨が在原行平を慕い建てた庵の跡) 来歴[編集] 地元である須磨で語られる伝説によれば、姉妹は多井畑の村長の娘たちで、来の名は「もしほ」と「こふじ」であった。須磨に汐汲みに出たところ、天皇の勘気を蒙り須磨に流されていた在原行平と出会い、「松風」「村雨」と名づけられて愛された。のちに行平は赦されて都に帰る際、松の木に形見の烏帽子と狩衣を掛けて残した。また『古今和歌集』にある「立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば いま帰り来む」(巻第八・離別 在原行平)の歌も、この離別の際に詠んだものとされる。松風・村雨姉妹は尼となって行平の旧居に庵を結び、彼を偲ん

    松風・村雨 - Wikipedia