2017年3月30日のブックマーク (7件)

  • vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    調子に乗って vimrc を書くのに特化した内容のものを書いてみる。取り上げた内容は完全に独断と偏見です。 関連記事: Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 この記事では vimrc を書くにあたって知っておくべき概念や機能を解説します。Vim 自体の操作方法に関しては触れません。 基礎 バッファ バッファは、ファイルを編集するための論理的な領域です。Vim で新しくファイルを開くと、新しいバッファが作成されてそこにファイルの内容が読み込まれます。 ウィンドウ ウィンドウはバッファを画面に表示するための物理的な領域です。分割することができ、1つの画面に複数のウィンドウを表示できます。 タブページ タブページを使うことでウィンドウの配置を保持したまま複数の画面を切り替えることができます。 タブ文字と区別するためか、タブページと呼ばれています。 モード Vim の中でも知って

    vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
  • 「DoubleAgent」:Microsoft Application Verifier を悪用。この攻撃によるリスクについて | トレンドマイクロ セキュリティブログ

    ホーム   »   対策技術   »   「DoubleAgent」:Microsoft Application Verifier を悪用。この攻撃によるリスクについて セキュリティ会社「Cybellum」は、2017年3月22日、同社が「DoubleAgent(ダブルエージェント)」と名付けた攻撃について発表しました。同社は、Microsoft Windowsが持つある機能を悪用することにより「主流のセキュリティソフトや次世代セキュリティソフトを完全に乗っ取ることのできるゼロデイ攻撃」であると報告しています。記事ではこの DoubleAgent攻撃の仕組みや攻撃の実現可能性などについて解説します。 ■問題 どのような問題のリスク評価をする場合にも当てはまりますが、最初に、何が問題となっているのか明確に定義する必要があります。 Windows XP以降の Microsoft Window

    isabro1326
    isabro1326 2017/03/30
    穴があるからと言って安易な批判はいけないな、、、“狭い攻撃経路と技術的な難しさを考慮した場合、他に収益性の高い攻撃が多くある中で、平均的なサイバー犯罪者がこの攻撃を実行する可能性は低いと言えます。”
  • 翻訳家志望だった文系女子が「セキュリティエンジニア」になった理由

    翻訳家志望だった文系女子が「セキュリティエンジニア」になった理由:セキュリティ、若手に聞いてみよう(3)(1/2 ページ) メディアではあまり脚光を浴びることのない“若手社員”の声を聞いてみるインタビューシリーズ。今回は、サイボウズでセキュリティエンジニアを務める長友氏にお話を伺いました。 「もともとは翻訳家になりたかったんです。でも、自分には才能がないことが分かって……」――そう語るのは、サイボウズ グローバル開発部 東京品質保証部 PSIRT(Product Security Incident Response Team)の長友比登美氏。現在はセキュリティエンジニアとして同社製品の品質を守る社会人2年目の同氏だが、学生時代は社会学を専攻する“文系ど真ん中”の学生だった。 では一体何が、そんな長友氏をサイバーセキュリティの世界へと駆り立てることになったのだろうか? そして現在の仕事につ

    翻訳家志望だった文系女子が「セキュリティエンジニア」になった理由
    isabro1326
    isabro1326 2017/03/30
    始まりからして文系らしさがないんですが。。。w
  • Excel中毒による思考停止症候群:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 もはやExcelへの依存が病的 何か仕事をしようと思ったら、とりあえずExcelを起動してから考える。そういう人は多くないだろうか。図を書きたいのか、文章を書きたいのか、データをまとめたいのか、まずそこから決めろよとツッコミを入れたくなる。実際、Excelを起動した後に表形式のデータを入力する方が少ない。 そもそも、文章を書くのにExcel使う利点が無い。インデントが付けれて便利という人がいるが、テキストエディタを使えば当然のようにインデントは入る。好きなところに文字が書けるという人もいるが、それやられると逆に見にくい。文章書くのにExcelの升目が邪魔だ。しかも、印刷する時に自動で折り返しをしてくれない。 テキスト書くときには、ちゃんとテキストエディタを使おう。理

    Excel中毒による思考停止症候群:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    isabro1326
    isabro1326 2017/03/30
    よく分かります。でも、ツールが悪いんじゃない、使う人が悪いんです。
  • IT技術者の意識は違う?豊洲移転問題アンケート結果。:サーチマン佐藤のコラム:エンジニアライフ

    サーチマン佐藤です。 こんにちは。 最近の政治はワイドショーのようですね。 もっと大事な議論もあるのに、当に心配です。 さて、先日のブログ 「IT技術者の意識は違う?豊洲移転問題アンケート」 の結果です。 往々にして、我々IT技術者の意識は、 一般の意識と大きく違うことが多いですが(苦笑)、 さて、今回はどうだったのか? 今回も、アンケート結果みて一緒に勉強しましょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【質問】豊洲問題、アナタは、どうすべきと思いますか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【回答結果】 ・豊洲移転賛成 732票(65.3%) ・豊洲移転反対、でも築地も反対 99票(8.8%) ・豊洲移転反対、築地に残るべし 140票(12.5%) ・そのほか 150票(13.4%) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    IT技術者の意識は違う?豊洲移転問題アンケート結果。:サーチマン佐藤のコラム:エンジニアライフ
    isabro1326
    isabro1326 2017/03/30
    そうか、だから豊洲移転問題は進めてくれって思っちゃうのか。SEだからか。
  • AI技術によるセキュリティが苦手な検出対象とは?

    AI技術の搭載は、セキュリティにスピードとスケーラビリティをもたらすことが分かったと思います。とすると、AI技術があればよいのでしょうか。これまで成熟させてきた対策技術と入れ替えるようなものでしょうか。 残念ながら現時点では、AI技術だけで企業のセキュリティを守ることはできない、と考えています。第1回で触れた通りAI技術機械学習)にも誤検出があり、しかもその比率は既存技術に比べて非常に高いため、それを補い、許容できるレベルに抑える必要があります。 また実は現状では、スクリプトやマクロなど、AI技術が苦手とする検出対象が存在します。 さらに、機械学習ではシグネチャこそ用いないものの、判断のための「モデル」というものを代わりに使っています。このモデルは機械学習のいわばエンジンであり、目標としている検出率と誤検出率を維持できない場合にアップデートを行う必要が発生します。 何かを検出しないから、

    AI技術によるセキュリティが苦手な検出対象とは?
    isabro1326
    isabro1326 2017/03/30
    AI=万能、ではないってことで。今は。“また実は現状では、スクリプトやマクロなど、AI技術が苦手とする検出対象が存在します。”
  • なぜ日本人の給料は上がらないのか? 武田教授が暴露する巨大なウソ - まぐまぐニュース!

    「景気が上向かない限り、これ以上の給料アップは願うだけムダ」。このご時世、誰もがそんな風に考えてしまいがちです。しかし、メルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』の著者で中部大学教授の武田先生は、「国や御用学者の嘘を見抜いた上で自分が決意さえすれば、給料は2倍にできる」との驚きの持論を展開しています。いったい私たちは、どんな「嘘」をつかれているというのでしょうか。 決意次第で給料を倍に上げる方法 1960年に池田勇人内閣総理大臣が国会で「所得を倍増する!」と叫んでいるのを見て、当時、学生だった筆者は「そんなこと、できるわけはない。口で言って給料が倍になるなんて、政治家も嘘つきだ」と思ったものでした。 でも、若き筆者は知識もなく、ただ感覚的にそう思っただけでした。事実、それからみるみるうちに日人の所得はあがり、2倍どころか、1965年から1990年までの長い期間を取ると、実

    なぜ日本人の給料は上がらないのか? 武田教授が暴露する巨大なウソ - まぐまぐニュース!
    isabro1326
    isabro1326 2017/03/30
    この感覚が重要だと思ってる。"「政府もNHKも経済専門家も平気でウソをつく」、ということ"。