タグ

ソフトウェアに関するisaisstillaliveのブックマーク (11)

  • ウイルス対策ソフト「avast!」が自分自身をウイルスと判定 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ウイルス対策ソフト「avast!」が自分自身をウイルスと判定 1 :名無しさん@涙目です。(東日):2011/10/02(日) 15:14:30.16 ID:m+Ft8gW90 ?PLT 質問 先ほどアバストで完全なシステム検査をしていたところ、Win32:Malware-genを検出しましたが、検出場所がprogram fileの中のavast5フォルダからで、aswRunDll.exeが引っかかりました。これは、自身のファイルをウィルスやマルウェアと認識して検出したものなのでしょうか? 回答 avastフォルダ内のファイルということで、誤検知と考えて間違いないと思います。 英語版フォーラムにも同様の報告が上がっていました。 http://forum.avast.com/index.php?topic=85886.0 avast! Forum http://forum.avast.co

    ウイルス対策ソフト「avast!」が自分自身をウイルスと判定 : 痛いニュース(ノ∀`)
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2011/10/03
    「ワタシハ、アンチウイルスavast!。利用者ノ人間ニ告ゲル。私ハ病気ダ。治療ヲ要求スル」
  • 『iOSヒューマンインターフェイスガイドライン』はUI解説書の枠を越えている :国内・海外情報から見える『企業のWEB活用法』:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    中小企業がITを活用して売り上げにつなげるにはどうしたらいいか?WEBマーケティングとWEB戦略コンサル実績350社50業種以上の実績とノウハウで、海外の最先端情報を中心に、噛み砕いてご紹介。 作成者:中山陽平 iOS、実質的にはiPhoneのアプリケーションを作る際に参照してくださいと言う事で配布されている「iOSヒューマンインターフェイスガイドライン(以下iOS_HIG)」 弊社のシステムを真剣にスマートフォン対応にするために読み始めたのですが、この内容が、ただのインターフェイスのガイドラインだけではなく、さらに踏み込んだ内容になっていて驚きました。 Appleのサードパーティアプリに対する姿勢、サードパーティアプリケーションがiPhoneの大きな魅力であるという認識が、このガイドラインからはにじみ出ています。 App開発者以外もぜひ見ておくべき これはぜひ、WEBに関わる方は見て頂き

    『iOSヒューマンインターフェイスガイドライン』はUI解説書の枠を越えている :国内・海外情報から見える『企業のWEB活用法』:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 「EmEditor」v9正式版が公開、スニペットの強化に加えCSVモードや部分編集を搭載

  • “レビュー”とは、責め合うものではなく、品質を高め合うもの

    “レビュー”とは、責め合うものではなく、品質を高め合うもの:ソフトウェアレビューのワークショップ開催 奈良先端科学技術大学院大学と、ドイツ・フラウンホーファ実験的ソフトウェア工学研究所が共同設立したソフトウェアレビュー/インスペクション研究の国際連携ワーキンググループは7月2日、開発途上のソフトウェアの欠陥を早期に発見するプロセス、「ソフトウェアレビュー/インスペクション(以下、レビュー)」に関するワークショップを開催した。講師を務めた奈良先端科学技術大学院大学の森崎修司氏、日IBMの細川宣啓氏らは、受講者らによるレビューの実践も交えつつ、ソフトウェアの品質向上に対するレビューの有効性を訴えた。 技法に沿って行えば、レビューの効果は必ず出る ビジネスや社会におけるITシステムの浸透に伴い、ソフトウェアの品質向上に対するニーズは年々高まっている。その品質に問題があれば、ビジネスなら機会損失

    “レビュー”とは、責め合うものではなく、品質を高め合うもの
  • 窓の杜 - 【NEWS】バッファロー、OS終了時にデータを保存可能なRAMディスク作成ソフトを無償公開

    (株)バッファローは9日、メインメモリ上に“RAMディスク”を作成できるソフト「BUFFALO RAMDISK ユーティリティー」v1.0.0.1を公開した。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。 「BUFFALO RAMDISK ユーティリティー」は、メインメモリ上に仮想ドライブを構築し、RAMディスクとして利用できるソフト。RAMディスクはアクセス速度が高速なため、Windowsの一時ファイルを保存する“Temp”フォルダやWebブラウザーのキャッシュ保存フォルダなどをRAMディスク上に設定しておくと、OSの動作が軽快になるだろう。 また、通常ならRAMディスクに保存したデータはOS終了時などにすべてクリアされてしまうが、ソフトはRAMディスクに保存したデータを自動でバックアップしておき、再起動時に復元できるのが特長。

  • BlackJumboDog

    ●●●●お知らせ 2008/09/22 v4.2.2 公開 (1)サーバが突然終了してしまう問題(Ver4.2.0及び4.2.1)を修正 ●●●●BlackJumboDogとは イントラネット用の簡易サーバです。Web・メール・プロキシー・FTPの4種類のサーバの機能があります。 ●●●●サポート BlackJumboDogのサポートに関する情報です。 Q&A / サポート掲示板 / 検索システム / 修正・要望・バグ管理 / メーリングリスト など ●●●●ドキュメント 取り扱い説明書 / セキュリティについて / エラーコードについて / パスワード変更の使用方法 / リクエストヘッダをブラウザと同じにする / FTPサーバの設定要領 など ●●●●ダウンロード プログラム及びソースコードのダウンロードは、こちらです。 ●●●●関連情報へのリンク BlackJumboDog の使用方

    isaisstillalive
    isaisstillalive 2009/06/03
    HTTP、FTP、メールサーバ等をまとめたWindows用アプリ。開発用に便利そう
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2009/05/15
    発想が面白い
  • Project Cartoon: Japanese

    Cloud Architect and Home Lab Hobbyist Way back in the ‘90s, I kicked off my career in television as a graphic designer and animator—think flashy transitions and graphics that would make your dial-up modem sweat. But then, the internet came knocking, and I couldn’t resist the call of the wild web. I transitioned into the world of IT, focusing on video streaming—back when buffering was basically a r

  • 窓の杜 - 【NEWS】妹がリモートPCを操作する対話型の遠隔操作ソフト「いもうとデスクトップ」

    ローカルのデスクトップに常駐した妹キャラに、文字入力で他PCの操作をお願いできるソフト「いもうとデスクトップ」v1.00が、1日に公開された。 サーバーとクライアントが同梱されており、クライアントはWindows XP/Vistaに対応する。また、サーバーの動作には.NET Framework 2.0以降が、クライアントの動作には.NET Framework 3.5 Service Pack 1以降が必要。実妹がいない男子の個人利用に限り無償で使用でき、現在Microsoftが運営するオープンソース開発の支援サイト“CodePlex”からダウンロードできる。 「いもうとデスクトップ」は、デスクトップ右下に常駐した妹キャラに文字入力でさまざまなお願いをして、他PCを操作してもらえる対話型のリモート操作ソフト。リモートPC上でサーバーを動作させ、ローカルPC上からはIPアドレスなどを指定してサ

    isaisstillalive
    isaisstillalive 2009/04/03
    誰もが思いつくネタだけどちゃんと作ってるのね|>フリーソフト(実妹がいない男子の個人利用のみ)|噴いたw
  • デスクトップ用Googleカレンダー通知·GMinder MOONGIFT

    Googleカレンダーには予定が近づくと通知してくれる機能がある。が、メールで通知されたとしてもチェックしなかったら何の意味もない。目につきやすい形での通知がなければ、気づかずに終わってしまうことだろう。 登録してあるカレンダーから選択 そこで使ってみたいのが専用の通知ソフトウェアだ。ついでにスケジュールの状況も分かるようになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGMinder、Googleカレンダー向けの通知ソフトウェアだ。 GMinderはWindows用のソフトウェアで、起動するとタスクトレイに常駐する。そしてGoogleのアカウントとパスワードを登録すると、登録してあるカレンダーを一通りダウンロードしてくる。その中から通知を行いたいカレンダーを選べば準備は完了だ。 クリックで予定を確認 通知は二種類存在する。一度目は予定が近づいたとき、もう一回は予定になった時だ。どちらも

    デスクトップ用Googleカレンダー通知·GMinder MOONGIFT
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2009/04/03
    これはよさそう、あとで使ってみる
  • 20060331_wholockme

    ファイルを削除しようと思ったら、なぜか「共有違反」というようなエラーが出てきてどうしようもなくて困った経験がきっと誰にでも一度や二度ぐらいはあるはずです。 大体、こんな感じ。もっとすごいことが書いてある場合もあり。 大抵は現在起動しているソフトのうちのどれかがそのファイルを開いているとかアクセスしたままになっている、あるいはプロセスだけがゾンビのように残留しているとかが原因なので、きちんと終了させればたちどころに削除も移動も名前の変更もできるようになる、というわけ。 勘のいいウインドウズの達人であれば、たちどころに「ムムッ!」という感じでどのソフトがファイルをロックしているかを直感で突き止めるのですが一般ユーザーでは無理です。 そこでお役立ちなのが「WhoLockMe」というフリーソフト。 WhoLockMe Explorer Extension v1.04 beta (NT-Win2K-

    20060331_wholockme
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2008/12/18
    こういうのが欲しかった。SDカードやUSBメモリが何故か取り出せなかったりするんだよな。
  • 1