節穴から覗いた歴史の一齣 旧タイトル:タイに魅せられてロングステイ 前タイトル:29年ぶりに本帰国した浦島太郎の草双紙 バンコク➡湘南辻堂➡東京都多摩東部へ転居しました。 日本が江戸時代だった頃、日本人はタイのことを『暹羅(しゃむろ)』と呼び、明治時代に入ってから『暹羅(シャム)』と呼び始めた・・・という僕の勝手な推論を、前回のBLOG(2007年10月18日)に記しました。 『暹羅(しゃむろ)』の論拠は、1732年(享保17年)刊行の『和漢三才図解』の記述。『シャム』の論拠は、編纂から173年後の1882年(明治15年)になって漸く刊行された『西洋紀聞』の記述です。 『西洋紀聞』 話は飛びますが、19世以降、タイは自国のことを、『サヤーム สยาม 』と呼ぶようになります。 更に、1939年に国家主義者がタイ国の政権を手にすると、『サヤーム』の国名を『タイ国』(プラテート・タイ ประเ
